世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2019年12月29日(日)

お正月のお酒?ビール?福袋

ZIP

先日、朝の番組ZIPで当社のえび餅が放送されました。今回は電話での出演なので顔写真だけ・・・そしたら、うちの娘の写真も・・・座敷童ちゃん久々の登場。5年くらい前の写真で、取り壊してしまった元実家・・・懐かしい。

さて、当社も今年は30日で営業終了いたします。新年は2日から営業いたします。さて、今年も福袋(箱?)販売を行います。

よかったら見てください。

いつもお世話になっております。世嬉の一酒造の四代目 佐藤 航です。
おかげさまで無事に年が越せそうです。ありがとうございます。 当社のネット販売は休まず営業しますが、発送作業は30日まで、明日が最終日になります。まだ年内発送到着も可能です。 2019年は1月2日からまた発送を再開いたします。
よろしくお願いします。
※地域によっては届かない場合があります。ご注意ください。

Sekinoichiの初売り!福箱・福袋、開催!


今回特別に福箱・福袋を開催します!どれもこの時期の特別価格&限定になりますので、お早めにお買い求めください。  

蔵元 世嬉の一清酒 福箱・福袋 松竹梅セット


世嬉の一福袋・福箱

限定品!《清酒 世嬉の一 特別福箱》

蔵元 世嬉の一清酒福箱(松)限定20箱


清酒世嬉の一 福箱松

蔵元 世嬉の一清酒福箱(竹)限定30箱



清酒世嬉の一 福箱竹

蔵元 世嬉の一清酒福箱(梅)限定30箱


清酒世嬉の一 福箱梅

トップに戻る

《 ビール福箱・福袋 》

いわて蔵ビール 福箱(松)限定20箱


いわて蔵ビール福箱松

いわて蔵ビール 福箱(竹)限定30箱



いわて蔵ビール 福箱竹

いわて蔵ビール福箱(梅)限定30箱


いわて蔵ビール 福箱梅

いわて蔵ビール福"袋"(梅)限定10箱


いわて蔵ビール 福袋梅

トップに戻る

ご不明な点・お問い合わせもお気軽にお申し付けください!


お電話でのお問い合わせは9:00~18:00
FAXでのご注文、お問い合わせは24時間受け付けております。
(メールでのお問い合わせ)は staff@sekinoichi.co.jpまで



今年も最後までお読みくださり本当にありがとうございます。
日々寒くなってきております。お身体にお気をつけてお過ごしください。

良いお年をお迎えください。





Posted by sekinoichi at 05:49

2019年12月26日(木)

年末年始の世嬉の一の営業に関して

本日も素敵な気温の世嬉の一酒造。

雪がまったくないのですが・・・いい天気です。

さて、年末年始の世嬉の一酒造の営業ですが下記のとおりです。

【蔵元レストラン 世嬉の一 、酒の民族文化博物館】

年内:12月30日ランチタイムまで営業、年始:1月2日11:00から営業開始、(12月31日、元旦はお休みします)

【直売所 せきの市】

年内:12月30日18:00まで営業、年始:1月2日 10時から営業開始
(12月31日、元旦はお休みします)

【カフェ徳蔵】1月中店内エアコン工事のため休業

【インターネット販売、発送】 年内出荷 12月30日まで、年始の出荷1月6日より

【The Brewers Hiraizumi】年内12月30日、年始 1月1日10:00から、営業開始(正月休みは1月6日~9日)

となります。よろしくお願いします。

——PR——-

冬のお歳暮ギフトはこちらから
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

バーレーワインの予約開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

 

 



Posted by sekinoichi at 06:40

2019年12月08日(日)

JR山の手線で東北のお酒を堪能してもらいました。

うっすら雪が積もった一関。私は、酒担当の土岐さんと上京していました。

目的は山の手線の中でお客様にお酒をおふるまいするイベントに参加するためです。朝から池袋駅に参加しました。

これはJR山の手線の方々が東北と東京をつなげようという企画の中で、山手線を貸し切り、東北のお酒を楽しんでいただくという企画を創りました。
各県 2蔵づつ、岩手県は私たち世嬉の一酒造と岩泉の泉金酒造さんが参加しました。1両に2蔵づつ配置し、乗車しているお客様にお酒をおふるまいする感じです。
車両も特別車両で、池袋から池袋まで一周しました。

JRのスタッフ(車掌さん、運転士さん)も手伝ってくれて、イベントはスタート。

事前に世嬉の一のお客様にもお伝えしようとしていたのですが、なんと、みなさんにお伝えする前にチケット完売で、大人気の企画だったようです。

当社ではもう残り少ない、純米大吟醸 秘蔵をお持ちしました。

池袋駅と世嬉の一のお酒。不思議な絵柄です。

さらに・・・

座席に座る世嬉の一。これも面白いですね~

山の手線一周する間、1時間ちょっとがとても不思議な時間。

普段の車両が酒どころになり、いろいろお客様ともコミュニケーションが弾みます。当社に来たことのあるというお客様、実は岩手出身なんだというお客様。初めて知ったというお客様。うれしいですね。

途中でなまはげも登場。時々、山手線の駅で止まるのですが、ホームのお客様は不思議そうに中を覗き込みます。もちろん扉はあかないので入れませんが・・・

貴重な体験でした。また、このような企画をしていただいたJRの皆様に感謝です。

今日も世嬉の一は岩手をPRして元気に営業中です。

——PR——-

冬のお歳暮ギフトはこちらから
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

バーレーワインの予約開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

クリスマスビール 欧風聖夜麦酒のご予約を開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

ご予約はこちら





Posted by sekinoichi at 06:04

2019年11月19日(火)

新酒のしぼりがはじまりました!

三浦杜氏さんから今年の初しぼりを行いますよ~と教えていただき、早速新酒をテイスティングしました。

薮田の絞り機から出てくる新酒は香り豊かで、若い酒特有の力強さがあります。
また、今年の新酒はいい感じで酸味もあり、食中酒にはいいのではと思います。

絞った酒をタンクで数日寝かし、ボトリングを行います。来月頭には出荷できると思います。

また、今年の吟醸酒(精米歩合50% 吟ぎんが)の発酵の様子もお見せします。
ぷちぷちという音を聴いているととてもいい感じです。
激しい発酵の炭酸ガスと一緒に芳醇な香りが漂っています。
幸せなひとときです。

いい感じですね。こちらは来月以降に完成する予定です。

酒造り最盛期に入っていきます。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

——PR——-

 

冬のお歳暮ギフトはこちらから
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

 

バーレーワインの予約開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

クリスマスビール 欧風聖夜麦酒のご予約を開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

ご予約はこちら





Posted by sekinoichi at 11:16

2019年11月17日(日)

酒蔵復活プロジェクト開始・・・夢と希望と大きな不安(笑)



紅葉の美しい世嬉の一。日に日に寒くなってきています。

さて、先日地元新聞社様から取材を受けました。酒蔵復活プロジェクトに関してです。


当社は、私が中学生の頃、当時社長だった祖父(当時二代目)が脳溢血のため急に亡くなり、別な仕事をしていた父が急遽実家で酒蔵の経営者になりました。

その際に、経理を見ると、大赤字の会社だとわかり、父はその当時経営していた自動車学校2校のうち、1校を払下げ、その資金で蔵の経営を立て直そうとしました。しかし、なかなかうまくいかず、母と共に苦労して世嬉の一を立て直し続けたのを見てきました。その際に、蔵に再投資を行い、現在の郷土料理レストランや直売所をつくりました。その当時、全然売れなかった酒は共同醸造に切り替え、毎年200石~300石(県内で下から最小くらいの量)を販売しておりました。

私が小学校の時に、お正月休みの時期に人がいないと言われて、お葬式用の300mlのお酒を詰めるのを手伝ったのを覚えております。

共同醸造に変え、工場経営の効率化を行いつつ、その間に、郷土料理レストラン「世嬉の一」や、地ビール「いわて蔵ビール」を立て直しつつ、伸ばし、この敷地内で酒造りを再開しようと話していたのが、2010年ころでした。その後、東日本大震災になり、蔵の修復にほぼお金を使い・・・またまたしばらくそのままになっていました。

昨年、創業100周年を迎え、より自社の強みを生かせる酒造りをしたいと思いました。共同醸造は維持しつつ、世嬉の一独自の商品開発ができないかと・・・

しかし、実はわたしは子供の時に酒造りを見たり、国の施設で研修したりと酒造りは一通りわかるのですが、ビール醸造ばかりやってきたので酒の工場づくりは不安でしかないです。

ただ、やってみたいという気持ちがやっと不安を上回りました。
また、やっと東日本大震災の修復作業が終わり、ビール工場の修繕も終わり、新店舗(The Brewers Hiraizumi)も軌道にのったので、開催することにしました。102年目に本業に戻ろうという感じです。

今回、日本酒女子会の代表の氏家様にもご協力をいただき、今後の酒造りの応援もしていただいております。

こんな活動も始めました。

私にとっては新規事業に近い感覚です。ただ、楽しんでチャレンジしていきたいと思います。

次世代の世嬉の一を夢見て、今日も元気に営業中です。

——PR——-

冬のお歳暮ギフトはこちらから
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

バーレーワインの予約開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

クリスマスビール 欧風聖夜麦酒のご予約を開始しました。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer



Posted by sekinoichi at 04:12