世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2020年12月14日(月)

感染防止だけでなく、なったときのために・・・

今朝は雪かきから始まりました!

初雪!なんか気分が高揚します。

さて、蔵元レストラン世嬉の一では、いままできちんと感染対策防止を行ってきました。これからも行いますが・・・昨今の医療関係の方々がそれこそ命をかけて行っている中で、私たちがそれだけでいいのだろうか?と思いました。

一方でスタッフの雇用も守らないといけませんので、飲食店だから休業というわけにもいきません・・・

そこで、ご来店者様の名簿をとることにしました。

代表の方だけでいいのですが・・・以下の文章を発表しました。

■コロナ感染拡大防止のため、ご来店のお客様へのお願い■
コロナウィルス感染に関して一関市はいまだ感染者が少なく、クラスターも発生せず、平穏な日常を過ごしております。当社でも感染拡大防止のため、マスク、検温、手洗い、消毒を自分たちだけでなくお客様にもお願いして徹底しているところです。

さらに、換気やパーテーションで区切るなど、指導されていることは徹底して行っております。感染防止の対策ですね。

ただ、他の地域を見ると上記の対策を行っても飲食店などでクラスターが発生しております。

そこで、感染防止だけでなく、万が一感染者出た場合のための対策も行おうとスタッフと決めました。具体的には、当社にご来店されるお客様の代表者様のご連絡先を記入していただく取り組みを行います。一応、COCOAの導入を推奨しているのですが、私もダウンロードしているのですが、機能していないように感じます。また、お客様もあまり活用されていないようです。そこで、アナログですが、代表者様に記載していたこうと思いました。

万が一、当施設で発生した場合、その日、その時点でご来店された方々にご連絡できるようにし、お客様自身健康管理でき、すぐに安心できるようにするためです。大変ご不便をおかけしますが、感染拡大させないこと、お客様を守るためにご協力のほどなにとぞよろしくお願いします。

いただいたご連絡先は当社できちんと管理し、1か月以上たちましたらきちんと廃棄いたしますので、ご安心ください。

最初、スタッフたちとここまですると、お客様に失礼かなぁとか・・・
個人情報が・・・とか言われるかなぁともちょっと心配しましたが、当社に来ていただくお客様は喜んで協力していただいております。本当にありがたいです。

今後も感染対策を行い、自分たちではきっちり予防は行っていきますが、万が一なった際に、ご迷惑や心配を不特定多数の方に広がらないためにもご理解のほどよろしくお願いします。

今日も世嬉の一は感染防止に協力して元気に営業中です!

—–PR—–

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

クリスマスギフト、非常に混雑してきました。お早めにお申し込みください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed



Posted by sekinoichi at 03:04

2020年12月13日(日)

こはるコーラ本格醸造はじまりました!また、新しいクラフトジンも蒸留中です。

毎朝、上空を見ると渡り鳥や白鳥が飛んでいます。鳥たちは自由に動き回っていますね。きっと大変なんだろうけど見ていると優雅だなぁと思ってしまいます。

さて、世嬉の一では、こはるコーラを本格醸造始まりました。

基本はビール工場の仕込窯で行います。

原料もビールと一緒麦芽です。

今、ミロが大人気で販売停止になったとか・・・実はこのこはるコーラも10年前、ミロをみてて思いついた商品でもあるのです。ミロは麦由来の糖分(麦芽糖)でできています。ビール醸造も麦芽糖をつくりそこに酵母を足すことで発酵します。そこで、麦芽糖でなにかできないか…そこからこはるコーラに結びついていくのです。

発売までもう少し・・・ぜひお待ちください。

さらに、クラフトジン清庵-SEIAN-も順調です。同レシピで2バッチ目が終わり、次はリンゴを使用したジンと清酒をベースに蒸留し、杉の葉で香り付けする、ザ酒屋的なクラフトジンの蒸留も始まりました。

酒を蒸留しているので、でてきたお酒は焼酎と一緒です。当社でも焼酎をつくって販売できるのですが・・・実は僕自身あまり焼酎飲まないので・・・地域のボタニカルを入れてジンにしています。酒屋で新酒ができたので杉球を創ります。

それに合わせて、杉の葉の香りを使用したジンを創ろうと思います。

とにかく今年1年コロナで振り回されつつも、じっくり商品開発を行うことができ、本当に楽しく充実している一年でもありました。

まだまだ世の人々が嬉しくなる一番の酒造り「世嬉の一」を目指し、努力していこうと思います。

今日も世嬉の一は商品開発で元気に営業中です!

—–PR—–

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

クリスマスギフト、非常に混雑してきました。お早めにお申し込みください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed



Posted by sekinoichi at 01:21

2020年11月30日(月)

第7回東北みやげコンテストで「こはるコーラ」が特別賞受賞しました!

蔵の上では毎朝、毎夕、白鳥が行き来しております。常に鳴きながら飛んでいるのですぐにわかりますね。
この写真ではわかりにくいですが、今朝は高いところを飛んでいました。

また、井戸も紅葉で飾られるようになりました。

さて、まだ発売していないのですが・・・なんと第7回新東北みやげコンテストで「こはるコーラ」が特別賞であるお取り寄せ特別賞に選ばれました!

https://www.siip.city.sendai.jp/miyage2020/

今年はコロナもあり、多くの商品がエントリーされたそうですが、その中での受賞うれしかったです・

だからこそ早く発売しないといけないですね・・・・

バイヤーさんたちにも商品のつくるストーリーや実際に試飲していただき評価していただきました。

必ず12月には発売したいと思いますので、ぜひご期待ください!

6つのこはるコーラこけしちゃんが楽しんでいただければ幸いです。

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/gift2



Posted by sekinoichi at 11:50

2020年11月18日(水)

蔵をその次の世代に残すのって・・・大変(笑)

山の紅葉は終わりましたが、世嬉の一の中庭の紅葉は今が最盛期です。特に今年は紅色が綺麗に見えます。

さて、世嬉の一では裏のお客様があまり見ないところを工事しております。

大蔵の裏です。実は、大蔵に初夏のころ白アリが出たと相談役が騒いでいました。コロナで会社の業績が悪く、先を見通せないときでした。

相談役からは、白アリがでたのは、大蔵の裏の水はけが悪く、木が湿るので出やすいのだと・・・今のうちに工事をしなくてはと見積もりを私に持ってきました・・・

私は正直「えーーーー、この大変な時期にやらなくても・・・」コロナがおさまりまた通常にお客様来たら蔵を補修しようよと思いましたが・・・相談役は蔵を守り残すには覚悟してやってくださいと暗黙のプレッシャー・・・・

確かに、今やっておかないとあとで大工事にまたなるし・・・
この会社継ぐときに、蔵をこの先の22世紀の子供たちのため、地域の風景として・・・残す・・・と決めた致し・・・

そんなことを悩んでいたら、市から一関市まちづくり景観賞を受賞するし・・・

結局、この時期に工事をすることにしました。河川敷から見える蔵なので、街の人が歩いて蔵のある風景を残すということが将来の街づくりにつながるかなぁと思いました。まぁ腹をきめたというか・・・

雑草ぼうぼうで、震災で崩れた石など沢山ありましたが、きれいにし、水が入らないように側溝をつけ、水はけもよくなりました。父親もほっとしていました。

これだけでも結構な判断だったのですが・・・相談役とその妻(元女将)が・・・駐車場の一部、荒れているところを畑にしようとか、木をレストランから駐車場の目隠しのため、ここに移し替えようと・・・とだんだん追加工事が増えていきます。

やるときには、一気にやる・・・・あとから業績は挽回しよう!腹をさらにくくったら、結構いい感じで工事が進んでいます。

もともとクーリングタワーがあり、レストランのまどからよくなかった場所に木を移植


荒地だったところを土を入れ替え、土留めをつくり、世嬉の一ファームの準備。

見えないところからきれいにしていくとなんか気持ちがいいですね。ちょっと大変だとやる前は思いましたが、私の子供がその子供をつれて街を歩くとき、蔵の風景や農場を見ることで心豊かな人を育てる素地になるのであれば、まだまだ世嬉の一は頑張れるかなぁと思います。

今日も世嬉の一は未来を見据えて、地味に努力しつづけます。

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd495

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/gift2





Posted by sekinoichi at 11:21

2020年11月14日(土)

今年も一関産リンゴのほぼシードルを醸造しました!!

今朝朝早くから工場長がトラックで農協さんにお伺いしました。

今年のジョナゴールド3t分を引き取りに行ってきました。
今年も一関産リンゴを使用して、ほぼシードルを醸造しようとおこなっています。なぜ、ほぼシードルなのか・・・当社は果実酒免許をもっていないので、ちょっとだけ、麦汁とホップを入れて・・・酒税法上発泡酒免許で醸造しているからです。

なぜ、当社でシードル醸造に取り組んでいるかというと・・・
毎年この時期にりんごがたくさん道の駅、産直市にあふれ、青果で販売できないものが1Lボトルのジュースになって大量に置かれているからです。当社で、ちょっと違う形で付加価値のある商品にならないかなあ・・・と思い、シードル醸造を昨年から行っています。

この時期のリンゴの品種は「ジョナゴールド」ちょこっと傷がついて、青果市場にだせないものだそうです。ちょこっとの傷が東京の市場に行く頃には黒く広がってしまうそうです。素人が見てもよくわからないのですが・・・・

とにかく3tのリンゴをすりおろし、果汁にするのは、骨が折れます。機械を使用しているとはいえ、なんと10時間も費やし、そのあと、すぐにシードルの仕込み作業を行わないと赤く変色するのですぐに醸造・・・夜遅く作業が終わりました。

昨晩仕込んだ状態から、今日はいきよいよくリンゴが発酵しています。発酵温度も申し分なく、香りもいい感じです。あと3週間で商品になるでしょう!

これからが楽しみです。第一弾はジョナゴールドです。

ぜひお楽しみください。

今日も世嬉の一は地域のものを活用して元気に営業中です!

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd495

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/gift2



Posted by sekinoichi at 06:41