7月17日、第二回目の100周年記念事業が行われました。
	現在の社員が一年かけて考えて企画したイベントです。
	イベント立上げの様子など動画にしております。ご覧ください。
	
	第一回目の100周年記念事業は当社の相談役に「世嬉の一酒造百年物語 前編~蔵を守り、蔵を生かす~」という題名で講演していただきました。
	実はこの100周年記念、かなりクローズな形で開催したイベントです。
	本来なら、ホテルで鏡開き、当社の100年の映像、そした感動秘話、盛大に・・・みたいな感じなのでしょうが、実はそういうことに世嬉の一はまったく興味がなく、今回のイベントの目的は、
	1.今までのお客様に感謝の気持ちを伝える
	2.若手の成長を促す新たな場にする
	3.今までの経営者の理念、考え方を学び、101年目および200年目に向けて今できることを行う
	というような目的で行いました。
	そのため、仙台のコンサルタント(?) 佐々木様をお迎えして、何度もワークショップを行い、社員(特に若手)中心にイベントを行いました。
	講演会の内容だけ決めていました。
	なぜ酒蔵である当社が餅やはっとの郷土料理を提供するレストランになったのか・・・
	元専務に、調理場で総上がりや悩みなどそこから、元専務を中心にレストランを創っていったいきさつなど今のスタッフに聞いてほしかったのです。
	
	講演会はスタッフにもお客様にも大変良いものになりました。
	さて、どんなイベントだったかお伝えします。
	
	
	まずは、受付・・・今回の講演会は大蔵の二階で行いました。
	普段お客様が入らない、秘密の空間です。
	
	普段、接客していないスタッフも京屋さんに作っていただいた法被を着て案内に出ています。
	みな元気に挨拶している姿を見ると、ここまで来るのがすごく大変だったので非常に感動してしまいます。
	
	大蔵の二階に講演会場をつくりました。
	そして、最初は当社レストランスタッフの講演、専務について、レストランについて、リレー講演です。
	
	最初ははしめさん、最古参のスタッフの一人。旅館業から当社のレストランに来て様々な事を思い出し話してくれました。若手スタッフへの考え方を伝えるのもいい機会です。
	
	沼倉さんの講演、沼倉さんは当社で初めてイタリアンレストランをやった際に来てくれました。みんな知らないイタリアンレストラン立上げから辞める時までの秘話を話してくれました。
	
	吉田さん、今は外販中心ですが、昔は和食厨房のスタッフとして入社、それまでの事を話してくれました。
	
	岩渕さん、レストランホールリーダーですが、実は震災後に入社でした。震災前からだと思っていました。
	彼女も世嬉の一で餅マイスターの話など、非常に面白かったです。
	
	菊地さん、世嬉の一の初めての敷地外店舗、「The Brewers Hiraizumi」の立ち上げから現在まで・・・講演しました。
	その後専務の講演会でした。
	
	
	講演会がおわったら、世嬉の一の敷地内ツアー、過去から現在を伝えるツアーと現在から未来(これからどうする?)というツアーを行いました。
	
	
	カフェ徳蔵を今後「嬉餅カフェ(kimochicafe)」にする予定を説明するスタッフ
	
	ビールの新工場だけでなく蒸留も伝えるスタッフ
	
	そして、売店、レストランなど紹介していきました。
	それから懇親会・・・通常ならお客様をご接待するイベントですが、今回はお客様と一緒に楽しむがコンセプトでした。
	
	
	若手のスタッフが考え調理した料理
	
	料理の説明も若手が率先してやります。
	
	名刺交換なども行いました。若手のスタッフもいい人と出会い、良い人生をおくってほしい。今回は、裏方ではなく、どんどん表で世嬉の一を支えてくれたお客様と接してほしい。そんな思いでイベントを行いました。
	
	お客様も最後まで楽しんで帰っていただいたようです。
	スタッフもやり切った感でいっぱいです。
	100年目の節目というより、101年目に向けて、先代の考え方を踏襲しつつ新しい世嬉の一のスタートです。
	今日も世嬉の一は未来に向かって元気に営業中です。