世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:イベント

2015年02月25日(水)

世嬉の一の卒業式&御祓い

P1040431

世嬉の一にも春が来たのか?雪が溶けて福寿草が咲いています。ずいぶん早いなぁという気がします。

P1040429

綺麗ですね~。

さて、昨晩は世嬉の一で3年11ヶ月働いてくれたアルバイトの2名が卒業するので卒業式と19歳のスタッフの厄払いを兼ねた飲み会が開催されました!

19歳のスタッフは今年風邪で休む事が多かったり、思わぬ事故にであったり・・・

そこで、世嬉の一流・・・厄払いの儀式が始まりました。

party2

party1

みんなでの宴会場にいつの間にか神棚をつくり、土岐さんがきちんと正式な祝詞をあげました。

いつの間に準備したのかビックリです。また、祝詞をあげれる土岐さんにもびっくり!

その後、卒業式という名の宴会が始まりました!

party10

今回卒業するのは菅原君と小岩さん。

菅原君はビール部門で瓶詰めや軽作業を、小岩さんはレストランの厨房で調理補助を行っていました。

彼らは、定時制の高校に通う学生です。日中は勉強し、夜は夜間高校に通っています。

最初入社したときは、非力な菅原君にビール工場勤まるかなぁ・・・と心配していましたが、すごくしっかりとし、

いつの間にか、社員がいなくても瓶詰め等出来るようになりました。

小岩さんも最初はなかなか戸惑ってばかりでした。今では、レストランでは欠かせないスタッフになりました。

彼らは、3月2日に高校を卒業し、4月からは社会人になります。

2人とも凄くがんばりやさんで、多分普通の高校卒業し社会人になる子より全然仕事が出来ると思います。

3年11ヶ月の間、きちんと日報を提出し、それを読んでいると成長が目に見えてきます。

自信をもって送りだせる子供達です。

では、なぜ世嬉の一でそのまま社員にしなかったか!?疑問があると思います。

18歳で就職するのだから、外の世界を見てもらいたいと思い、10代の子は基本的にはそのまま採用しないようにしています。

ただ、また戻ってきたいといわれればいつでも歓迎するのが世嬉の一です。

party5

一人一人がお酒のよいと感動で言葉を掛けますが、色々なことを思い出してしまいます。

そして、学校より先に、卒業証書を二人に渡しました。

party3

party7party6

party4

party8

party9

自分の親世代やおじいちゃんおばあちゃん世代と一緒になって働き、勉強し、がんばってきた両名は確実に人間的に成長したと思います。

普通の高校生より濃密な時間を過ごし、二人とも力強くなったと思います。

今後二人の人生がよりよくなることを祈っています。

そして新しいスタッフも4月から入社します。

世嬉の一は、ますます元気に今日も営業しています!



Posted by sekinoichi at 01:20

2015年02月24日(火)

三鷹でいわて蔵ビールの会を開催しました!

P1040426

温かな気温になってきました。だんだん春が近づいていますね。

良く見ると井戸の脇でワサビの若い葉が育っていっています。

P1040427

拡大するとせりの下にワサビの葉があるのわかります?

さて、2月22日(日)に東京三鷹市にあるドランクバットさんというお店で「いわて蔵ビールと岩手の食を楽しむ会」を行いました。

P1040413

三鷹駅から徒歩三分のお店です。

ここのオーナーさんは、岩手県久慈市出身で、デザイン会社と二足のわらじをはいて行っている方です。

4月には、吉祥寺にお店も出します。

なんと今度吉祥寺にあるお店は一関市出身の方が店長になるそうです!

さて、「いわて蔵ビールの会」は13時~15時、17時~19時の2部制で開催しました!

P1040412

一部の様子です。みんな真剣にビールの話しをきいたり、岩手の食を楽しみました。

ビールは6種類!「東北復興支援ビール 福香」「トリペル」「オイスタースタウト」「清庵ビール」「IPA」「東北魂ビール いぶりえーる」を飲み比べました。

そして岩手の食は!

wakaeme

わかめのしゃぶしゃぶ!久慈のわかめです。海女さんがとったのかなぁ?

東京の方々はわかめしゃぶは初めてだそうで、ビックリされていました。(わかめとタラのしゃぶしゃぶですね)

oga

その他にしめ鯖、うにの塩漬け、レーズンバターなど、岩手のものが出てきましたよ!

人数も1回8名くらいの完全予約制なので、一人一人とお話しができ楽しい会です!

oga2

私もビールを飲みながら、工場のこと、岩手のこと、一関のこと、世嬉の一のことなどをお話ししました。

本当に普通の飲み会のような感じで、一人一人とお話しし、楽しめました。温かいイベントでした!

P1040416

ニ部の会・・・すこし酔いが回っている私は饒舌になってしまいました。

楽しいひとときでした。

P1040414

この方が店長の「オガさん」実は、前の日朝二時まで次にオープンする店の壁塗りをしていたそうで、寝不足のようです。

クラフトビールが注目されるようになり、大型のイベントが増えておりますが、このように一人一人とお話しし、楽しむ会をまた開催できることがとても嬉しいです。

「オガさん」に感謝です。

今日も世嬉の一は、一人一人のお客様に励まされ元気に営業中です!



Posted by sekinoichi at 03:08

2015年02月21日(土)

2日間スタッフと一緒に研修を受けました!感動ですね!

DSC_0694

世嬉の一の裏手に流れる磐井川。

その向こうに見える須川岳。

今日は天気もよくとても素敵な風景と素敵な気分になっております。

昨日まで、世嬉の一始まって以来でしょうか?スタッフ9名(当社のスタッフの半分)と一緒に研修会に参加しました。

2日連続ですの、半数の社員とパートさん達に会社を任せてというけっこうぎりぎりのところで研修会に出ました。

しかし、この研修に出てよかった!とおもう研修でした。

P1040399

講師の森本先生。大阪から一関にきていただきました。実は今回で2回目。

セミナー内容はTOCセミナー。名前をきいた時、あまりピンときませんでした。

THEGOALという黄色い分厚い本を体験する勉強会です。本を読んだとき、工場の話しで、当社のビール工場には当てはまるけど・・・レストランとかサービス業には・・・と思っていました。

でも本を読み勧めるうちに、会社の滞っているところはどこか?

それを改善するのに思い込みでやっていないか?

みんなで参加して行っているか?

などなど、うちに当てはなるではないか!!!!と感動し、思い切っての参加でした。

TOC2

7人一組になって参加します。

今回は、市役所工業課の小野寺さんの取り計らいで実現しました。

一ノ関の工業系の方、染物工場の方、お魚屋さん、様々な人が参加しました。

1/3がうちのスタッフです。

そして、弘前や仙台、三陸町などからも参加して頂きました。

TOC3

私です。隣にいるのが創業100年以上の黒勘商店の黒澤先輩ですね。

7人一組になって1つの会社をつくり、どうのようにしたら会社が良くなるかを話し合います。

そして実験します。

TOC1

うちのスタッフたちも参加しました!

真剣に考えています。当社からは18歳から67歳のスタッフが参加。

慣れていないため、頭から煙がでそうなくらい悩んでいるスタッフもおりました。

TOC5

仮想の会社のシュミレーションが終わったら、自分達の会社の改善を考えます。いいですね!

P1040411

二日間森本先生のご指導で、参加した方々ともなかよくなり、明るい未来が見えてきました。

私は、社長就任したとき、スタッフと一緒の勉強会にいくのがちょっとした夢でした。

なかなか小さい企業なので、いつも忙しくなかなか出られない。そんな状態でしたが、一関での開催だったので可能でした。

嬉しいですね!

また、これは私の考えですが、経営理念に「社員の幸せの創造」という項目が入っています。

幸せって給与を上げれる会社になるということもありますが、現状ではまだまだです。

また、人はお金だけで満足するとは思えないのです。

本当の幸せは自分が成長したと実感したときに感じるのではと思っています。

だから研修に参加したり企画したいと思います。

それと、この研修は参加型経営に代える第一歩と思っています。

私が問題なのですが、なにからなにまで抱えてしまいます。このセミナーではみんなで話し合い改善点をみつけていく。

そして流れる仕事ができる環境をつくりだしていく勉強会です。

当社もこれからそれを目指せればと思いました。

これからもスタッフと共に学び、実践し、わくわくする会社に変貌します。

世嬉の一は学ぶことで今日も元気に営業中です!



Posted by sekinoichi at 03:50

2015年02月13日(金)

東京の商談会に行って来ました!(スーパーマーケットトレードショー)

koori

厚い氷で覆われるくらい寒い朝・・・会社でやるべき事を終わらせ、東京で商談会に行っている大立目さんのヘルプに上京しました。

P1040389

 

syoudannkai

今回は、スーパーマーケットトレードショーに参加しました。

通常商談会は私達零細企業にはなかなか出店することが出来ないのですが、今回は中小機構基盤整備機構さまの

補助金?で出店することが出来ました。

この写真はちょっと暇な時に撮影したのですが、実は沢山の方々が試飲に来てくれました。

そして見積もりを送ってくださいね~。とか、オリジナル商品作れますか?などなど沢山の相談がきました!

沢山の問い合わせがきて正直それだけで嬉しかったです。

思えば、私が入社した16年前は、商談会にいっても営業にいっても

「地ビールはうれないかなぁ・・・」

「高いし、美味しくないし・・・」と言われる中、

「いやいやぜひ呑んで下さい。」

「このヴァイツェンはフルーティーで飲みやすいよ」と話してました。

そうすると、「苦くないね~。ビールじゃないようだけど・・・売れるかなぁ?」というような問答があったことを思い出します。

NHKのマッサン見ていて毎朝そのときを思い出してはうなずいてしまいます。

写真の醸造担当の大立目さんは、私が醸造していたときまだ高校生でうちでアルバイトしていた男です。

「あの時は手詰めでビールを販売していたけど、今の1/5くらいの量でしたね。」

と話してました。

時代は変わったなぁと思います。

商談会会場では、大手さんがクラフトビールコーナーも造られていました。

より、私達は創造的なビールを醸造できる土壌ができました。

いわて蔵ビールは、お客様が幸せになるビールづくり。より岩手らしい、より日本らしい美味しいビールづくりに邁進しています。

今回の商談会で岩手の良さ、すばらしさ、いわて蔵ビールの美味しさを広げられるきっかけになれば嬉しいです。

P1040382

商談会が終わったら、お客様のところで他社の試飲をしました。

どのクラフトビールも美味しいですね。負けないぞ!

大立目さんと素敵な商談会を過ごしてきました。

世嬉の一は、今日も元気に営業しています!

————-PR————-

 

バーレーワインプロジェクトが始まりました!
詳細はこちらをクリックして下さい!
プロジェクトスタート開始が決定しました!ありがとうございます!!

 

 

 



Posted by sekinoichi at 10:45

2015年02月09日(月)

埼玉県 ふじみの市で世嬉の一を楽しむ会を開催しました。

P1040354

東京から帰ってきたら、寒い!やはり岩手は寒い!

東京ではニュースで今日は寒いといっていましたが、全然寒さの違いがあるとビックリしました。

さて、昨晩はいつもお世話になっている埼玉県ふじみの市にあるイタリアレストラン LA FIORITA様で

岩手の食と世嬉の一の酒を楽しむ会が開催されました。

250592_285833651534971_1368752859_n

このお店です。素敵なお店で、シェフの宮木さんの料理も凄く美味しいですよ!

http://la-fiorita.com/

Lafioritawataru

どのように説明しようかと思ったのですが・・・・

やっぱり見てもらおうと、岩手からプロジェクターとパソコンをもって世嬉の一を紹介しました。

会は10名たらずのイベントでしたので、一人一人とお話しができ、とても和やかな雰囲気で行いました。

Lafiorita2

こんな感じで商品の説明もしました。

お料理は、今回特別に岩手にちなんだものが多かったです!

Oyster

陸前高田の牡蠣

10430824_733965263388472_8027887697964665739_n

 

10968589_733962660055399_7935189328210007741_n

すみません、後はちょっとわからないです。基本、イタリアンレストラン等に余り行かないので、料理の名前知りません。

下記のなかのどれかだと思います。

Lafirota3

18時~21時くらいまで、お客様に当社のお酒をテイスティングしていただいたり、原料を見ていただいたり、

私達の仕事の考え方をお伝えしたり・・・

とても楽しい時間でした。

そして多くのアイディアをお客様からいただきました!

また、このような機会を持ちたいと思います。

今日も世嬉の一はお客様から学び元気に営業しています!

————-PR————-

バーレーワインプロジェクトが始まりました!
詳細はこちらをクリックして下さい!
プロジェクトスタート開始が決定しました!ありがとうございます!!

 

 

 



Posted by sekinoichi at 06:30