世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2015年12月27日(日)

雪のいわて蔵ビール。今日は醸造体験にきていただきました!

PC270820

今日は初積雪です。といってもちょっとしか積もっていませんでした。

PC270819

 

PC270821

 

PC270822

金魚の水槽も凍っております。雪が降るとなんかうれしくなりますね~

 

今日は、東京のI BREWの店長 壮さんが来てくれました。

I Brewは、有楽町と東京の間にあるお店で、当社のビールも提供していただいております。こちら

お店で出すオリジナルビール造りにきていただきました。オリジナルビールは、100Lくらいから醸造できます。

PC270824

当社の醸造長とI Brewの壮さんです。

前回も桃源郷という名前のフルーツIPAを醸造しました。

今回はどうなるのでしょうか?

来月あたりに限定100Lで提供されるのではないでしょうか?

PC270825

麦汁です。これだけだとどんなビールかわかりませんね~。

どんなビールができるか楽しみですね。

ぜひ皆様、ビールができたらI BREWさんに遊びに来てください。

今日も世嬉の一は元気に営業しております!

 

世嬉の一のお休みのお知らせ

年末は31日、年始は1日(元旦)はお休みさせて頂きます!

 



Posted by sekinoichi at 02:29

2015年12月25日(金)

クリスマスの朝を迎えた座敷童ちゃん

 

DSC_0128

雨に濡れた瓦が月夜に照らされる世嬉の一。

クリスマスイブですが、出荷に忘年会に大忙しの世嬉の一。

黒い企業と呼ばれないようにスタッフのみなさん、早く帰りましょう(笑)

さて、クリスマスということで、座敷童ちゃんたちと久々に夜を一緒にしました。

すると、座敷童ちゃんたちが「ブラックサンタ」も来るかなぁ~と話しています。

ブラックサンタ?

家内曰く、良い子にしていない子には、サンタではなくブラックサンタが来てお仕置きをするそうです。

どうやらドイツの言い伝えらしいです。

日本でいうと「なまはげ」的な・・・

20151225_072149

座敷童ちゃんたちは、コーヒーとお菓子をサンタさんに準備するといって、玄関に置いて布団に入りました。

朝起きると・・・

サンタさんからもちろんプレゼントは来たのですが・・・・

メッセージが・・・

20151225_072012

サンタクロースからです。

でももう一枚ありました。

20151225_072104

コーヒー美味しかったよ サンタより

そして、①おかたづけ、②おやのいうこときこうね! ※まえのうちでケーキをたべておなかいっぱい。ブラックサンタ

両方来たらしいです。

座敷童ちゃん妹はこんなんになってました。

20151225_071527

おねえちゃん座敷童わらしもいたずらされたようですが、さっそく顔を洗ってプレゼントで遊んでいたようです。

家内も座敷童ちゃんもどうやらブラックサンタも歓迎しているようです。

朝から大爆笑の家でした。

今日も世嬉の一は笑顔で営業しています!



Posted by sekinoichi at 10:26

2015年12月23日(水)

バーレーワイン出荷準備できました!

PC230809

お待たせいたしました。ファンドで出資していただいた方本当にありがとうございます。

バーレーワインの出荷準備が整いました。

大変お待たせして申し訳ございません。

工場長の孝紀さんともっと熟成させたい・・・と本心は思いつつ今年中に出荷しなければとぎりぎりのラインで

味をみておりました。

二回目の仕込みも始まり、バーレーワインを常時出荷できるようにいたします。

barlay-wine

今回出荷するバーレーワインはすべてファンド出資した方限定になります。

一般販売はまだ先になりますので何卒ご了承ください。

出資した皆様、大変お待たせいたしました。

順次発送いたしますので、いましばらくお待ちください!



Posted by sekinoichi at 06:40

2015年12月22日(火)

世嬉の一 石蔵修復工事の様子

PC220799

事務所にきんくらちゃんがきました!

PC220800

PC220801

座敷わらし妹ちゃんが、お姉ちゃんより先に冬休みになったので、一人で遊んでいます。

おばあちゃんが空いた段ボールでお面を造ったのですが、目の位置を間違えて、まったく機能せず、いろいろなところにぶつかりながら、事務所にきました。

「おとうちゃんあそぼ~!」と言われましたが、

「仕事中だから・・・」と断ると・・・おずおずとまた中庭に遊びにいきました。

さて、震災で壊れた石蔵の修復工事が進んでいます。

PC220792

レンガ壁が全部見えて迫力がありますね~

昨日まで壁の補強作業をしておりました。石に浸透する液体を入れ、その後その液体が硬化そうです。

PC220791

中に什器を入れて床も工事しています。

PC220793

 

PC220795

 

PC220794

梁組もしっかりしています。

ここは将来、新しい酒造りをする場所に生まれ変わる予定です。

楽しみです。

未来に向けて、ゆっくりですが着実に進んでいきます。

今日も世嬉の一スタッフは楽しい未来を考えて元気に営業しています!



Posted by sekinoichi at 05:30

2015年12月21日(月)

時の太鼓顕彰会の40周年祝賀会に参加して・・・思ったこと

2015.12.24

なかなか雪が降らない世嬉の一。井戸の周りには、わさびとセリが育っています。

けっこう美味しいのでセリ鍋にしようかと思っています。

さて、世嬉の一のカフエ徳蔵に大きな太鼓を飾っております。

PC250813

正面にあるものです。

PC250812

かなり大きいのですがわかりますか?

PC250817

実は、先日といっても11月28日に一関の誇る「時の太鼓顕彰会」の40周年記念に参加したときのことでした。

私たちは知らなかったのですが、顕彰会のメンバーでは、通称「世嬉の一」という名前の太鼓になっていたそうです。

そして、いつも保存しているからということで、感謝状もいただきました。

そんな名前になっていたことも、顕彰会の人たちに感謝されると思っていなかったので本当にびっくりしました。

——————————-

【時の太鼓とは・・・】

「一関に過ぎたるもの二つあり、時の太鼓と建部清庵」と昔から言われています。
名前の通り、時を告げるのに、太鼓ですが、これを用いていたのは、二条城、幕府、御三家など、
ごく一部に限られていたため、自慢になっています。
一ノ関は田村藩だったのですが、僅か3万石の小藩が幕府から特別の許可を得て、貞享3年7月から使っていたとあります。
今は、時の太鼓顕彰会が夏祭りや一関のイベント等で演奏してくれてます。
二代目時の太鼓は新幹線のホームに飾られております。
当社で保管しているのは、夏祭りの時の太鼓巡航の際に演奏する大太鼓です。

———————————-

先日の時の太鼓顕彰会 40周年イベントの様子。

DSC_0073

市長、観光協会長、商工会議所会頭など町の重鎮が来る中、田村藩のお殿様も出席され、祝辞をいただきました。

代々、お殿様はいらっしゃるのですね~

式典が終わると祝宴です。

DSC_0075

あいさつから始まり、厳かな・・・から一転にぎやかな宴会になりました。

DSC_0089

DSC_0087

時の太鼓顕彰会の演奏です。バックには、一関藩の旗と御三家の旗が飾られています。

太鼓の音は魂に響きますよね!

若い子(学生さん)も会には入っており、これからも一関の宝として存続すると思うと嬉しいですね。

DSC_0092

町おこしでいつもお世話になっている、柳橋前会長のご挨拶(観光協会副会長や地ビールフェスの副会長もしていただいております)感動的でした。

この祝宴を通して、時の太鼓顕彰会様の大切な太鼓をお預かりしている責任と喜びを感じた会でした。

世嬉の一は、地域の心と宝とともに今日も元気に営業中です。



Posted by sekinoichi at 09:40