世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2023年01月25日(水)

とうとうスタートしました!40年ぶりの地酒・酒蔵復活(試験醸造 酒母仕込)

記録的な大寒波ということで日本中が大変なことになっており、冷気で様々な弊害のあるここ2日ですが、世の中の動きに反して、世嬉の一酒造は、40年ぶりの酒蔵復活に燃えて燃えて燃えて・・・熱くなっております。

一昨日から、酒造り(試験醸造)がスタートしました。まずは、この4日間でもと(酒母)仕込みのスタートです。

新しい機械の使い方もわからず、新洋技研の成田様にお越しいただき、指導を頂きながら醸造しています。杜氏の三浦さんもアドバイスに来ていただいたり、工業技術センターの佐藤先生にもご指導いただいています。

皆様のバックアップもあり、とうとうスタートしました。

まずは、洗米作業、冷たい水で手で・・・いや洗米機というのを使います。40%磨いた、地元の酒米を洗います。

ビール部門から2名助っ人にきていただき洗米作業を行いました。

米を計量し、時間を図りながら洗米し、浸漬させます。吸水率32%になるように時間を図っていきます。水温によって吸水率ずいぶん変わりますね。

黒いお皿で浸水状況を目で確認し、時間を決め、次々と洗米、浸漬、水切り、計量と行っていました。

そして、1日おいて、朝、蒸米のスタート。

40年ぶりに酒蔵に酒米の蒸かすいい香りが立ち上ります。自分が小学生だったころ、冬にこの香りをかいでいたなぁと遠くの記憶がよみがえってきました。

これを麹室に入れ、糀をかけ、糀米にしていくのですが・・・

昨日、糀をふりかけ(岩手県開発した糀 オリザ)を1日保温して待ちます。

次の朝、盛り作業をして時間経過を図っています。

ワクワクが止まりません。やっとスタートラインに立ちました。

しかし、実際にやり始めると、あれがない、これがないと・・・作業が終わるとすぐにホームセンターに行き、必要なものを購入したり、酒の民族文化博物館から展示物をこっそりもってきて洗って使用したり・・・なにかとドタバタしています。

外がどんなに寒くてもこれから始まる新しい酒造りにワクワクしております。

今日も世嬉の一は、10年後の未来を見据えて、新しいことにチャレンジして元気に営業中です。

——PR———

今、注目されている酒粕です。

WBA2021-2022、二年連続世界1位受賞、特別セット販売中

今年も販売します!まさかの恵方巻ビール

バレンタインビールも予約受付中! 

新酒の販売開始しました!

福袋

今年も予約はじまりました!超お得な福箱・福袋!

今日からボトル販売始まりました~
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

酒しゃぶ

お得な三社共同酒しゃぶ膳セット発売中

 



Posted by sekinoichi at 06:33

2023年01月08日(日)

新酒の酒粕を販売し始めました~酒粕マヨネーズつくりました。

今日は、パウダーシュガーが一面に広まったような世嬉の一。

日中には雪は解けてしまいました。成人式を迎える方々には足元が汚れていなくてよかったと思います。

さて、昨日から新酒の酒かすと半年熟成の練り粕を発売し始めました。

売店酒粕

新酒の酒かすは私たちは板粕といって、酒を搾った後に、搾り機にある酵母と糀と米の塊をいいます。

かすと言いますが、栄養価の高い食品になります。板粕は板状のもので結構ボロボロとしています。

これをタンクに入れて、踏み込んで熟成させると、自己溶解が始まり、アミノ酸量が増え、みその様になるのが練り粕です。

当社では伝統的に練り粕ばかり使っていましたが、世間一般のイメージは板粕なので、板粕も販売しました。

酒粕

(写真は板粕のくだいたもの)

練り粕は、そのまま溶けやすいので、塩と一緒にして野菜や肉、魚をつけたりします。私のところは大体、漬ける食材に塩2%くらい使用してあとは練り粕を入れるだけで旨みの増す、粕漬けになります。

鳥の粕漬けや豚の粕漬けを行っています。

酒粕料理

また、お味噌汁に入れたり、甘酒にしたりということも行いますね。

私は、甘酒ミルクが好きです。牛乳に酒粕を入れてかき混ぜ、蜂蜜いれてレンジでチンするのです。

酒粕は牛乳との相性もいいですよ。

板粕はマヨネーズにしたりします。これが結構野菜にあい、そのままつまみにしていたりします。

調味料

 

酒粕マヨネーズ(酒粕ディップ)の作り方

材料は簡単で、酒かす、オリーブオイル、酢を1.5:1:1くらいで準備します。

あと、塩、しょうゆ少々

それを全部、ミキサーにいれてかき混ぜるだけです。

酒粕ミキサー

酒粕ディップ

こんな感じになります。酢やアルコールがきついと思ったら、レンジで温めるとまろやかになりますよ。お好みで胡椒とか、山椒とか入れてもいいです。

あとは、生野菜スティックにつけて、日本酒やビールのおつまみにします。

美味しいですよ~簡単ですので試してみてください。

酒粕はこちらで販売しています。

酒粕販売

こちらからです。

酒粕マヨネーズもおそらく蔵元レストランで商品化して販売すると思います。
今後ともよろしくお願いします。

今日も世嬉の一は商品開発を行い、元気に営業中です。

——PR———

WBA2021-2022、二年連続世界1位受賞、特別セット販売中

今年も販売します!まさかの恵方巻ビール

バレンタインビールも予約受付中! 

新酒の販売開始しました!

福袋

今年も予約はじまりました!超お得な福箱・福袋!

今日からボトル販売始まりました~
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

酒しゃぶ

お得な三社共同酒しゃぶ膳セット発売中

 



Posted by sekinoichi at 01:32

2022年12月26日(月)

清酒工場の準備が着々と進んでおります(酒蔵復活プロジェクト)

今朝は冷え込んで、霜柱が出ております。ザクザクという音が気もちがいいです。

雪がないのですがしゃきっとする寒さですね。

さて、世嬉の一は年末に向けて発送作業が大忙しです。

その中で、私と業者さんで年始の醸造(新工場稼働)に向けて最終準備を始めました。

税務署にも申告したし、保健所も申告したし・・・最終チェック・・・機械の作動確認、細かな打合せ・・・などなどです。

機械のカバーを外し・・・チェック、実際につないでみて水で動作確認しました。(写真は甑と洗米機、モーター)。

糀室のチェック、そして搾り機のチェックなど一つ一つチェックさらに、ホースの長さを決めて切ったり・・・・と細かな作業が続きます。

そんな中で、この器具がない~、とか、ここにホースの穴が必要とか、このバルブ発注しないと・・・と結構まだまだ出てきますね。

すぐに発注をかけないと・・・

酒のラベルも出来上がってきました。胴ラベルができたので嬉しいです。

清酒

さらに、レストラン部門やビール部門のいらなそうなステンレス棚などよさそうなものを社内で物色・・・これもらっていい?と聞きながらせっせと酒部門に移動していました。

いや、まだまだやることありますね。ただ、確実に酒造りに一歩一歩進んでいます。

2023年が楽しみでしょうがないです。

世嬉の一は、今やるべきことをやりつつ、ワクワクしながら営業中です。

——PR———

搗きたて餅をお正月に食べませんか?

 

ギフト搗きたて冷凍餅「果報餅」はこちらです。

新酒の販売開始しました!

今年も予約はじまりました!超お得な福箱・福袋!

今日からボトル販売始まりました~
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

お歳暮ギフトできました!

 

受賞酒はこちら

 



Posted by sekinoichi at 07:26

2022年12月14日(水)

年末に向けて、色々発送が混んできました~スタッフ全力集中です!

今日は朝雨模様でしたが、日が沈むと雪にかわりました。今期、はじめてうっすらと雪が積もりました。やっとう冬がきたという感じです。

さて、年末に向けて発送作業が大忙しになってきました。

他部門の力も借り、全体で協力して頑張っています。

最近、注文がおおいのが、お酒やビールだけでなくお餅なども注文が増えてきています。

そんな忙しい時期に・・・思わず投入してしまうのが、福箱・福袋の受注!リアル店舗では、年明けてからスタートするから初売りの王道ですが、なぜか、ネットや通販では12月中旬からスタートする不思議な企画!?

本来なら年末大売出し(リアル店舗の場合?)ですが、ネットだと福箱・福袋・・・年内にお届けします!が多いようです。

しかし、それに乗っかる世嬉の一です。

昨年同様、今年もつくっちゃいました。ただし・・・発送混んでいるので、クリスマスギフト終わってからの発送になります。年末最終週にお届けになると思います~

なんでものっかるのですが・・・・

でもやるなら楽しくやろうということで、数量限定でかなりお安く頑張ります。

ぜひよろしくお願いします。

今日も世嬉の一は、時流にのって楽しく営業中です。
–PR—

クリスマスビール限定販売も予約受付中!

搗きたて餅をお正月に食べませんか?

新酒の販売開始しました!

今年も予約はじまりました!超お得な福箱・福袋!

今日からボトル販売始まりました~
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

お歳暮ギフトできました!

 

受賞酒はこちら

 

 



Posted by sekinoichi at 05:43

2022年11月23日(水)

今年の新酒も順調に進んでいます(酒造り)

紅葉が燃えるような美しさになっています。いい季節ですね。

宮城福島地震の被害の修復も始まっています。東日本大震災を経験していたのであまり大きくないと思っていましたが、震度5強だったそうです。いずれ、補修にはまた時間がかかりますね。

さて、三浦杜氏から今年の新酒も順調に進んでいるということです。

いい感じですね。順調にいき、今月末から来月頭に新酒ができます。楽しみです。

自社醸造の新酒蔵はまだ備品をそろえたり、税務署に申請したり・・・なかなかです。

ただ、今期から世嬉の一は新しい酒造りに挑戦します。楽しみです。

ぜひ今後ともよろしくお願いします。

今年のお酒も楽しみにしていてください。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

–PR—

 

お歳暮ギフトできました!

今年のフレッシュホップビールができました!

クリスマスビール限定販売も予約受付中!

 

受賞酒はこちら

2年連続世界1位!レッドエールの快挙!

秋刀魚に合う、スパークリング清酒「サンマスパークリング」



Posted by sekinoichi at 06:11