世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビール

2021年12月26日(日)

ちょっとしたクリスマスプレゼントいただきました。日本経済新聞なんでもランキング9位いわて蔵ビールIPA

昨晩から降り続いた雪の世嬉の一、久しぶりに朝スタッフみんなで雪かきを行いました。朝夕の空を見上げると渡り鳥が鳴いております。裏手の磐井川では白鳥が休んでいます。いい冬ですね。

写真ではわかりにくいのですが、鳥の群れがたくさん飛んでいますよ

さて、クリスマス25日の朝刊にちょっとしたプレゼントがありました。
日本経済新聞のNIKKEIプラス1の何でもランキングです。
クラフトビールのIPA特集のようでした。

ななんと・・・いわて蔵ビール9位に入っていました!

僕らのIPAは、正直今流行りのホップの香りバンバンの柑橘系の香りのIPAではないです。昔から醸造しているイングリッシュスタイルのオールドスタイルのIPA。これを飲むお客様も若いクラフトビール好きというより、通の渋いお客様、東京のオーセンティックなバーなんかで人気です。

え!!!これが入ったの?と思いました。私達 こビールというウエストコーストIPAという香り重視のIPAも醸造していますが、1999年から醸造しているこちらが入ったんだ!と驚き。

世の中にまだIPAを醸造するブルワリーがなく、当社でも季節限定商品として醸造していました。だんだん人気が出て定番に。

IPAと記載してアイ・ピー・エーと呼ぶのですが、2000年頃はイパ下さいとか言われていました。ちなみにIPAの名前の由来はインディアペールエールです。イギリスからインドに輸出していたことでこの名前が付けられました。

IPAにはこんな思い出があります。
このビールを2000年に巣鴨の地蔵通り商店街で販売していた時のことです。まだ地ビールが認知されず、美味しいと思われていないとき・・・ある酔ったおじいちゃんが来て、急にキレ始めました・・・
「岩手ではこんな苦いもの飲むんか!」といきなり飲んでいたプラスチックカップを投げつけられ、周りには人だかりが・・・おじいちゃんが去った後、私がかたずけをしていたら、周りの人が、「にいちゃんこれ美味しいよ、もう一杯頂戴」「パンチがあるビールだね~」「キレとかさっぱりのビールが増えているから懐かしいよ」といってくれました。結局その日のIPAの樽は完売して嬉しかったことを覚えています。

あれから、流行りのヘイジーIPAやウエストコーストIPAなど限定商品で醸造しますが、モルティーな東北人らしいIPAとしてこのいわて蔵ビールIPAを造り続けています。

今後もたぶん、ひっそりと造り続けるのだと思います。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/BT-S06

ちょっと嬉しい記事でした。飲んだ感想も嬉しいですね。

今日も世嬉の一は目立たないけどしっかり醸造して元気に営業中です。

—–PR—–

現在、残りわずかです!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 03:33

2021年12月25日(土)

ふるさと納税で町おこし・・・世界遺産平泉・一関DMO

小雪が舞う世嬉の一。静かなクリスマスを迎えました。昨晩は実家でクリスマス会、座敷童ちゃんたちが喜び、おじいちゃんが用意したケーキを喜んでいました。

さて、世嬉の一では常に町おこしの協力を行っています。私も理事になっているのですが、一関をPする観光地域づくり法人のDMOの理事もやらせてもらっています。その名も 世界遺産平泉・一関 DMO 国の重点DMOに認定されています。

DMOは観光だけでなく、ふるさと納税も運営しています。
一ノ関は人口10万人都市の中で全国で2番目に消滅危機都市なので、かなりの過疎地域で、ひとがどんどんいなくなっている街ですが、そこを何とかしようと立ち上がったのがDMOでした。

DMOがふるさと納税に取り組む前は、一関市のふるさと納税額は年間300万円ほど、うち1名が200万円寄付していたので、ほとんどなかったような状態です。

これを打破しようと、DMOと市で協力してふるさと納税を強化しています。

強化した財源は、もちろん街づくりに活用されるのですが、今後さらに税の目的を具体的にしようとDMOも市と交渉しています。

さて、ふるさと納税もあと1週間が勝負・・・
もし、一関にご寄付いただけるのであればぜひご協力ください。

もちろんいわて蔵ビールや、清酒世嬉の一、ノンアルビール、クラフトコーラなど様々な商品をふるさと納税でお得にいただくこともできます。

いわて蔵ビールのふるさと納税はこちら・・・

https://item.rakuten.co.jp/f032093-ichinoseki/c/0000000124/

さらに・・・一関のふるさと納税で最も寄付の多い商品が、なんと上山製紙のトイレットペーパー!古紙を活用したトイレットペーパーですね。千厩にあります。そして2位が室根村が誇るいわいどりの唐揚げ!3位がいわて蔵ビールになっています。

よかったら、ふるさと納税のサイトもご覧ください。

(一関ふるさと納税)ふるさとチョイス

(一関ふるさと納税)楽天サイト

今後小さい田舎町ですが、どんどん元気を注入していい町にさらにしていきたいと思います。

今日も世嬉の一は地域に貢献して元気に営業中です。

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola





Posted by sekinoichi at 04:02

2021年12月21日(火)

新しい販売方法も勉強になります。b8taTokyo Yurakucyou

世嬉の一の裏手に流れる磐井川。きれいな川です。北上川の支流になります。今朝は白鳥が休んでいました。日中、おちほや若芽を食べに田んぼにいったりしますが、朝夕は川に戻ってきていますね。いい街です一関。

さて、世嬉の一では蔵元復活のため、徐々に工事が進んでいます。今は裏手に倉庫を造っております。

寒い中本当に工事業者の皆様にはありがたいです。ありがとうございます。こちらが完成したら、いよいよ本体工事になります。楽しみですね。

さて、ただいま「いわて蔵ビール」を新しい販路開拓・認知度向上のため、シリコンバレーで生まれた「b8ta」という会社にお願いして、有楽町で一か月間、popupshopを開いてもらっています。

有楽町の電気ビルの1階だそうです。

今、当社では完売した・・・ヴァイツェンボックも一緒に試飲と感想を聞いてもらったり、販売したりしております。

バーレーワインも同様に試飲販売してもらっています・・・

こんな感じでやっていただいているので、面白いです。
ガイアの夜明けでも特集を組まれていましたが・・・店舗には30カ所以上カメラがあり、お客様がどこに興味をもったかというのがわかります。

お店のデータは当社にもわかり、店舗に入店したお客様の数、いわて蔵ビールのブースに立ち寄った人の数、試飲した人の数などわかります。
けっこういわて蔵ビールのブースに立ち寄っていただくのですが、やっぱり平日の昼間は試飲は少ないですね。
お客様との会話も教えてくれて、試飲してどうだったかという感想や、いわて蔵ビールを知っていたかなどをレポートで教えてくれます。

当たり前ですが、いわて蔵ビールを知っている人はほとんどいません。その人たちの感想が勉強になり、今後の製造に活かせそうです。

b8taの皆様ありがとうございます。

ヴァイツェンボックは当社にもうないので・・・ほしい人は有楽町にお立ち寄りください。
世嬉の一は、新しいことに今日もチャレンジして元気に営業中です。

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 07:24

2021年12月19日(日)

発送は年内29日午前まで受け付けております。年内中にお届け可能です。

今日も晴間の見える日、うっすらと雪と氷が張っています。一歩足を踏み出すと、キュっと音がして、キュキュと地面が鳴いているようです。

雪が降ると観光の方々のご来店は一気に減ってしまいますが、通販などの出荷は最盛期になります。今年も欧風聖夜麦酒は完売してしまいました。本来なら駆け込み需要があるはずですが・・・ビールが完売してしまいました。

クリスマスビール

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

さらに、果報餅が現在完売しておりますが、22日から出荷再開、なんとか年内中にお送りするようにします。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/mochi

年内中にはお届けできます。

さらに・・・こはるコーラもこはるジンジャーも欠品中で、年内中に発売できるようにします。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola

さらに・・・酒しゃぶ膳も大人気!今、それぞれの協力していただいているところにお願いして、年内出荷を行っています。

こちらは、いわて蔵ビールや清酒とのセットが人気ですね!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

世嬉の一のご注文は29日午前中までご注文は年内もしくは、日付指定に合わせて商品をご指定のところにお届けいたします。
29日午後以降の場合、1月5日以降に出荷しますので、ご了承ください。
ただ、年内かなり込み合ってきております。お早めにご注文下さいね。

世嬉の一酒造は、通販でも一生懸命頑張り、元気に営業中です

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 05:30

2021年12月18日(土)

クラフトコーラ「こはるコーラ」の醸造

一気に寒くなった世嬉の一。雪の上の足跡が綺麗ですね。ただ、昨年のようなドカ雪がなく、例年通りのうっすらとした雪です。
気持ちの良い朝でした。

さて、今日はこはるコーラの仕込を行いました。今年はノンアルコール系のドリンクも出荷が多く、飲酒時代のヒール、ブラッディヒール、こはるコーラ、こはるジンジャーなど在庫がほぼなくなってきました。

コロナ禍で飲まなくなった人もおおいのでしょうか?それともクラフトコーラの人気のおかげか・・・

ということで、後藤工場長、本日はこはるコーラの醸造を行っていました。

麦芽を糖化し、香辛料と一緒に煮沸工程・・・ほぼビールと一緒ですが、香辛料の入れる量が半端ないです。今回も大幅にレシピを変えてチャレンジしています。(※すみません、当社の商品は、ほぼすべての商品が毎回改善点をどんどん変更しています。継続して醸造し何年もたったものは変更の頻度はへりますが・・・)

今回も香辛料の量、煮沸時間、糖度など様々な部分にスポットあて、一か所だけ変更しています。一か所だけしか変更せず、次の醸造でまた一か所と積み重ねることで商品のブラッシュアップをしていきます。楽しいですよ~

今度のクラフトコーラ「こはるコーラ」も美味しくなりそうです。

麦芽の声を聞け。
時計に頼るな。
目を離すな。
なにをしてほしいか、麦芽が教えてくれる。
飲む人の幸せそうな顔を思い浮かべる。
おいしゅうなれ、おいしゅうなれ、おいしゅうなれ。
その気持ちが乗り移って、美味しいこはるコーラができあがる。
はっ!!
(上白石萌音さんのマネ)


・・・・実際には言っておりませんが、そう思って醸造しています。

僕らのクラフトコーラには、香料も化学調味料も砂糖も使用していません。自然由来のものでどう美味しく醸造できるか・・・そして、お客様が喜んでいただけるか・・・・「世嬉の一(世の人々が嬉しくなる一番の酒造り・・・)」を目指して頑張っています。

ただ、クラフトコーラを発売した時は、いわて蔵ビールを発売した時と似ています。地ビールを飲んで、大手さんのビールと比較してなんだこれ!?と言って美味しくないといわれる人と、このようなビールがあるんだと喜んでくれる人で別れました。クラフトコーラ市場も20年前のクラフトビール市場とそっくりで面白いです。

これからどんどん成長していくのでしょう。少しづつ、世間に認められ、ゆっくり成長するのも楽しいものです。

今日も世嬉の一はゆっくり成長し、元気に営業中です。



—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 06:32