世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビール

2022年02月12日(土)

第16回 東北魂ビールプロジェクト ラガービール名前決定しました。「十と一歩」

世嬉の一の敷地内にまだ残雪が沢山残っていますが、雪のないところの落ち葉をかたずけていたら、ばっきゃが顔を出していました。フキノトウの事をこの地区では、ばっけ、ばっきゃなどといいます。 お味噌にしたり、天ぷらにしたり、フキノトウは料理すると美味しいですよね。 さて、今年も醸造した東北魂ビールプロジェクトのビール名が決定しました。 え?なんでと思うかもしれませんが、「十と一歩」です。 震災から11年。十年で一旦区切りという人も多いかもしれませんが、私たちは、さらに今年から一歩一歩進んでいこうという気持ちで「十と一歩」にしました。通称:十一歩ラガー。 十と一歩の文字は、直売所の遠藤さんに書いてもらいました。 毎年、東北魂ビールプロジェクトは、その時流行しているIPAだったり、HazyIPAだったり、SmashPAを醸造したりしておりました。昨年はお米とホップを使用したビールです。 今回は、基本技術がわかるように、ラガースタイルもしくはケルシュスタイルにしました。 使用するモルト、使用するホップ、使用するモルトの比率、糖化プログラム、アルコール度数、使用するホップの容量は各社統一で醸造します。酵母の縛りや発酵の温度の縛りがないので、ケルシュやコールドなども醸造できます。ただ、基本的に飲みやすいビールになるでしょう。 今回、このようなスタイルのビールにしたわけがあります。 もともと、東北魂ビール プロジェクトは震災時に沢山の人達から私たちは支援を受け、つぶれずに活動をつづけることができました。そんな思いを共通にもっていたのが、秋田のあくらビールの長谷川工場長、福島の福島路ビールの吉田兄弟。そこで三社で集まり、なんか恩返しできないか・・・と考えたのですが、3社とも非力な会社だったので、醸造者として技術を向上させ品質でお返ししたいということでスタートしました。現在は、被災に関わらず、技術向上を目指すブルワーが参加でき、目的は東北が美味しいビールの地域にしたいという目的で集まっていますが・・・ 話がながくなりましたが、私たちのビールの品質が向上したかというと、飲んでいただかないとわかりません。ホップでマスキングされるIPAより、世界で最も飲まれているシンプルだけど美味しいラガースタイルで11年は皆様に確認していただこうとこのスタイルにしました。 イシノマキホップワークス岡工場長と共同で醸造したわけ・・・ 基本を見るといってもエールビールを醸造するビールブランド「いわて蔵ビール」は、東北魂ビールの時だけしかラガービールを醸造していません。麦酔ラガーというインペリアルラガーですね。 本当のオーソドックスなラガースタイルビールを醸造していないので、ちょっと不安・・・・ イメージでいうと、お蕎麦屋さんにうどん作ってていう感じです(笑) そこで、当社でOEM醸造を請け負っていたイシノマキファーム様が今度ビール会社をつくるとのことで、そこに、宮城県の仙南シンケンファクトリーの岡さんが移籍すると聞き、まだ工場がないなら一緒に醸造しようということになりました。岡工場長は、ラガービールも何度も醸造していましたので、本当に心強いです。 そんなわけで、二社で協力し、細かなレシピを決め、醸造しました。今も発酵、熟成の事を毎日報告し、良いビールになるようお互いに協力しています。     今回の東北魂ビール 「十と一歩」ラガースタイル。 今回も1仕込み限定となります。2000本限定で、予約受付開始しました。 もし機会があれば、ぜひご賞味ください。 品質向上はしていると自負しています。。。 今日も世嬉の一は品質向上を突き詰め、今日も元気に営業中です。

—-PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer10year https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/SakuraBeer 大好評により家のみセット復活しました! https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd503 マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou

クラフトジン清庵

GINジン

 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021



Posted by sekinoichi at 03:33

2022年02月07日(月)

桜嵐IPA~Pink Tyhoon~ 桜の香りのビールを醸造していました。

まだ、雪が降っている世嬉の一。久しぶりの雪かきを行いました。暦の上では立春を迎え、春に向かっていくはずですが、まだまだ寒い日が続きます。 そんな中でも、春に向かってビール醸造を行っております。 僕たちは、常に世界のビールスタイルのマネではなく、ジャパニーズスタイルビールを醸造したいと思っています。その中で生まれたのが、ジャパニーズハーブエール山椒ですが、桜嵐IPA~PinkTyhoon~もその一つです。 春限定で醸造しているビールです。

こちらのビールです。アロマホップに桜の葉を使用し、ホップの苦さ、麦芽の旨味とバランスをとって、桜の葉の香りがプラスされます。 そう、まるで桜餅ビールのようです。後藤工場長の毎年楽しんで醸造しているビールで、3月~4月にかかけて出荷しています。 このビールを初年度醸造した際には、岩手の桜の開花に合わせて4月中旬にしたのですが、桜を見ながら飲めたのが・・・東北・北海道の方々からでした。 なので、次の年から立春すぎたら醸造するようにしていました。   おかげで、今年も3月1日には、出荷できそうです。順調に発酵していました。 いわて蔵ビールとしては、常に新しいものを生み出していきたいと思います。 今日も世嬉の一は独自の商品を生み出し、元気に営業中です。

—-PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/SakuraBeer

大好評により家のみセット復活しました! https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd503 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/valentine_2018 マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou

クラフトジン清庵

GINジン

 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 04:27

2022年02月03日(木)

世の人々が嬉しくなる一番の酒造り・・世嬉の一。進む方向は大丈夫?(笑)

天気の良い2月2日節分の日、当社では豆まきになぜかピーナッツを使います。大豆ではないのですね~。ピーナッツ好きなんで嬉しいのですが年の数食べると鼻血がでちゃいそうです。。。   さて、今朝、TBSのNスタの方からお電話が来て、「まさかの恵方巻ビール」を取材されました。・・・といっても急だったので、こちらで写真や動画をお送りして、番組に入れていただいた形ですが・・・非常にありがたい。 そして、飲んでるシーンは本当に飲んでいてほしいといわれたので、徒歩で出社しているスタッフをさがした結果・・・家内になりました。 見事、夫婦で全国デビューを果たしました(笑) 恵方巻ビールですが、ちょっと世の中が楽しくなればと思って作った商品ですが、このように拾ってくれるメディアさんに感謝です。 このビールを通じて、コロナ禍のちょっと閉塞感をすこし解放されれば幸いです。 真面目に商品開発をしていますが、基本は社名の由来の通り「世の人々が嬉しくなる一番の酒造り」を目指して行います。 ちょっとずれているかもしれませんが、今後も期待していてください。 今日も世嬉の一は元気に営業中です!

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/valentine_2018 マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou クラフトジン清庵 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 06:25

2022年02月02日(水)

東北魂ビールプロジェクト 第16回目がスタートしました。~震災の際に助けてくれた人々に感謝を込めて~

雪がしんしんと降る世嬉の一。静かな日々が続いていますが、かえって落ち着いて様々なことをお粉っうこともできます。今日も新しい取り組みとして、新しいビールを醸造します。 今回は、第16回目となった東北魂ビールプロジェクトのビール醸造です。 そして、今回は、宮城県に新しく醸造所ができるイシノマキファームさんが手掛ける「イシノマキホップワークス」の工場長、岡さんと共同で醸造します。 【東北魂ビールプロジェクトは・・・】 当社と福島路ビール、秋田あくらビールの三社で立ち上げたビール醸造の勉強会です。 多くの方々に支えられ、助けられ、何か恩返ししたいと三社で話していたのですが、いい案も浮かばず、非力な僕らにできることは、お客様に恩返しは美味しいビール、品質のよいビール造りを突き詰めるということしかない、ということになり、各社もっている経験・知識をお互いにオープンにし、お互いを高めあう勉強会になりました。さらに、回数を重ねるごとに参加するビール会社は増え、現在東北6県から13社のブルワリーが集まるようになりました。毎年、この時期には各社が同じレシピで同じビールを醸造し、味比べをしていただいたり感謝を伝える交流会など開催しておりました。 ただ、今年はコロナ禍にあり、ブルワリー同志が集まることもできず、各社で第二回に醸造したシングルホップラガーというビールを再度、ディスカッションし、各ブルワリーで醸造しようと思いました。 このビールを選んだ理由は2つです。 ・ラガースタイルという最もオーソドックスなビールを東北らしく醸造したい。 ・ラガースタイルという最も技術が問われるビールで一度お客様に評価し、確認していただきたい。 そのような思いでこのスタイルになりました。 全員、レシピは一緒ですが、それぞれの自由度(ホップの入れるタイミングなど)があり、各社の美味しさがでると思います。 私達は、1社で最初実施しようと思いましたが、OEMで醸造をいたくをうけていた「イシノマキファーム」さんが新醸造所をたて、その醸造長がいままで東北魂ビールプロジェクトで一緒だった岡さんが就任するということで、一緒に醸造することになりました。 また、岡さんは私達があまり醸造しない、ラガースタイルを何度も醸造しておりますので、ご指導も受けたいと思い、共同で醸造しています。 2014年に東北魂ビールプロジェクトでレシピをつくった、東北魂ビール シングル魂ラガー。 今回はこれをベースにレベルアップした醸造をお見せします。   【醸造風景】 朝9時に、打ち合わせが終わった後、いざ醸造開始。 麦芽を共同で投入しています。   今回は、ピルスナーモルトとミュンヘンモルトを使用しています。 (今回、当社のモルトはオーガニックモルトを使用しています) 順調に糖化もすすみ、香りの良い状態です。 緑色の工場長がホップを入れています。今回入れているホップは、遠野産IBUKIとネルソンソービングホップ(ぶどうじゃありません・・・)。 ホップを入れると工場の中に非常にいい香りが広がります。 煮沸も終わり、その後、静置したあとに麦汁移動、酵母をいれて今日の仕込はおしまいます。 ここまででいいビールができるのはと期待を持っていますが・・・ たのしみですね。 二人で発酵前の麦汁を確認しても、いい出来と思っています。 東北魂ビールは3月7日リリースする予定です。 さらに、可能緒であればイベントを開催しようと思います。リアルイベントができなければ、ネットイベントになるかもしれません。 ぜひ、よろしくお願いします。 今日も世嬉の一は、報恩感謝の気持ちを忘れず、元気に営業中です。

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/valentine_2018 マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou クラフトジン清庵 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola


Posted by sekinoichi at 04:32

2022年01月28日(金)

地域の方々と競争より共生で楽しくやっています~新ブルワリーの研修~

だんだん雪が溶け温かくなってきている世嬉の一です。例年より温かくなるのが早いのではとちょっと思いますが・・・2~3か月使っていなかった車に乗ろうとしたら、バッテリーが上がっていてびっくりしました。僕ののっている車は父からもらった車で、今はないステーションワゴンタイプのクラウン。いまだにカセットテープレコーダーがついている車ですので、相当古いですね。よく営業マンが買い換えませんか?と来てくれますが、なんとなく愛着があり使っているのですが・・・使わないとバッテリーが上がったり、動かなくなったりします。 さて、今日の世嬉の一は朝からビールの仕込をしております。 基本、いわて蔵ビールは1名、後藤工場長が醸造していますが、今は一人研修を受け入れて行っています。実は、私たちのビール工場から歩いて3分くらいのところに、新しいブルワリーが立ち上がる予定です。そこの醸造責任者になる方を受け入れして研修しています。 最初、そこのオーナーからビール造りを始めたいのですが、やってもいいかなぁというようなお話を相談されました。 私達は、2つ返事でOK! より地域の魅力になるからぜひやってくださいと全面協力しています。 ・・・というのも、きっと昔は隣の酒蔵は敵だ・・・のような競争社会だったと思うのですが、今は競争より共生。地域の魅力が深まったほうがいいでしょう。 それに、近くに2つ以上ブルワリーがあったら、全国や世界のビールフリークの方々が遊びに来たくなるのでは・・・と思います。 なので、大賛成! 私の前職でも、舩井幸雄会長がよく言っていました。「競争から共生へ」と。しみついていますね。 様々ないわて蔵ビールの活動も、自然と地域全体が活性化すればという思いからです。 地域が活性化すれば、最終的に自分たちも勢いが出ると考えています。 新しいブルワリー楽しみですね。 もし、一関に来たら、当社とその新しいブルワーに、そしてちょっと北にいけば、315ビールさん、ブリュービーストさん、遠野醸造さん、ズモナさん、さらに北にいけば、ベアレンさん・・・と新しいブルワリーがあります。 西(気仙沼)にいけば、BTBさん、鎌倉ビールさん、陸前高田マイクロブルワリーさん・・・など様々なところがあります。 面白いですね。 ただ、醸造研修は受け入れを実は制限しています。 今回のように相手の会社の方がわかる場合だとお受けしたりしますが、全く知らなかったり、いきなりお願いされても、責任やフォローができなかったり、その時だけの方々も多かったりするので、今は受け入れはかなり慎重にしていますのでご了承ください。 結構、一生懸命教えて、その後疎遠になると、ブルワースタッフが悲しい顔しているので・・・   いずれにしろ、新しいブルワリー立ち上がるのが楽しみですし、いわて蔵ビールも全面的にバックアップしたいと思います。 今日も競争より共生で元気に営業中です。  

—–PR—–

マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou クラフトジン清庵 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

ご注文はこちら

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ehoumaki

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola


Posted by sekinoichi at 03:53