世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2022年09月25日(日)

ちょっとしたミスが命取りでした。(蔵元レストランのお餅搗き)

今日は一関は気持ちのよい秋晴れ、そして、市内では一関ハーフマラソンや、唐梅舘絵巻といったイベントが開催され、3連休の最終日に最大人数お客様がお越しになりました。

本当にありがたいことですが、そんな時にトラブルが発生するものです。

それは、レストランで起こりました。毎日6升くらいお餅をついているのですが、お客様が多いと追加追加でお米を蒸かし、搗きます。

今日も追加のもち米を蒸かし、搗き始めました。入社3年目のスタッフが・・・休み明けだったのもあるのですが、もちをついたのですが・・・餅になりません( ;∀;)

マジで・・・何年餅搗いているとおもっているの~どうしたの?

実際に見ると餅になっていません・・・お米まちがえたか(もち米とうるち米をまちがえたか?)それとも、餅つき機のトラブル・・・

いずれお客様が大行列で・・・このまま入店していただいても「餅がない!」となる・・・

急いで、ベテランのスタッフに『入り口』にお客様入店前に餅がなくなるかもしれない旨を伝えるように指示・・・そして残りのもち残数をスタッフでカウント・・・はっと鍋メニューをお勧めするように認識・・・・とスピーディーにお互いに行動し・・・お客様の混乱を最小限にしました。

ちょっと一息ついたので、調理場に入り、機械をチェック、米もチェック。米は問題ない・・・

蒸かし機を見たら・・おいおい蒸気の量が絞られていますよ~、お米の蒸しが甘いだけじゃないか・・・よく見ると単純なミス。

1時間後にはまた新しい餅で提供できたのですが・・・・

忙しいときほど、細かなチェックが必要ですね。

特に、機械の使い方、操作の仕方がわかってきても、一つ一つの動作の理由がわかっていないとこういうミスが起きます。特にお客様が多いときでしたので本当に焦りました。

お客様の列が落ち着き、料理も提供が落ち着いた時、スタッフたちを呼んで、再度美味しい餅を搗くための理屈・・・を伝え、このバルブは全開ねと伝えたのでした。

三連休最後に本当にドタバタした時間でしたが、スタッフたちと仕事を深く知ることの大切さを認識した出来事でした。

今日も世嬉の一は、美味しい餅をついて、元気に営業中です。

–PR—

受賞酒はこちら

 

今年もトマトエール販売開始しました!

ひやおろし発売開始!

2年連続世界1位!レッドエールの快挙!

秋刀魚に合う、スパークリング清酒「サンマスパークリング」



Posted by sekinoichi at 06:36