世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2015年08月05日(水)

夏のにごり酒は栄養たっぷり

夏のにごり酒は夏ばて防止に一役かいます!栄養たっぷりの夏のにごり酒ぜひお試し下さい

夏白酒

「にごり酒」というと、新酒の時期の冬のお酒と思われがちです。しかし、夏のにごり酒もあるのですよ。

実際に、俳句の世界では夏の季語に「にごり酒」があるほど。

今日は夏ばて効果もある「夏のにごり酒」をご紹介します。

にごりがポイント!栄養たっぷり夏のにごり酒夏白酒2

にごり酒は名前のとおり白濁していますね。この白濁は米・糀(こうじ)・酵母などが固まったものです。

この「にごり」を全部濾過して除去するのが清酒ですが、これを除去しないまま出荷するのが「にごり酒」です。

この「にごり」には、夏ばて防止に必要なアミノ酸やビタミンが多く含まれています。

そのため、夏に冷酒だけでなく、にごり酒をオンザロックで適度に飲むと、夏ばて防止や熟睡の手助けになります。

夏こそ、にごり酒を飲みましょう。

夏のにごり酒は飲みやすいですよ

当社の新酒のにごり酒は原酒のままで出荷します。原酒ですので、アルコール度数も18%

そして、にごりもちょっと濃い。冬に体を温めるには最適です・・・が夏には重い。

そのため、夏のにごり酒は夏用に調整しています。

アルコール度数15.3%・・・通常の清酒に近いアルコール度数ですのでサラリとした飲み心地です。

また、栄養価のにごり部分も重くなく、お酒に丁度よい甘みをのせて、夏ばての時には体を癒してくれます。

まさに夏用のにごり酒として発売しています。

夏ばて予防の「夏のにごり酒」美味しい飲み方は・・・

夏のにごり酒を美味しく呑むためには・・・ このにごりがあるため、栄養価と共にすこし甘みがあります。

この甘みがあるおかげで、キンキンに冷やしても美味しく呑めます。

温度を5度~10度(雪冷え~花冷え)くらいで呑むと、冷たく、そしてしっかり味を味わえます。

また、氷を浮かして呑んだり、炭酸で割っても夏にはいいですよ。

猛暑が続く毎日ですが、「夏の白酒」で夏ばてをフッ飛ばしてはいかがでしょうか?

お買い求めはこちら 1,400円(720ml)9,000円(720ml6本 送料込み)

 

■■■■■■■■■■今日の世嬉の一■■■■■■■■■■■■■■■■

蚊帳子ども

座敷わらしちゃん達は、市民プールで大はしゃぎ・・・余りに疲れてお昼寝中です。

最近の蚊帳も緑ではなく、おしゃれになっているのですね。座敷わらしちゃんの従姉妹が来て毎日大はしゃぎです。

たかのり

今年も恒例 いわて蔵ビールスイカ。

今年もお世話になっているご近所さん(幼稚園さん、病院、授産施設さんなど)お酒の呑めない所は

特別製のスイカを感謝と共におくばりしました。スイカも夏ばて防止には最適ですね。

 

—— P R —————

yoitsugi_E

ヨイツギのお求めはこちら

——-イベントのお知らせ———-
topbnr_nikugaeden-4-1

8月6日~9日、あのおしゃれなお台場に「いわて蔵ビール」の醸造おじさん達が参加します!
せひ遊びに来てください!
詳細はこちら

地ビールフェス中吊

8月28日~30日は全国地ビールフェスティバルin一関

ぜひ一関に遊びに来てください。FBに「いいね」もお願いします!こちら



Posted by sekinoichi at 05:36

2015年05月25日(月)

南部杜氏自醸酒清酒鑑評会で優等賞を受賞しました。

南部杜氏受賞1

中村杜氏さんに代わり、南部杜氏自醸酒鑑評会にて当社の「大吟醸 世嬉の一」が優等賞を頂きました!

受賞したのは吟醸の部です。

杜氏さんの技術ってやはり凄いですね。

呑んでて綺麗なお酒だなぁと感動しています。

嬉しい限りです。

1.8L大吟醸

0.72大吟醸

大吟醸世嬉の一はこちらから購入できます。



Posted by sekinoichi at 05:39

2015年02月09日(月)

埼玉県 ふじみの市で世嬉の一を楽しむ会を開催しました。

P1040354

東京から帰ってきたら、寒い!やはり岩手は寒い!

東京ではニュースで今日は寒いといっていましたが、全然寒さの違いがあるとビックリしました。

さて、昨晩はいつもお世話になっている埼玉県ふじみの市にあるイタリアレストラン LA FIORITA様で

岩手の食と世嬉の一の酒を楽しむ会が開催されました。

250592_285833651534971_1368752859_n

このお店です。素敵なお店で、シェフの宮木さんの料理も凄く美味しいですよ!

http://la-fiorita.com/

Lafioritawataru

どのように説明しようかと思ったのですが・・・・

やっぱり見てもらおうと、岩手からプロジェクターとパソコンをもって世嬉の一を紹介しました。

会は10名たらずのイベントでしたので、一人一人とお話しができ、とても和やかな雰囲気で行いました。

Lafiorita2

こんな感じで商品の説明もしました。

お料理は、今回特別に岩手にちなんだものが多かったです!

Oyster

陸前高田の牡蠣

10430824_733965263388472_8027887697964665739_n

 

10968589_733962660055399_7935189328210007741_n

すみません、後はちょっとわからないです。基本、イタリアンレストラン等に余り行かないので、料理の名前知りません。

下記のなかのどれかだと思います。

Lafirota3

18時~21時くらいまで、お客様に当社のお酒をテイスティングしていただいたり、原料を見ていただいたり、

私達の仕事の考え方をお伝えしたり・・・

とても楽しい時間でした。

そして多くのアイディアをお客様からいただきました!

また、このような機会を持ちたいと思います。

今日も世嬉の一はお客様から学び元気に営業しています!

————-PR————-

バーレーワインプロジェクトが始まりました!
詳細はこちらをクリックして下さい!
プロジェクトスタート開始が決定しました!ありがとうございます!!

 

 

 



Posted by sekinoichi at 06:30

2015年02月08日(日)

中村杜氏から学んだこと

nakamuratouji

昨年の10月から新杜氏が来てくれております。中村杜氏さんが当社の清酒を醸造してくれています。

そして、今年は例年になく、新酒が美味しい!と評判がいいのです。

本当に感謝です。蔵元がいうのもなんですが、本当に美味しい!!!

何が違うのだろうと思いました。

今日は丁度大吟醸の仲添えのための米を洗米しております。

sennmai

touji2

senmai

普段はやさしい杜氏さんですが、仕込み中は話しかけるといけないのかなぁ・・・というくらい緊張した雰囲気になります。

77歳の喜寿を迎えた中村杜氏。全国の様々な酒蔵を渡り歩いてきたそうです。

1年1年の積み重ねが様々な知識と経験をつみ、南部杜氏としての世界に誇れる技術を身につけております。

中村杜氏に、醸造で何がもっとも大切ですか?とお聞きしました。

すると・・・清掃を徹底して行うことです。とのこと・・・・

もっと精神的なことを話されるか、もしくは技術的なことと思っていたので、すこしビックリしました。

でも清掃を徹底的におこなうと、細かい変化を気づくようになります。

そしていつでもきれいな心で仕事に向かうことができます。

いつも白いピシッとした姿でいる中村杜氏に感動しました。

私たちも清掃を基本として酒だけでなく、ビール醸造もがんばりたいと思いました。

tura

大吟醸です。仲添えが終わり、醗酵するプチプチという素敵な音と、吟醸香のふわーとした香りに心地よい気持ちになりました。

この美味しいお酒をつくるにあたり、大先輩から多くの学びをいただいきました。

世嬉の一は今日も先人から学び元気に営業しています!

————-PR————-

バーレーワインプロジェクトが始まりました!
詳細はこちらをクリックして下さい!
プロジェクトスタート開始が決定しました!ありがとうございます!!

 

 

 



Posted by sekinoichi at 01:16

2015年01月01日(木)

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

世嬉の一酒造は元旦より営業しております。

今年はどんな年になるのでしょうか?

私自身、今年はより地域の発展に寄与できる企業として成長したいと思っております。

さて、今朝杜氏さんに大吟醸のもろみを見てくれといわれました。

これが大吟醸のもろみです。

いい面でしょう!

香りがお届けできないのが残念ですが、非常に香りのよい果物のような香りがします。

口に含むと広がる旨みと香りが今年の出来の良さを物語っています。

今年は、中村杜氏をお迎えして酒造りを行っています。

中村杜氏は、まずは清掃からということで、非常に丁寧に酒づくりを行います。

清掃をまずはじめに行い、徹底する頃はどの仕事にも通じるものがあると思いました。

すばらしいです。

私も今年の初めにとてもすばらしい事を杜氏から教わったと思います。

部門のちがうスタッフにも中村杜氏の仕事の考え方を伝えていきたいと思いました。

そして、今年も皆様に対して世嬉の一の名前の由来「世の人々に喜ばれる一番の酒造りを目指す」を徹底し、

お客様、地域に喜ばれる企業になりたいと思います。

本年も何卒宜しくお願いします。

 

世嬉の一 四代目 佐藤 航



Posted by sekinoichi at 10:48