世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2020年06月09日(火)

攻めの経営その3、新事業「クラフトコーラ」作っちゃいます。

真夏の暑さの一関。30度こえちゃいそうです。しかし、蔵の中にある事務所はクーラーなしでも快適に過ごせます。
さて、攻めの経営と書いていますが・・・そんなには攻めていないですね(笑)
今回は、クラフトコーラ事業について書きます。実は10年前から考えていて、取り組んでは既存事業が忙しくなりペンディングになっていた事業です。
せっかく新型コロナウィルスで時間をいただいているのでこの事業を復活させようと再度取り組みました。

クラフトコーラって何?って感じですが、その名の通り、清涼飲料水「コーラ」を地域の食材を使用して醸造?製造?しようということです。

基本技術はすでにできています。今の工場長に教えて再度開始した次第です。

クラフトコーラの名前は「こはるコーラ」。一関産小春二条大麦を使用して醸造する自然の素材だけを使用して醸造しようというのがいわて蔵ビールのクラフトコーラです。

10年前に瓶までつくり製造しようと思っていました。・・・が本業(いわて蔵ビール)が忙しくなりそのままです。
こはるこーらの誕生のきっかけは、やはりビールです。地ビールに地場産麦芽を使用しようとプロジェクトが生まれ、数年がかかりで実現しました。

実現したわかったこと3つ。
1.地場産麦芽だからといってビール醸造の品質に大きく貢献できない。
これは、日本はビール用大麦(特にクラフトビール用の大麦)の品種改良が世界的に遅れていて、タイ米で寿司を握るような感じで、米はあるけど寿司用ではない。地場産麦芽はつくれたけど必ずしも高品質ではない。

2.農家さんにとって貢献できない。
実はビール用大麦は転作作物に指定されないようで、米の代わりにつくっても補助金がでない。日本の麦の生産は補助金なくして成り立たない(外麦がかなり安いため)そうです。ビール麦はその範囲からはずれているそうで、農家さんが作っても高級ビール用麦になって価格が合わなくなります。

3.まさかの担当農家さんがお酒が飲めない!
なんと、小春二条大麦を生育している舞川アグリパークの小野さんがお酒が飲めないと判明!!!えーーーーとなりました。

それで、10年前にでは大麦を使用して何かつくれないかと思っていた時、砂糖を一切使用せず、自然由来だけの美味しいコーラ作れないかなぁ・・・と思い開発しました。

2008年に育った小春二条大麦

麦芽制作を当時のスタッフとやっていました。

2008年には私がまだ工場長だったので、ビールと同様に麦芽を糖化してコーラづくりを行っていました。

座敷童ちゃんお姉ちゃんも生まれたばかりでこはるこーらを飲ませてみました(笑)

コンセプトは、砂糖不使用、身体によい地コーラでした。

今回、復活するにあたり、ビール工場には性能の良い瓶づめ機、遠心分離機、パストリゼーションの機械、ラベラーなど充実しました。そこで、以前よりよりよい商品づくりができます。

そしてラベルデザインも依頼しておりました。

まだおみせできませんので加工したものをお出しします。

いい感じですよ・・・これだとわからないけど・・・

そして、先日1回目の食品分析が届きました。

当たり前ですが、分析の結果もOK!あと数か月ごとに調べ、賞味期限を決定させます。

着々と準備をしています。コロナになったから気持ちだけは負けないように今できることを楽しんでやろうと思っています。

きっと「こはるこーら」がサービスエリアや道の駅といった、いままでいわて蔵ビール、清酒世嬉の一が置くことができなかったところで販売できるようになると思います。

「こはるこーら」は9月頃発売予定です。
スタッフたちとクラフトコーラでどんどん面白くなるのでは・・と夢想しています。

今は当社にある資源をフル活用し、今までできなかったことをどんどんやっていこうと思います。

世嬉の一酒造は、今日も元気にコロナに負けないよう営業しています。

追伸:明日(6月10日)岩手朝日テレビ Jちゃん岩手で情熱いわてで紹介されます。18:15分頃です。市橋 里音奈アナウンサーありがとうございます!

—-PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gift2/gd543

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohoku4collabo

ttps://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/papagift

今年で最後になってしまう、こはるホワイトエール
通常4400円のセットを3500円で限定200セット販売します。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/syoudoku/Alc65

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ienomi



Posted by sekinoichi at 04:34