2021年11月11日(木)
今年もスタートしました。一関産リンゴのシードルづくり!
今朝、朝早くからビール部門スタッフが一関産リンゴを使用したシードル造りのため、一関でとれたリンゴ「ジョナゴールド」を搾っておりました。

工場には3パレット分のリンゴが山積みされています。毎年、いわて平泉農業協同組合 の園芸科さんにお願いして、完熟のリンゴを3トン購入しています。今の時期はジョナゴールド。酸味と甘みのバランスのとれた美味しいリンゴです。
ちなみに・・・・写真に写っているのは3トンのうち一部であと2パレット分はあります。おそらく絞るのに12時間くらいかかっています。
そこから一気に仕込みます。

綺麗な色して香りもよいジョナゴールド。ワックスもかかっていないようです。
なぜ、いわて蔵ビールでシードルを醸造しようとおもったか・・・それは、この時期になると道の駅で大量のリンゴジュースが並ぶからです。1Lのリンゴジュースが沢山見ることができます。
岩手のリンゴや野菜は、多くは地元の農協→太田青果市場→都内近郊のスーパー、果物屋さんへというような物流になっています。どうしても数日かかって店頭にならび、そこから販売で数日なので、完熟した美味しいりんごは出荷できず、すこし若いリンゴを出荷し流通過程で追熟させ届けるようです。
そのため、完熟して美味しいリンゴは余ってしまい、ジュース用になるそうです。そんな美味しいリンゴをもっとよりよく提供できるように・・・そう思っていわて蔵ビールではシードルを醸造するようになりました。
しかし、スタッフたちは、リンゴの表面を洗い、ひたすら絞るのです。

レストランから1名ヘルプに来ていただき、さらに協力してリンゴを搾っています。いい香りが工場全体に立ち込めます。
醸造の前処理段階が本当に苦労する作業です。
毎年、ジョナゴールドとふじのリンゴを搾りますが、工場の香りがそれぞれ変わります。シードルももう少ししたら出来上がると思います。
しばしお待ちください。
今日も世嬉の一は地域のより良い食材を活用し、元気に営業中です。
—–PR—–
WBA2021受賞記念セットを販売します。


ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop

Posted by sekinoichi at 06:48