2022年02月28日(月)
世嬉の一の理念勉強会(時間があるときほど有意義に)
2月28日。2月最終日は、温かい日差しが蔵の真っ白なしっくい壁に反射して気持ちの良い1日です。さすがに岩手県でもコロナ感染者が出ているせいか、もともと閑散期というときでもあるのか、本当に静かな2月でした。
いつも当社の経営を指導していただくムガマエの岩崎先生ともお話しておりましたが、こういう時こそ、清掃・商品開発・勉強が大切だと気づきました。
売上が低くて焦って何かするより、長期・根本・全体で世嬉の一を見ると、今は調度、春の花が咲く前に土の中でゆっくり栄養をとるように・・・世嬉の一スタッフと過ごそうと・・・
2月はいろいろなところを大掃除しました。しかし、学ぶということはなかなかできません。
月の最終日は定期的に清掃と学びをしようということになりました。
まずは根幹を知るということで、100周年記念で作成した社員勉強パンフレット。
当社の創業から現在までのことが簡単に記載しています。
ただ、その記載していることを皆で話し合うことで、世嬉の一はお客様にどんなことを貢献できたか、どんな姿勢ですごしたか・・・いろいろな気づきがあります。
皆で同じ本を読み、ディスカッションするだけであっという間に2時間がたってしまいました。
スタッフたちからは、様々な意見がでてきました。
また年配の社員は昔こうだった・・・先代はこうだったね・・と
このような時間は忙しいとそのまま流されてしまいます。意図してこのような時間をとれるようにしたいと思いました。
—PR—–







Posted by sekinoichi at 06:35