新年になってから、なぜかブログを更新しておりませんでした。一つは酒蔵での作業が忙しく事務所の机に向かわなかったことと・・・もう一つは正月からショッキングな事件でなかなかブログを書く気力が無かったのかもしれません。
そうです。やはり能登の地震は私達にも大きく影を落としていました。今日も気持ちの良い晴れのなか、スタッフと仕事をしているのですが、震災時を思い出し能登のニュースを見るたびに心配だけど、支援物資も送ることができず、かといってまだボランティアに行けるわけでもない・・・何もすることができずモンモンとする日々・・・ただただニュースを見て涙を流すだけでした。
でもそんな日々を送っても被災された方にはなんの意味もないなぁと反省。
私達、世嬉の一ができることを一つ一つやっていくしかありません。そこで、今回も「恩送りプロジェクト」をスタートします。
詳細はこちら
私達、世嬉の一酒造は、東日本大震災時多くの人々の応援とご支援により困難を乗り越え、今は幸せに日々を過ごすことが出来ております。
一方、能登での出来事はニュースで報道されている通りです。特に、私どもの同業者、何代も続いた老舗酒蔵やブルワリーが被害を受け、避難している様子を見ると、13年前の出来事を思い出し心が痛くなります。今、私達が現地にいってお手伝いできることはかなわないし、物資の寄付も現場にご迷惑をおかけしてしまうかもしれません。そんな中、私達も何かお役に立てることがないかと社員と考えておりました。
そこで、今回も微力ですが、「恩送りプロジェクト」を実施し、被害を受けた酒蔵やブルワリーに寄付をしたいと思います。
今回、下記の商品のお客様からいただいた売上を全て寄付としてお送りします。 上限は設けておりませんが、2月にはお渡したいと考え、一旦1月31日までのお客様が購入した金額すべてを酒蔵・ブルワリーにわけて寄付をいたします。
※上記の酒は新酒出はありません。令和5年製造の清酒になります。新酒(令和6年醸造)のものは現在、発酵中につきご了解下さい。
※通常価格よりお安くしています。一つは支援金がわかりやすくするため、もう一つは通常で買うより支援酒の方をお求め頂きたいためです。
※ビールより清酒の数が多いのは、被災した酒蔵が現在11蔵、ブルワリー1ブルワリーと聞いております。そのため、清酒の方を多くしております。
恩送りとは、当社が大変お世話になった作家 井上ひさし先生に教わった言葉です。
『「恩送り(おんくり)」とは、誰かから受けた恩を、別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。』 という意味です。井上先生から教わり当社の考えの一つになっています。
多くの恩は返そうと思っても、なかなか返すことができません。当社も沢山の方に東日本大震災時にご支援いただきましたが、 ご恩をお返しできているかはわかりません。
ただ、震災から行っていた恩送りプロジェクトも13年目を迎え、今回は能登の人たちにお渡ししたいと思いました。 今までは、ビール、清酒を販売したお金で被災地の商品を購入して、次のビールのご注文者にお渡しするという形をとりながら 被災地の復興の支援を行っていました。
今回はその形は難しいので、販売した金額の全てを被災した酒蔵(現在11蔵候補)・1ブルワリー様に寄付して復興資金の一助にしてもらおうと思います。
また、お客様には、普段の家飲みのお酒・ビールなどを購入することで普段と変わらない費用ですが、 その購入金すべてが援助する形になります。普段の生活から無理しないで援助ができる仕組みです。
■このプロジェクトを世嬉の一が行うのは・・・
世嬉の一酒造の名前の由来は、「世の人々が嬉しくなる一番の酒造り」です。
私達は、常に私達の商品で少しでも人々に笑顔をつくることができればと考えています。
今回のニュースにより、蔵や古い木造建築が倒壊している映像を見ました。 同じ酒類醸造を行う者としてショックで、胸が締め付けられる思いでした。 そして多くの避難された光景が身体を寄せ合って寝ている姿を見ると13年前のことが頭をよぎります。
様々な寄付も考えたのですが、今私達にできることと考え、長くご支援できる仕組みをつくりたいと思いました。 そのため、このようなプロジェクトの形にしております。
■このプロジェクトを世嬉の一が行うのは・・・
下記の商品を 「恩送りプロジェクト」商品として販売いたします。お客様はこの商品をご購入いただいたくと
購入金額と同額を被災した酒蔵、ブルワリーに寄付をいたします。総額を寄付先で当分し支援金としてお送りします。
寄付先と金額は、当社のホームページ(蔵人だより)でご報告させていただきます。
上限は儲けておりませんが、寄付するタイミングが遅くなってもいけませんので1月31日までの売上金で一度締めませて頂きます。
金額の合計と寄付先の酒蔵・ブルワリーは当社のHP「蔵元だより」にてご報告いたします。
ご賛同いただける方はご協力いただければ幸いです。