世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビール

2018年11月21日(水)

いわて蔵ビール工場長孝紀さん、知事より青年卓越技能士の資格をもらいました!

今日は岩手県央、県北では雪だったそうです。一関は曇り、冬の曇り空も雲が深く、まるで海の底にいるような不思議な気がします。

さて、今朝の新聞にも掲載されましたが、昨日、いわて蔵ビール工場長「後藤孝紀」さんが、岩手県青年卓越技能士に選出され、知事に表彰されました。

今朝の朝礼で、孝紀さんがみんなに、ここにいる皆様やもうやめてしまったスタッフも含めてみんなのおかげで受賞することができました。ありがとうございます。と発表したときには、ずいぶんタカノリさん成長したなぁ・・・と感動しました。

授賞式にはタカノリさんの奥様と一緒にいったようです。賞状と盾とバッチをいただいたようです。

いわて蔵ビールスタッフ全員で写真をとりました。

思えば、微生物の事全くわからない素人からスタートした孝紀さん。世嬉の一酒造に入社した際も最初は調理場でした。

その後、いわて蔵ビール工場にうつり、見よう見まねで教えていきましたが、あっと言う間に16年も過ぎました。

結婚もし、子供もでき、すっかりパパになっていましたが、今は卓越技能士。

今日のあいさつでも、これからまた1歩進んでいきます。という言葉に成長を感じずにはいられませんでした。

これから、他のスタッフと協力してさらによりおいしいビールづくりに邁進すると思います。

今日も世嬉の一はスタッフが協力しあい元気に営業しています。

————————PR—————————–

 

今年も完成しました。バーレーワイン(麦のワイン)

今年のバーレーワイン予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

欧風聖夜麦酒予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer



Posted by sekinoichi at 05:17

2018年11月18日(日)

ただいま出荷準備中。長期熟成ビール バーレーワイン(ただいま予約受付中)

今日は朝からきれいな青空がでています。日陰に行くと寒いですが、日中の日向は温かい感じがします。

磐井川の向こうには、須川岳がはっきり見えます。山頂の方は雪のようです。

この須川岳など山々が秋田県との県境にあるため、山雪が落ちてくれて、それほど雪が降らないのです。

さて、当社で1年に1度だけ醸造しているビール「バーレーワイン(大麦のワイン)」が熟成が終わり、出荷の準備に入っています。

このバーレーワインは、アルコール度数14%と日本のビールの中で最もアルコール度数の高いビールになっています。

(私の知っている限りでは・・・)

その分原料も余計に使用するのですが・・・

でも本当にいい香りのするビールになります。

バーレーワインとは大麦(バーレイ)で作る酒(ワイン)の意味です。
300年以上の歴史を持つビールスタイルで、ワインに近いアルコール度数(7~14%)を持つ強いエールビールを言い、 19世紀のイングランドで醸造されたのが起源となります。

当社のバーレーワインは、イギリスで開催されるビールの世界大会、2016年ワールドビアアワードにてジャパンベストバーレーワインを受賞しました。

いわて蔵ビールのバーレーワインはなぜおいしい!?

その1.複雑な味わいと豊かな香りを放つバーレーワイン

当社のバーレーワインは、麦芽量を通常の4倍以上使用し、5種類の麦芽を組み合わせて醸造します。
この組み合わせでより深い味わいを出すことに成功しています。

その2.通常のビールよりリッチに醸造するバーレーワイン

通常のクラフトビールと比較しました。 バーレーワインは、通常のクラフトビールより原料や手間暇をリッチに使用しています。

その3.発酵と熟成に違いがあるバーレーワイン!

通常のビールは酵母を入れて30日くらいで発酵と熟成を行います。
当社のバーレーワインは、まずはビール酵母で発酵させ8%程度のバーレーワインを醸造します。
その後、ワイン酵母でさらに発酵させることで1か月以上かけて14%まで発酵させます。
その後低温で9か月以上熟成させることで、アルコール度数は14%ありながらも、 芳醇でありながら、華やかな香り、複雑な味わいのはなつバーレーワインになります。

プラス1.賞味期限は30年!?さらに進化するバーレーワイン

バーレーワインは成長するお酒です。熟成が進みます。
当社でも2013年に醸造したバーレーワインをすべて発売するのではなく、 1/4をウィスキー樽で長期熟成用に1/4を通常樽で熟成用に保存しました。
今回、オーク樽熟成していた限定ボトルを発売します。
ファンになると、ヌーボーとして飲むボトルと熟成させるためのボトルと2本セットで購入する方もいます。

実は、このバーレーワインを出荷することを一番楽しみにしているのは、私です。

毎年様々な顔を見せるバーレーワイン、時間とともに進化する液体の一番のファンだからです。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

———PR————-

 

今年も完成しました。バーレーワイン(麦のワイン)

今年のバーレーワイン予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

欧風聖夜麦酒予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer



Posted by sekinoichi at 04:58

2018年11月17日(土)

欧風聖夜麦酒(クリスマス限定ビール)ご予約開始!

朝は雨が降っていましたが夕方になったらカラっと晴れ、気持ちの良い秋空が広がっています。 3時半ですでに日が傾き始め、5時には暗く成ってしまします。

磐井川は今日も穏やかに流れています。

さて、世嬉の一では冬限定のヴァイツェンボックが出来上がりました。

ただいま、欧風聖夜麦酒(クリスマスビール:命名 酒発送担当 土岐さん)の予約が開始されました。

このビールはクリスマスの時期に醸造して実はもう22年。

新商品ではなく、定期的に醸造している人気の商品です。

アルコール度数8%で通常のヴァイツェンより、大量の麦芽を使用したスーパーヴァイツェン。

ボックスタイルです。ボックとは濃厚なビールの事を言います。ヤギの事ですね。

このヴァイツェンボックをもみの木スタイルボトルで欧風聖夜麦酒で販売しております。

特に香りがよくワイン感覚で飲んでみてください。

クリスマスのプレゼントやクリスマスディナーの楽しみに、とてもいいビールだと自負しております。

今日も世嬉の一は、元気に営業中です。

———————-PR—–

 

今年も完成しました。バーレーワイン(麦のワイン)

今年のバーレーワイン予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

欧風聖夜麦酒予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer



Posted by sekinoichi at 04:04

2018年11月16日(金)

秋の空と初体験!(上野と池袋に出店しています)

どこまでも青く、吸い込まれそうな空。秋の空は気持ちがいいですね。

磐井川の堤防ももう少しでできそうです。芝生の境目がかさ上げした部分ですね。

夏になったら堤防の上でビール飲みたいです(笑)

ビール工場の豆柿もたくさん実をつけていました。

気持ちのよい秋の世嬉の一です。

そんな中、東京の外販に2名参加しています。

一つ目は上野です。

上野で『東北6県の魅力を発信!上野駅にて「東北6県産直市」を開催しています。』

今回、小岩君が初めて一人で任されています。

なかなか一人で販売するのは得意ではないのですが、頑張っているようです。

イベント責任者の当社の吉田リーダーからは、まだ早いのではと心配されていましたが・・・まずは慣れないことも最初の1歩が大切。

まずは任せてみよう!今日も一人で販売しています。

もし、お近くの方いらっしゃいましたら、小岩君に声をかけてあげてくださいね。

イベント詳細はこちら

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000157.000017557.html

もう一人初めて販売会に行きます。

こちらは初めてなので、販売リーダーの吉田さんと一緒にいっています。

レストラン厨房担当の佳奈さんです。

東京に行くことがちょっとうれしそうな彼女。

初めての販売会ですので頑張ってほしいです。

こちらは、ニッポン全国物産展です。

ニッポン全国物産展のフードコートにて、いわて蔵ビールが出展します。

元気に声をかける佳奈さんがいると思います。

ぜひ遊びに来てください。

https://www.all-nippon.jp/

今日も世嬉の一はフレッシュなスタッフが新しい事にチャレンジして元気に営業中です。

———————-PR—–

 

今年も完成しました。バーレーワイン(麦のワイン)

今年のバーレーワイン予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

欧風聖夜麦酒予約受付中

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer



Posted by sekinoichi at 11:17

2018年10月30日(火)

フレッシュホップフェスティバルin仙台

東京から仙台に移動・・・新幹線から見る風景はいいですね。

今は、渡り鳥が沢山飛んでいます。

岩手にも白鳥が飛来しています。

さて、今日は朝早く仙台のキリンビール工場にお伺いしています。

キリンビール仙台工場で、ホップ農家さん、ビール会社、飲食店、お客様が集まる、IBUKIブルワーズミーティングが開催されます。

まずは、オーストラリアの伝説的ブルワー「Chuck Hahn」氏によるクラフトビールの勉強会!

その後、ブルワーたちだけの秘密の勉強会。キリンビール工場様に分析をしていただきました。

そして、お客様にプレゼンテーション

ネクタイしないのはブルワーだけでですね(笑)

そして懇親会!なかなか楽しいイベントですね。

地場産ホップを使っておいしいビールをこれからも作っていこうと思います。



Posted by sekinoichi at 06:23