世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2016年10月09日(日)

今朝の朝礼で嬉しかった一言

10月9日の世嬉の一

世嬉の一の裏手の川 磐井川では鮭が遡上し、だんだん秋の気温になってきました。

紅葉は山の方はきれいに色づいてきましたが、里ではまだまだです。

世嬉の一の紅葉も上の方がちょっと変わってきたかなぁ・・・

さて、今朝世嬉の一で朝礼で嬉しいことがありました。

世嬉の一の朝礼はちょっと変わっていて・・・

ラジオ対応そしてストレッチが終わると、経営理念の唱和や報告事項、気づいたことの話し合いなど普通にやるのですが、

その後、基本動作の練習、職場の教養という冊子を読んで感想をいいます。その後瞑想を行います。

この職場の教養の感想で嬉しいことがありました。

職場の教養

職場の教養は毎日異なった話題がテーマになっており、スタッフが感想を話し、今日の心がけを唱和して終わります。

本日のテーマは、「当たり前」福沢諭吉の幼少の時の逸話が掲載されていました。

上記の写真のとおりです。

この感想を67歳の厨房で働いているリーダースタッフKさんが話しますした。

「これを読んで、当社では皿洗い担当の●●君に皿を下げたり、洗い物をお願いするとき、どんなに急いでいても、彼がより仕事がしやすいように手渡したいと思います」ということです。

当たり前のことかもしれませんが、私にとってはとても嬉しいことでした。

●●君は障害者手帳を持っている方で、時々大きな声で謎の事を話したりします。

連休中の忙しい時、厨房はお客様に料理を間に合わせるため、おいしく出すため、時間と戦い、殺気立ってやっているという事もありますが、その時に●●君に大きな謎の声をだされるとちょっとスタッフにとってしんどいこともあるでしょう。

ただ、どんな時でも仕事とは相手が楽になるようにしてあげる気持ちをもつ人間性を養いたいと思っています。

それがチーム世嬉の一として力を発揮する原点なのではと・・・

まだまだ、お客様から見ると至らない世嬉の一ですが、だんだん良くなっていると思います。

また、昨日は中堅スタッフが病欠で休んでしまいました。
連休中なので現場は大変だったようですが、研修中のスタッフ(社員希望で現在研修しているスタッフたち)が時間を延長して働いてくれました。

研修の子たちもだんだん「仕事=自分のため」ではなく、「仕事=チームで成長です」を意識するようになってきたのかな。と嬉しくなりました。

最近、当社に面接に来られる方が多いのですが、自分のご要望が多く、なかなかチームにフィットしないだろうなぁと思いつつ悩むこともあるのですが、風土ができているとだんだんそのようになっていってくれるのかなぁと嬉しくなります。

さらに、心あたたまること。

定時制に通うアルバイトのHさん。学校の遠足で仙台にいったそうです。アルバイトをそれでお休みしたそうですが、

レストランと事務所の人の分ってお土産いただきました。

18歳の子にいただくお土産はまた格別なものです。嬉しいですね。

皆様から見たらすべて当たり前のことかもしれませんが、人の事を思う気持ちをもつスタッフが沢山いることに嬉しくなった朝でした。

とはいえ、まだまだ未熟な世嬉の一。これからゆっくり前に進みがんばっていきます。

D6S_5558

世嬉の一スタッフの写真。

17歳~74歳まで幅広いスタッフです(笑)

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

———— P R —————
 

在庫わずか・・・10月限定醸造 かぼちゃのビール

パンプキンエール好評発売中

かぼちゃビール

ご注文はこちら

秋限定の日本酒。ひやおろし好評発売中!

ひやおろし

3本セットは送料無料 こちら

■■■■■■■イベントのお知らせ■■■■■■

【東京イベント】

●巣鴨 10月8日・9日・10日は巣鴨の地蔵通り商店街

●三軒茶屋 10月15日~16日 

●江東区民祭り 10月15日~16日

●大塚商人祭り 10月「29日~30日

【横浜イベント】

●フレッシュホップフェスティバル 10月22日~23日

イベントカレンダーはこちら

 



Posted by sekinoichi at 12:05