世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

2025年01月03日(金)

1月3日も忙しく・・・でもその中で上槽作業(2025年初しぼり)を行いました。

1月3日(金曜日)まぶしい朝日の中、スタートしました。今日も素敵な天気でした。

ただ、気温はぐっと低いようで、中庭のテーブルは霜で真っ白になっていました。

今日も蔵元レストラン世嬉の一や、直売所は今日も混んでいました。この時期には年祝いや同窓会などの風景も見れて、田舎の活気が出ているなぁと嬉しくなります。

さて、今日は純米吟醸の上槽作業(搾り作業)を行いました。

2025年の初しぼりですね。初しぼりとは、本当の意味は、秋に収穫されたお米を初めて仕込み、初めて絞った新酒です。新酒の中でも最初に仕込み、最初にしぼったお酒を指しますので、正確には初しぼりのお酒はすでに終わっているのですが・・・・

あえて2025年の初しぼりというと・・・すごく順調にきれいに絞られていました。

清酒の上槽作業です。袋にもろみを入れて並べて上からプレスしていきます。

搾られたお酒はタンクに送られ再度オリを落としていきます。まずは上槽に3日間くらいかけて行います。

楽しみです。

実際の醸造風景は、インスタグラムの動画で配信しています。

ぜひ世嬉の一のインスタ登録してくださいね。

こちらが世嬉の一のInstagramです。

サトウワタルが一人で作業している風景が淡々と映っています。音楽も編集もないので、面白くないかも笑。本日の上槽風景も投稿しています。

登録お待ちしています。

今日も世嬉の一は元気に営業中です!



Posted by sekinoichi at 06:21

2025年01月02日(木)

2025年もよろしくお願いします。世嬉の一酒造

新年あけましておめでとうございます。世嬉の一酒造も1月2日よりスタートしました。

蔵元レストランや直売所は昨年より多くのお客様がご来店され、賑わいのあるスタートをきれました。

今年も世嬉の一酒造は各部門それぞれのチャレンジをしていくと思います。

そして世嬉の一酒造は、ますます地域貢献と共に成長していく集団になっていくと思います。

私個人としても今年も勝負をかける年になります。

お客様と共に日々努力していきたいと思いますので2025年も世嬉の一酒造を何卒よろしくお願いします。

さて、本日かわいい素敵なお客様がお見えになりました。一関在住のはじめ君です。

今年一年生になるそうです。なんと世嬉の一酒造の前掛けで服をつくってもらい、この服を着て挨拶にきてくださいました。イチコレ2024で受賞したそうです。すごくかっこいいですね。

 

すごくお洒落ですね。新年からとてもめでたく嬉しいニュースでした。ボタンも世嬉の一の酒の王冠ですよ。すごくお洒落。

小さいかわいい応援団に見守られて、幸先の良いスタートが切れました。今年も何卒よろしくお願いします。

2025年も世嬉の一は元気に営業をスタートさせました。



Posted by sekinoichi at 05:12

2024年12月29日(日)

年末のご挨拶 皆様に感謝を込めて

年末の感謝のご挨拶

拝啓 世嬉の一の中庭から上空を見ると白鳥がV字飛行で飛んでいます。どこまでも澄み切った青い空に時々雪がちらついております。

また、ビール醸造、清酒製造も日々忙しく、日々研鑽に励んでいます。また、蔵元レストランでは、日経のなんでもランキングで8位に受賞し、それぞれのスタッフがそれぞれの部門で一生懸命頑張っています。ありがたいことです。

※清酒やビールも評価をいただいたようです。

※レストランは日経なんでもランキングで掲載されました。

さて、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

平素は公私に及びご指導ご鞭撻本当にありがとうございます。

おかげさまで、無事2024年を過ごすことができました。ありがとうございます。

これもひとえに皆様にご指導・ご愛顧いただいたおかげだと思います。

私自身、2024年は経営の仕事もせず、蔵に籠り酒造りと向き合ってきました。
42年ぶりの酒蔵復活したものの、世嬉の一の酒の味、特徴をどのようなものにしていくか・・・悩みながら仕込みをし続けていた日々です。そのため、出張や会合にも参加せず、事務所の椅子にも座らない日々で、世嬉の一の経営はほとんど行わず・・・お客様にご迷惑をおかけしていたかもしれません。(このブログもしばらくお休みしていました・・・)

それではよくないと思いつつも、各部門のスタッフに支えられ、お客様に支えられ、会社は順調に推移していたため、さらに経営者としての仕事を脇に置いて、ずっと蔵の中で世嬉の一の酒とはとつきつめていた日々でした。

清酒の方は、まだまだですが、一定の方向性は見えてきた気がします。

2025年は、きちんと世嬉の一全体をみつつさらに清酒世嬉の一、いわて蔵ビール、蔵元レストラン世嬉の一を名前の由来になっているよう、「世の人々が嬉しくなる」よう一番を目指してスタッフと共に頑張ります。

ぜひ2025年も何卒よろしくお願いします。

末筆となりますが、皆様のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。

今年も本当にありがとうございました。

敬具

 

世嬉の一酒造株式会社

見習い杜氏 佐藤 航

(一応 社長もやっています。)



Posted by sekinoichi at 05:00

2024年10月11日(金)

残り2日になりました!日本酒タンクオーナー制度募集。残り16名様限定になります。

ハンズオンSAKE様が主催している、SAKEクラファン。私達が初めてお会いしたのは、彼らからの取材でした。当社の酒ブランドがまだまだ知られていないというと、この仕組みをご提案いただきました。

広く浅く知ってもらうのではなく、作りから一緒に行っていき、世嬉の一酒造をよく知ってもらおうという仕組みです。

タンクオーナーは酒造りのレシピ会議からスタートします。

きっとそれぞれの人が自由に発言していって、私達世嬉の一スタッフが形にしていくのだと思います。

今回、スパークリング酒にしたのは、私達が他の酒蔵ができない仕組み(システム)を持っているからです。タンク内二次発酵による自然な炭酸を感じるスパークリング酒。

この取り組みの募集の締め切りが2日後になりました。ぜひ、ご協力ください。ただ、あまり多いとまとまらないかもしれないので、一旦50名様を上限に考えております。何卒よろしくお願いします。

タンクオーナー制度のお申込みはこちから

↓ ↓ ↓

【タンクオーナー募集】ビール造り世界一の蔵が革命的な日本酒スパークリングをあなたと企画・開発

 

タンクオーナー様の特典はいろいろあります。

株式にしているのが面白いです。

ぜひよろしくお願いします。

皆様からのお申込みあと2日お待ちしております!
↓ ↓ ↓
https://sake-kurafan.com/products/sekinoichi3



Posted by sekinoichi at 07:13

2024年09月29日(日)

新しいプロジェクト始めました!一緒に酒造りませんか!? 世嬉の一タンクオーナー募集!

みなさん、こんにちは、世嬉の一酒造 四代目、兼 蔵人(南部杜氏目指して修行中)の佐藤 航です。酒を醸造しているとビールとは異なった新しい人たちとの出会いに感謝しています。

そんな中、福岡の企業の若手社長さんと出会いました。

ハンズオンSAKEの増田様です。様々なことを教えてもらう中で、タンクオーナー募集企画を教えていただきました。まだまだ酒業界で知られていない世嬉の一。

今回の企画はお客様も参加型のプロジェクトです。タンクオーナー募集です。

タンクオーナーは出資割合で、売れたお酒の最終的に各オーナーの「①販売数量」「②持酒株比率」に応じて売上が分配されるミニ株式会社のような仕組みだそうです。

何がいいかというとお客様と一緒に創れるという仕組みです。

ご興味あるかたぜひよろしくお願いします。

以下はハンズオンsake様が作成してくれたプレスリリース文章です。

——————-

SAKEクラファンを運営するハンズオンSAKE(運営会社:合同会社IW)が新たなクラウドファンディングプロジェクトを開始いたしましたので、ご報告します。

今回はイギリスで開催されるWBR(World Beer Award)にて4年連続世界一を受賞した岩手県・一関市『世嬉の一酒造』を舞台に新たな日本酒プロジェクトを繰り広げます。

◾️「せきのいち3.0」プロジェクト詳細及び応援購入はこちら

https://sake-kurafan.com/products/sekinoichi3

世嬉の一酒造株式会社(本社:〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42、代表取締役:佐藤 航)は、『世界一の日本酒スパークリング』をファンと共に共同開発することを目指し、クラウドファンディングによる資金調達及びタンクオーナーの募集を開始します。

このプロジェクトは、2024年10月13日(金)までの期間限定で、『SAKEクラファン』(URL:https://sake-kurafan.com/products/sekinoichi3 )にて実施され、一次目標金額は50万円です。

実施の背景

世嬉の一酒造 佐藤 航 社長 SAKEクラファン

このプロジェクトは、輸出額が年々右肩上がりで世界的に人気になってきている日本酒市場を踏まえ、世界一美味しい日本酒スパークリングをファンと共に開発するために開始されました。

イギリスで開かれるWBA(World Beer Award)で4年連続世界一に輝いている岩手県・一関市の世嬉の一酒造が、40数年ぶりに復活した日本酒造りにおいて、ビール醸造の知見と醸造技術を駆使した世界一美味しい日本酒スパークリングをつくります

本プロジェクトを応援購入した人は、日本酒タンクオーナーとなり、オーナーは酒質設計会議に参加して、今回つくる日本酒スパークリングの酒質決定権が与えられます。

ファンと共に創る新しい日本酒スパークリングが市場にもたらす価値と影響を信じており、広く社会に受け入れられることを目指しています。

プロジェクトの概要

せきのいち3.0 プロジェクト SAKEクラファン
  • みんなで一緒に「せきのいち3.0」というブランドを創り、共に育てるプロジェクト。
  • 毎年一回醸造する予定。
  • 応援購入と同時に「チームせきのいち 」となり、『せきのいち3.0』のタンクオーナーになれる。
  • オーナーはそのタンクの酒質設計会議に参加できる。
  • リアル酒蔵留学(お酒造り体験)に参加できる。
  • オーナーはせきのいちの会を開催できる。
  • 最も貢献したタンクオーナー3名を世嬉の一の年間アンバサダーに任命。
  • 各オーナーは出資比率に応じて持酒株(もちざけかぶ)を所有する。
  • 最終的に各オーナーの「①販売数量」「②持酒株比率」に応じて売上が分配されるミニ株式会社のような仕組み(詳細は後述。注記あり)

 

プロジェクト応援購入メリット

※支援金額により、リターン内容は異なります。各リターン内容をご確認くださいませ。

せきのいち3.0 応援購入メリット
せきのいち3.0 応援購入メリット
  • チームせきのいち LINEオープンチャット参加権
  • オンラインチーム会議参加権
  • リアル酒蔵留学やせきのいちの会の参加権
  • 今回つくった「せきのいち3.0」を最も早くお届け
  • せきのいちアンバサダー挑戦権
  • 持酒株(最大25%)

 

プロジェクト詳細

せきのいち3.0 プロジェクト
  • 「せきのいち3.0」は消費者が1から酒質設計して、酒蔵と共に創り、共に育てる新しいファン共創型のブランド
  • 自分が酒質設計から関わったお酒が市場で販売されるという、今までにない仮想酒蔵経営体験ができるプロジェクト。
  • 今回はイギリスで行われているWorld Beer Awardで四年連続世界一を受賞している世嬉の一酒造から、革命的に美味しい日本酒スパークリングを出資したタンクオーナーと共同醸造するプロジェクトです。
  • 皆様のアイディアを結集して、世界に通用する日本酒スパークリングをつくりたいと思います。

 

世嬉の一酒造の革命的な日本酒スパークリング製法について

せきのいち3.0 日本酒スパークリング
  • 世嬉の一酒造は、ビール醸造技術をベースとして、通常の日本酒蔵が使っている仕込みタンクを使わずに、自社で独自改良した密閉仕込みタンク及び特殊な瓶つめ機を使っています。
  • それにより、酸素に触れないまま、タンク内二次発酵そしてオリ引きを行うことが可能に。
  • この造り方によって、なんと常温保管が可能な二次発酵式の日本酒スパークリングを製造することができています。
  • これは通常、瓶内二次発酵の生酒として出す日本酒スパークリングとは全く異なる酒質であり、まさに日本酒スパークリングの革命です。

 

今回のプロジェクトで選べる原材料・処理方法など

せきのいち3.0 酒質設計
  • お米:①結の香 ②吟ぎんが ③五百万石 ④いわてっこ
  • 酵母:①ジョバンニの調べ ②ゆうこの想い ③18号酵母 ④77号酵母(りんご酸生成酵母) ⑤その他
  • 麹:①吟醸用(ルーツ36) ②普通酒用(オリザ08)
  • 精米歩合:①60% ②50% ③40% ④他も可能
  • 生 or 火入れ
  • ラベルデザイン
  • 販売価格(※スペックによる)

上記のオプションから、オーナー同士でディスカッションして投票などで決定します。

 

スケジュールまとめ

※都合により多少変更になる可能性あり

  • 2024年9月23日(月)タンクオーナー募集開始
  • 2024年10月13日(日)タンクオーナー募集終了
  • 2024年10月25日(金)20:00-第1回オーナー会議日
  • 2024年11月22日(金)20:00-第2回オーナー会議日
  • 2024年12月せきのいち3.0 醸造開始予定
  • 2024年12月7日(土)リアル酒蔵留学 1回目
  • 2024年12月14日(土)リアル酒蔵留学 2回目
  • 2024年12月末上槽予定日
  • 2024年1月10日(金)リターン品発送開始予定
  • 2024年1月20日(月)一般発売開始予定
  • 2025年1月25日(土)せきのいちの会(東京)
  • 2025年2月8日(土)せきのいちの会(大阪)
  • 2025年2月22日(土)せきのいちの会(仙台)
  • 2024年4月10日(木)プロジェクト終了

その他の詳細

プロジェクトの詳しい流れなどの詳細はWEBサイトにてご確認ください。

◾️せきのいち3.0プロジェクト

https://sake-kurafan.com/products/sekinoichi3

クラウドファンディングのリターン・特典

せきのいち3.0 リターン品イメージ

支援者には、今回開発するお酒のほか、日本酒タンクオーナーの権利など様々なリターンを提供します。

以下のプランを用意しております。

  • 5,000円プラン
  • 10,000円プラン
  • 15,000円プラン
  • 20,000円プラン(乾杯スパークリング)
  • 20,000円プラン(乾杯ビール)
  • 25,000円プラン
  • 30,000円プラン
  • 40,000円プラン
  • 50,000円プラン
  • 100,000円プラン

詳細はプロジェクトページをご確認ください。

◾️せきのいち3.0プロジェクト

https://sake-kurafan.com/products/sekinoichi3

 

プロジェクトの今後の展開

プロジェクト成功後は、[当サイトのスケジュールまとめ]の内容に従って進行します。

長期的なビジョンとしては、ファンの皆様と世界に通用する日本酒スパークリングをつくることで、持続可能な発展を目指します。

 

企画者

ハンズオンSAKE ロゴ

ハンズオンSAKE

ハンズオンSAKEとは、「日本酒を通して人生が変わる出逢いを創る」という想いのもとローカルの日本酒を体験的に学ぶためのイベントやプログラムを提供するサービスです。

酒蔵

世嬉の一酒造 SAKEクラファン

世嬉の一酒造

閑院宮載仁親王殿下が当蔵にお立ち寄りになって「世の人々が喜ぶ酒をつくりなさい」という言葉をいただき、「世喜の一」というブランドのお酒をつくりました。
100周年事業として、40年以上休止していた日本酒造りを復活。

本格的なビール醸造から日本酒醸造という異端の変化を遂げている当社の知見を生かしたイノベーティブな日本酒をお楽しみください!

 

 

まとめ

私たちハンズオンSAKEはこの「せきのいち3.0」などのプロジェクトを通して、日本酒文化の真の価値を消費者に伝えます。

酒蔵と消費者の物心両面の距離をゼロにし、「推し蔵文化で世界をUniteする」ことが弊社のミッションです。

是非皆さま今回のプロジェクトのオーナーとなり、一緒に「せきのいち3.0」をつくりましょう。

■■■

ぜひよろしくお願いします!一緒にやってくれる方募集です!



Posted by sekinoichi at 05:46