世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビール

2021年01月17日(日)

とうとう発売!岩手初の地コーラ 天然素材のクラフトコーラ「こはるコーラ」

世嬉の一は、雪がだんだん溶けてきました。今のうちに道路で圧雪されて凍ってしまった氷を砕く作業です。斧やスキを使って氷を砕いておりました。結構な力仕事ですが、いい運動です。

さて、とうとう発売になります。こはるコーラ!
岩手初のクラフトコーラです。通常コラの実を使用するのですが、当社は国産の天然素材だけで醸造したかったので、麦芽や香辛料がメインになります。

こはるコーラの発売開始は、1月18日(月)大安の日になります。
実はこのこはるコーラは、開発は2012年にスタートしてました。その時点はほぼ商品の形はできておりました。

当時のサンプル商品

当社の地ビールブランド「いわて蔵ビール」において、震災後の2009年から地場産麦芽でビールづくりの研究を行っておりました。その過程で清涼飲料水も開発しようと2010年ビール醸造技術を応用して実は地コーラの研究は行っておりました。商品開発はある程度完成し、展示会などで評判もよかったのですが、コーラの開発の途中から既存商品である地ビールがクラフトビールブームもあり、ビール醸造(既存商品の生産)することで手一杯になり一時中断しました。

2020年コロナウイルスにより緊急事態宣言が発令、全国の飲食店への出荷も止まり、工場の余力ができました。特に、夜の飲食店へのアルコール需要が減り、当社も大変な時期を迎えました。時間と工場の余力もあることから、2020年4月頃から商品開発を工場長の後藤とプロジェクトを再開させ、「こはるコーラ」が完成いたしました。

このコーラの開発コンセプトはミロと同じ、麦芽をメインに考え、砂糖や香料・着色料を一切使用しないで作り上げることです。

それは、当時子供が生まれたばかりだったので、子供でも安心して飲めて体にいい商品にしかたったからです。

当時、2歳だった娘・・・来年中学生になります(笑)

●「こはるコーラ」の特徴

こはるコーラは、自然原料だけを使用し、また砂糖も一切使用せず醸造した炭酸飲料です。

こはるコーラの主原料は地元で育つ「小春二条大麦」です。小春二条大麦を糖化し、甘みをだします。これはビール醸造や水あめを作る過程と一緒になります。

また、こはるコーラには様々な香辛料を使用します、ナツメグ、コリアンダー、ショウガなど、これもビール醸造の手法を活用しています。これが飲料の香りになります。

液体の色は、黒ビールや赤い色のビールをつくる過程と一緒で、焙煎温度の異なる麦芽を使用することで色を創ります。だから着色料は必要がないのです。

結果として、砂糖や香料を一切使用せず、天然素材だけを使用した炭酸飲料になります。

老舗酒屋が対象としていなかったお子様にも安心してご提供できる商品です。

写真左が小春二条大麦。

ボトルデザインは上記のような感じですが・・・少し、オリンピックやインバウンド意識して地域の伝統玩具?であるこけしをモチーフにしています。

より、東北らしい地コーラであるためにです。

工場長の孝紀さんも一生懸命醸造しております。
販売はこちら

↓ ↓ ↓

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola

今、コロナ禍にあり、当社の飲食部門や飲食に卸している酒ビール部門、そして、イベント部門はほぼ売上80%減だったりします。

でももがきながら、楽しみながらチャレンジする集団になるためにも、どんどん新しいことをやっていきます。

今日も世嬉の一は新しいことにチャレンジし、元気に営業中です。

—–PR—–


今年も開催します!「まさかの恵方巻ビール!」
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ehoumaki

料理王国100選でまさかの優等賞受賞!上位10商品に、クラフトジン清庵

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

まさかの国税庁主催のクラフトビールオンラインイベント!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd595

岩手初の地コーラ(クラフトコーラ)こはるコーラ

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 02:14

2021年01月04日(月)

あけましておめでとうございます!年もよろしくお願います。私たちは今年はさらにチャレンジする年だ!と決意しました。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
世嬉の一酒造も皆様のおかげで無事に年を越し、平泉店(The Brewers Hiraizumi)は1日から、世嬉の一酒造は2日から営業してまいりました。

スタッフ一同、2021年はさらにチャレンジしていこうと決意を新たにスタートしております。

…というのも、毎年私は1日から平泉の店頭にて販売しておりました。
初詣に来られるお客様に、玉こんにゃくやあっつい豚汁などです。

200円くらいの販売単価なので、社長が店頭で販売する必要もなく、アルバイトを雇って営業してもいいのですが、かならず私が毎年店頭に立つようにしています。

お客様と直に接する機会をつくりたいのと、今年1年よろしくお願いしますという気持ちでここ数年毎年店頭に立たせていただいております。

今年は、極寒で雪ということもあったり、コロナの影響で店をあけないお店も多数あったのですが、当社においては、平泉町で営業させてもらっているので、少しでもお客様が来られているのであれば、店はあけようと行いました。

結果として、昨年の1/5くらいしか売れなかったのですが・・・通常日よりは売上は立ちました。





そして、この経験から大切な学びをいただいた時間でもありました。

2021年は2020年の延長線上にないということです。
私たちにとって昨対比は意味がなく、去年と同じことをしていても当社にとっていい結果はでないということ。特にこのような情勢には、観光業であったり飲食業態の部門はよりチャレンジし、業態を変え、時流に適応しないとと痛感しました。

スタッフたちとは、「例年は・・・」とか、「昨年は・・・」という言葉は禁止ですね。「これやってみましょう・・・」とか「変えてみました・・・」を大歓迎です。

当社は2021年は、すべての部門において新たらしい取り組みにチャレンジします。
地域に根差し、お客様によりそい、スタッフと共にいい環境をつくれる会社にしていきたいと思います。

年頭にあたり、いい経験をさせていただき、今年の寒さ以上に身が引きまる、ワクワクする年明けを迎えられました。本当によかったです。

お客様にとって今年の世嬉の一は、変化し続ける過程になります。
当社は社長はじめスタッフ一同、まったくスマートではない集団ですので、少しご迷惑をおかけしたり、なにやっているの?と疑問に思ったりするかもしれませんが、ぜひ今年も温かい目で見ていただければと思います。

最初からへんなご挨拶になりましたが、本年も何卒よろしくお願いいたします。



Posted by sekinoichi at 12:36

2020年12月29日(火)

年末年始の営業のお知らせ

12月29日の世嬉の一は一週間前の大雪を忘れるくらい、いい天気です。

世嬉の一の年末年始の営業に関してご報告します。

【蔵元レストラン 世嬉の一、直売所 世嬉の市、酒の民族博物館】
30日まで営業します。31日、元旦はお休みさせていただきます。2日より新年の営業になります。レストランは、終日11:00~15:00までの営業になります。

【いわて蔵ビール・清酒世嬉の一の発送に関して】
いわて蔵ビール、清酒世嬉の一の発送業務は、30日まで発送、新年は2日から発送スタートになります。(31日、元旦はお休みになります)

【The Brewers Hiraizumiに関して】
31日のみお休みいただきます。元旦は10:00から営業を行っております。

【The Brewers Ichinoseki By Tokuzo】
30日、31日、元旦とお休みをいただきます。2日より営業を開始します。

【インターネット販売に関して】

休みなく受け付けております。

よろしくお願いします。

—–PR—–

料理王国100選で優等賞受賞

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed



Posted by sekinoichi at 03:11

2020年12月28日(月)

クラフトジン清庵-SEIAN-が料理王国100選で優秀賞に選ばれました。

おかげさまで、平年の雪の量になり、過ごしやすくなってきました。

さて、嬉しいお知らせが来ました。料理王国という雑誌があるのですが、その雑誌で毎年開催される料理王国100選で優秀賞をいただきました!まずは、上記100選を選び、その後上位10商品に入ると優秀賞をもらえるそうです。

蒸留している大立目さん、今野さんも嬉しいようです。

料理王国からの評価は・・・・

石田伸二(乃木坂しん 店主)様
「口当たりが優しいのでそのまま飲みたい」
太田幸伸(小田急百貨店 販売促進部 催事マネージャー)様
「すっきりとしていて香り高く飲みやすい。」
廣田桃子(JR東日本商事 のもの事業部)様
「クラフトジンの日本らしいやわらかで落ち着きのあるジン」といただきました!

といただきました。嬉しですね。

二人は、今、3バッチ目に地元産リンゴを使用したクラフトジンや杉を利用し、清酒を蒸留したクラフトジンを創っております。

新年にお出しできると思います。

蒸留の分野でも若手が育ってきました。

世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指して、当社の名前の由来ですが・・・

コロナでストレスの多い中、ほっとする香りをジンを通してお客様に伝え、幸せになっていただければ幸いです。

今日も世嬉の一は若手が頑張り元気に営業中です!

—–PR—–

料理王国100選で優等賞受賞

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed





Posted by sekinoichi at 11:52

2020年12月22日(火)

一ノ関産りんごのGIN&CIDER いわて蔵ビールの楽しみ(挑戦)

雪あかり・・・いや投光器が雪で埋まっていたようです。火事にならないように掘り出さねば・・・

しかし、毎日幻想的な風景になっております。

さて、昨日JAいわて平泉様から購入した地元のりんご3t(ふじ)を今日は一気に摺りおろし、搾り、醸造します。・・・と同時にりんごのGINも蒸留します。

朝からスタッフたちは時間との闘い・・・すでに8時間搾り作業を行っています。工場には「ふじ」のあまく爽やかな香り漂い、ビールを醸造するときの穀物の香りと全く異なる雰囲気です。

りんごのかごが沢山工場に並び、スタッフたちも朝から大忙しだったようです。

手前にある機械がりんごすりおろし機。リンゴをすりながら遠心力で皮や種を取りジュースだけ口から出てきます。

りんごは参加して赤くなりやすいので、搾ったらすぐに煮沸、発酵作業にうつります。すぐに仕込むことでりんごのフレッシュな香りをciderに残していきたいからです。

殺菌とたんぱく質の除去のため、熱を加えます。そうすると工場はお菓子工場か!?と思うくらいいい香りです。(この工程は普通のシードル製造ではやっていないうち独自です・・・きれいにしたいのと・・・)

楽しみですね~

一方、りんごの一部はginに使います。蒸留するアルコール(自家醸造のお酒)と一緒に蒸留し、リンゴの香りのするスピリッツを創ります。

これもスタッフたちが気長に蒸留しています。4-5時間かけています。うちは減圧蒸留なので、熱をかけずにリンゴの爽やかな香りをアルコールと一緒に抽出します。最後に、ジュニパーベリーと一緒にリンゴのアルコールを蒸留して、りんごのGIN「清庵-SEIAN-」が出来上がります。

楽しみですね。

今日もこの二名が蒸留しています。楽しみです。

スタッフ一人一人が今できることに邁進して楽しんでいます。

今日も世嬉の一は地域の素材を使用して商品開発しながら元気に営業中です!

—–PR—–

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed





Posted by sekinoichi at 08:38