世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2015年11月03日(火)

美味しいにごり酒~製造偏~

おいしいにごり酒の糀室

今日は美味しいにごり酒を仕込みをする日です。

朝、5時に酒蔵では、杜氏をはじめ蔵人が起き仕事を始めます。

白い服に着替え、きれいな糀室(こうじむろ)。

栗を蒸したようなほのかな甘い香り(糀の香りです)。

この糀(こうじ)が美味しいにごり酒の基になります。

おいしいにごり酒のこうじ

きれいな白い糀。にごり酒を作る際に、酒米のでんぷんを糖化するために活躍します。

美味しいにごり酒を醸造する杜氏

昨晩、蒸した酒米に糀をふり今朝完成した糀は、杜氏さんの手によってからしという作業にうつります。

美味しいにごり酒の糀をからす

きれいな糀になるでしょう。

糀ができている間は、次の酒米の蒸に入ります。

美味しいにごり酒の酒米蒸かし

昨晩、洗っていた酒米をふかします。

美味しいにごり酒の酒米

蒸かした酒米は、にごり酒の仲、添、留仕込みの際に、しようする酒米。

美味しいにごり酒の仕込み

蒸した酒米は醗酵途中のタンクに覚まして入れていきます。この蒸かした米が美味しいにごり酒に代わっていきます。

今日も朝から杜氏たちが、美味しいにごり酒を仕込み、出荷を楽しみにしております。

コラム 美味しいにごり酒の理由はこちら

コラム 美味しいにごり酒の保存方法~3つの注意点~

   おいしいにごり酒の理由
    世嬉の一 しぼりたて純米生原酒 美味しいにごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 08:30

2015年11月02日(月)

美味しいにごり酒の保存方法~3つの注意点~


美味しいにごり酒 一升瓶

世嬉の一では、その年の最初につくるお酒が「しぼりたて純米生原酒 にごり酒」。新酒であり、生酒であり、原酒であるため、

非常に美味しく人気のあるお酒です。(そのわけはこちらを参照 本当に美味しいにごり酒

でも美味しく飲むためにも保存方法は気をつけなくてはなりません。ここでは、その注意点3点をお伝えします。

美味しいにごり酒 保存方法その1.~にごり酒は冷蔵保存します!~

にごり酒(しぼりたて純米生原酒)は、生きた酵母が活動している活性酒です。
そのため、温かいところにおいておくと醗酵がすすみ瓶の中にガス(炭酸)がたまります。
もちろん、生原酒の場合ガス抜き用の詮がついているので爆発したりはしませんが、炭酸が強くなってしまいます。
詮をあけた時に噴出すなんてことにならないよう、冷蔵庫での保存がにごり酒にとって一番いいですね。
しかし、一升瓶の場合、冷蔵庫に置けない!なんてこともあるでしょう。
その場合、新聞紙にくるんで暖房のない部屋に置いておくことをお勧めします。

美味しいにごり酒 保存方法その2.~にごり酒は光は当てず、暗いところで保存します!~

にごり酒(しぼりたて純米生原酒)は、もろみがあり、そのリッチな味が人気のお酒です。
しかし、この「にごり」の中にはさまざまな栄養素(アミノ酸、糖、でんぷん、酵母)があるため、光にあたると劣化しお酒に悪い影響を与えるときが多いのです。なるべく光に当てないようにしてください。当社からはケースに入れてお送りしております。直射日光を避けて保存してくださいね。

美味しいにごり酒 保存方法 その3.にごり酒は静かに保存します!

お酒を振ると美味しくなる・・とまことしやかに都市伝説のように話されることがあります。一部はそのとおりですが、にごり酒は絶対に強く振らないでください。飲む前に静かに攪拌するのはいいのですが、強く振るとシャンパンみたいに中の炭酸ガスで吹きこぼれてしまいます。
生きたお酒ですので、宅配便で届いたらすぐに開けず冷蔵庫で一晩置いておくといいかもしれません。

美味しいにごり酒バナー

しぼりたて純米生原酒 にごり酒は生きたお酒です。愛をもって接するとより美味しくなりますよ

美味しいにごり酒の映像

コラム 本当に美味しい!~日本酒ファン待望初仕込み「美味しい にごり酒」~はこちら

美味しいにごり酒 製造法

コラム 美味しいにごり酒~製造偏~はこちら

美味しいにごり酒販売バナー

世嬉の一酒造のしぼりたて純米生原酒 にごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 02:58

2015年10月31日(土)

本当に美味しいにごり酒 ~日本酒ファン待望の初仕込み~

にごり酒は枡で

本当に美味しい世嬉の一のしぼりたて純米生原酒「にごり」。ふわっ!トロ~!さら~!美味しいにごり酒の3つの理由!

毎年、杜氏が一番最初に醸造するお酒「にごり酒」。通常の清酒と違い、その名のとおり、「トロ~」としたにごりがあるお酒です。12月のはじめに発売される季節限定のお酒「濁り酒」。その美味しさに気づく人が年々多くなってきています。
日本酒好きの人には、通常の酒と異なる楽しさを12月の新酒「にごり酒」の発売を待っています。
日本酒ファンが好いてやまない、その「濁り酒」の美味しさの理由を3つご紹介します。

美味しいにごり酒の理由 その1~香りが美味しい「にごり酒」~
にごり酒は香りがいい!ふわっと香る芳醇な香り

にごり酒の香りの良さは吟醸酒とは異なる芳醇な香りのあるお酒です。グラスからトクトクっと注ぐと飲む前からふわっと香りがたちます。上立ち香が最高のお酒です。

美味しいにごり酒は香りを楽しむ
「生酒」「原酒」だから味わえる美味しい香り

通常の清酒は、加水でアルコール調整を行い、火入れで味の安定させます。
そのため、火入れで香りが少なくなり、アルコール調整でさらに弱まります。
世嬉の一酒造の「しぼりたて純米生原酒 にごり酒」は、加水しないままの原酒。
火入れしない生酒。だから出来立ての香りが際立つお酒になります。

美味しいにごり酒の理由 その2~深い味わい「にごり酒」~
にごり酒は味が口に含むと複雑な味わいを楽しめます

美味しいにごり酒は味も楽しむ

白濁のもと「もろみ」が生み出す複雑な味

にごり酒の大きな特徴の1つは、なんといっても白濁した液体。この白濁はもろみと言われます。
もろみには、酒米・麹・酵母と酵母が酒米を分解したアミノ酸や糖などさまざまなものが含まれます。
「にごり」があると清酒は豊かな香りと奥の深い味わいを加えてくれます。

 

美味しいにごり酒の理由 その3~生きているお酒「にごり酒」~
栓を抜くとシュワッとします

おいしいにごり酒はとろみもうまい
生酒だから味わえるフレッシュ感のあるにごり酒

通常の清酒は、長期保存用に醸造します。それは、寒い冬の時期(10月~3月)にその年に販売する清酒を一気に醸造し、次の年醸造まで販売することを前提としているからです。
「にごり酒」は違います。売り切りごめんのタイプ!長期保存を考えるよりも、しぼりたてフレッシュな状態でお届けします。
そのため、酵母が生きておりまだまだ活発に活動します。だから、お酒の中に炭酸がちょっと含まれます。飲んだときにシュワっとする感覚も特徴の1つです。口に入れてにごりのトロ~。のどでシュワ!と楽しめる新鮮なお酒です。

おいしいにごり酒の理由3

コラム:美味しいにごり酒の保存方法 こちら

コラム:美味しいにごり酒~製造偏~ こちら

おいしいにごり酒の理由
世嬉の一 しぼりたて純米生原酒 美味しいにごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 06:07

2015年10月16日(金)

またまた修復工事が始まりました(石蔵)

PA160301

とっても天気のいい秋晴れ・・・

市内でも紅葉が始まりました。

河川敷の桜が上の方だけ赤くなっていますね・・・・

先日の増水で河川敷の公園(滑り台等)が流されてしまったようです。

 

PA160305

さて、世嬉の一では今日からまたまた復旧工事が始まりました。

東日本大震災で崩れた石蔵の本格復旧工事です。

この4年間は仮設工事でした。

一応、文化財なので元のように修復しなければならないとか、さまざまな条件があるので、こんなに時間がかかりました。

まずは、修復のための文化財の構造設計できる設計士の先生を探すのに半年以上かかりました。

その後、先生方と蔵の調査、耐震設計などで約1年。

そしてとうとう工事がはじまります。来年の3月までに修復が終わる予定です。

 

表現が悪いのですが、この工事では蔵が元に戻るだけで、当社の経営に寄与しないため、

スタッフの事を考えるとちょっと気乗りしなかった工事です。

また、この場所で新しい酒造りを行おうとも考えていたのですが、

正直、取り壊して新建材で立て直した方がコスト的に安かったので今一歩スタートできませんでした。

 

そんな時、三代目に「借金してでも残せるのなら残す方向で検討しなさい。」

「この蔵の風景は、私たちのものではなく街のものだから・・・」

と諭され、工事を行うことになりました。

 

今回のことで三代目の経営に関していろいろ話をしたことを思い出しました。

二代目が脳溢血で急に他界し、三代目が急遽世嬉の一の社長になりました。

すでに二代目の時代には日本酒が売れず、世嬉の一は倒産の危機でした。

三代目はもともと新規事業で行っていた自動車学校を任され、第二次ベビーブーム、バブル期もあり、順調に経営を伸ばした。

自動車学校の社長として2校経営してました。

三代目は瀕死の世嬉の一を救うため、好調だった自動車学校を1校売却し、今のような業態に変えました。

さらに借り入れを起こし、地ビール事業を行いました。

いつも「なぜ?」と 聞くと「蔵を守るため」と話していたことを思い出します。

 

今自分の代になり、蔵を守るというより、せっかくだから後世によりよい状態でバトンタッチしたいと考えます。

常に、長期(目先の利益ではなく、世代を超えてよいことか?)、全体(会社だけでなく地域にとってよいことか)、根本(利益だけでなく、みんなにとってよいことか?)という事を考えろといった意味をかみしめています。

 

ちょっと費用はかかりますが、きっと素敵な蔵になると思います。

今日も世嬉の一は未来に向かって元気にがんばっています。

■■■■今週末のイベントです。■■■■■

イベントカレンダーはこちら

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

17日土曜日の出店予定

ssyrelhM_400x400

『三軒茶屋de大道芸』に出店します。

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/3cyadaidougei/

 

あきんど

とうほくあきんどでざいんマーケット

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/akindo/

 

江東区民祭り(東京)

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E6%B0%91%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/

150928160731_3

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/kesennnuma/

 



Posted by sekinoichi at 05:47

2015年08月10日(月)

蔵元レストラン世嬉の一で甘酒を提供し始めました。

今日も暑い日がつづいている世嬉の一。

夏祭りも昨日で終了し、ちょっと一息と思いきや・・・今日から帰省が始まっています。

懐かしい友人も蔵に来てくれてうれしいです。

しかし、暑さはなかなかやわらがない。

そんな中、蔵元レストラン世嬉の一では、夏バテ防止に食前に「こうじのあまざけ」をお出しするようになりました。

こうじのあまざけ

「こうじのあまざけ」はその名の通り、酒の糀(こうじ)で米のでんぷんを糖化した甘酒です。

甘酒は元来、夏の飲物として親しまれてきました。

それは、夏バテ防止のためです。

夏暑すぎると、食欲がなくなり、冷たいものばかり飲んでしまうため胃が疲れてしまいます。

そうすると栄養が足りなくなり、夏バテしてしまいますね。

 

あまざけは天然の点滴!しっかりした栄養剤

醗酵学の権威、小泉武夫先生によるとブドウ糖が20%以上含まれ、さらに、麹菌が繁殖するとき、ビタミンB1、B2、B6、バンテン酸、イノシトール、ビオチンなど全ての天然型吸収ビタミン郡を作って米麹に蓄積させ、それが甘酒に溶出されます。だから、「こうじ」でつくった甘酒は総合ビタミンドリンクなのだそうです。

さらにさらに!麹由来の繊維質とオリゴ糖が腸内環境を整えるので、便秘や肌荒れ予防、デトックスの効果がみられるそうです。

江戸時代はこの甘酒を夏バテ予防や栄養ドリンクとして飲んでいたそうです!

 

甘酒は汗のかく夏に最適!朝ごはん代わりに1杯も!

甘酒の成分を分析してみるとなんと30種類以上の体に良い成分が含まれている事が分かりました。
即効性のエネルギー源になるブドウ糖。体の形成に欠かせない必須アミノ酸も9種類全て含まれています。
さらに、疲労回復効果があるビタミンB群ナトリウム、マグネシウム、カルシウムなども含まれているんです。
この他にも、100種類以上の酵素が消化の手助けをしたり、二日酔いの原因である低血糖を予防してくれたりと、まさに万能薬だったのです。


甘酒を飲むオススメの時間は、目覚めに1杯

脳のエネルギー源であるブドウ糖の働きで目覚めがシャキッとします。
原料がお米なので朝ご飯の代わりにもなりますよ。

 

ノンアルコールだからお子さんにも安心!

子供にもあまざけ

甘酒は、ノンアルコールで砂糖は一切使用していないので、お子さんでも安心して飲める健康飲料です。

ただ、お子さんで糀(こうじ)の香りが苦手という場合・・・

オススメの飲み方があります。

豆乳やミルクであまざけをわると美味しいのですよ。

また、寒天でゼリーをつくっても美味しいです。

お子様のおやつにも活用してみてはいかがでしょうか?

蔵元レストラン世嬉の一では、お客様に甘酒を食前にだして元気になってもらっています。
皆さん、暑い夏だからこそ元気に過ごしましょう!

amazake1-2

甘酒のご購入はこちら

■■■■■■■■■■今日の世嬉の一■■■■■■■■■■■■■■■■

世嬉の一の中庭にスイレンが今年も咲きました。

朝早く来ないと見れないのですが・・・・(日中はつぼみにもどります)

今年もきれいに咲いているのでとてもうれしいです。

DSC_0867 DSC_0868

そして昨日まで一関は夏祭り。

大賑わいでした。

最後にちょっと雨がふりましたが、祭りは町を活気づかせますね。

DSC_0848

DSC_0856

写真は、夏祭り恒例のお天気祭りの際の写真。

炎舞(えんぶ)と時の太鼓の演奏が世嬉の一の中庭で力強く演じられました!

 

—— P R —————

yoitsugi_E

ヨイツギのお求めはこちら

——-イベントのお知らせ———-
地ビールフェス中吊

8月28日~30日は全国地ビールフェスティバルin一関

ぜひ一関に遊びに来てください。FBに「いいね」もお願いします!こちら



Posted by sekinoichi at 02:24