2015年01月13日(火)
ドクダミの根を使用したビールラベルが勢ぞろいしました!
どくだみの根のビール
素敵なデザインが勢ぞろい!
いわて蔵ビールでは、岩手県の偉人蘭学者「建部清庵(たてべせいあん)」で町おこしをすることに関してお手伝いすべく野草を使ったビールを醸造しました。
建部清庵は、一関の藩医で蘭学者です。飢饉の多かった当地方では清庵が飢饉のたびに毒草を食べて死んでしまう民の多さを嘆き、救荒書「民間備荒禄」(食べられる野草を本に記す)を記し出版し多くの民を救った人です。また「民間備荒禄」はただの野草の図鑑ではなく平常時には換金するための手法も記載しており、農家の経済改革とも言える書を広く配布し一関を盛り立てた人物です。
今回、民間備考禄にきさいされていたドクダミの根の炊き込みご飯をヒントにいわて蔵ビールでは、ドクダミの根を使用したビールを醸造しました。そしてラベルを一般公募した結果、下記の26種類のビールデザインが集まりました。
皆さんの新商品にふさわしいと思うビールラベルをクリックして、「いいね」を押して下さいね!
※トカゲの絵が多いのは、どくだみの根は別名「トカゲの尻尾」といわれているからです。
29種類のビールラベル クリックすると拡大し、説明ページに移動します。
Posted by sekinoichi at 05:51