世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2021年12月15日(水)

一関伝統の門松立て、厳美地区保存会(伝承の会)の皆様のお力を借りて完成しました。(正月準備)

去年と異なり、今日はとても気持ちの良い風が吹いています。上空には白鳥が編隊飛行をしていました。もっと近くで撮りたかったのですが、結構スピードが速い白鳥たちでした。
さて、今日は、恒例の一関伝統の門松立てを行いました。

一ノ関厳美地区に残っていた伝統の門松「門」ですが、元をたどると、伊達藩の文化のようです。

心のふるさと創生会議(協力 仙台市博物館、東北福祉大学)様の資料を見ると伊達藩の門松そのものを一関で毎年続けていました。岩手県一関は伊達藩の北の端の方ですので、もち食文化や門松など仙台で失われていった文化がまだまだ伝承されているのですね。

世嬉の一でこの門松を毎年お願いして作り続けていますが、もう25年以上になります。先代の社長と専務(社長の奥様)が地域の文化を伝えていきたいと、一関厳美地区でこの伝統を伝承しようとしている保存会の人にお声をかけ毎年作り続けていました。

枝ぶりのよい、栗・松・竹を山から切りだし、門松を造ります。

大きなしめ縄も制作していただきます。

これを行なうと敷地内の空気が良い空気が入ってくる・・・そんな感じがいつもします。

神棚のしめ縄もいいですね。

世嬉の一は何かと危機が訪れますが、なんとなく多くの人に救われたり、ピンチと思ってチャンスが来たりするのは、こういうことでいい気が入ってくるからかもしれません。

門松も完成し、神事にうつります。

まずは、棟梁から



私・・・来年はいい風が吹きますように・・・

社員代表として後藤工場長。

みなで門松を祝い、新しい年を迎える準備を行いました。

今日から、1月15日まで門松はたたずんでいます。ぜひ、世嬉の一にお越しの際は、門松をくぐって福を呼び込んでください。

今日も世嬉の一は、地域文化を継承し、元気に営業中です。

—–PR—–

クリスマスビール予約残り僅かになりました!

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu



Posted by sekinoichi at 06:46

2021年11月22日(月)

新酒の初搾りを行いました!

今日は久しぶりの雨模様でしたが、それほど寒くなく気持ちのよい月曜日です。
昨日から連休をとる方が多く、レストランもにぎわっております。
新人の下川原さんは一生懸命お餅づくり励んでいます。

あんこ餅、ネギ餅、ずんだ餅、胡麻餅、エゴマ餅、クルミ餅、おろしキノコ餅、納豆餅、きなこ餅・・・一生懸命頑張っています。
そして、今日は、さらに初しぼりの日。三浦杜氏から今日搾りましょう!と今年の新酒を搾ります。

工場で吞み口からお酒を出るのを待っていました。

お酒が出てくると・・・いい香りが搾り場に広がります。そして、三浦杜氏も出来に満足していますようです。

三浦杜氏の一言・・・パイナップルのような香り!確かに、しぼりたてはちょっと柑橘系の香りがしますね。そして、酸味と甘み、旨味、香り、結構どれも強く、高い位置でのバランスが取れています。いい出来だと思います。

これからボトリング(瓶詰)してお客様へお届けするときには、もう少し丸い味わいになり美味しくなるのではと思います。

農家さん、三浦杜氏、蔵人の皆様のおかげで今年もいい出来のお酒ができました。ありがとうございます。

今日も世嬉の一はお米文化で元気に営業中です。

—–PR—–

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 07:32

2021年11月15日(月)

渡米前の新酒づくり・・・今野さんの挑戦

紅葉のきれいな世嬉の一、毎朝、毎夕、白鳥が声をあげて飛んでいるのがわかります。高度が低いので、白鳥の声を聴きながらどこにいるのか探すのが日課になっています。

さて、酒造りも本番ですが、ビール部門の今野さんが酒造り体験に挑戦しています。彼は、今月か来月・・・認可が下りたら渡米して輸出関係(酒・クラフトビールの販売)のお仕事に就きます。ビールなどは彼自身経験しているのでわかるのですが、日本酒がわからないとのことで、杜氏の三浦さんに頼んで、1週間体験してもらいました。

アメリカで販売する際に、きちんと説明できるように一通り経験していただき、頑張ってもらっています。

糀室での体験(実際は数人でやるので・・・今野さんだけではないです)

櫂入れの手伝い・・・

一通りやってもらうと説明もしやすいですね。日本酒の魅力をアメリカでも伝えてほしいです。見て学んで説明するのと、見て、学んで、体験した後に伝えるのでは全然異なるので良かったです。

彼が渡米したら、菊池雄星さんや大谷さんのように活躍してください。期待していま~す(笑)

さて、杜氏の三浦も今野も言っておりますが、今年の酒は順調に発酵しています。美味しいお酒ができそうです!

今日も世嬉の一はまじめな酒造りで元気に営業中です。

—–PR—–

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 06:38

2021年10月28日(木)

わくわくする清酒新工場計画!

秋の日差しが温かくなっていました。紅葉がもう少しですね。

ふと足元をみると銀杏がおちておりました。

さて、今日は胸がぽどるような仕事をしていました。
そう、酒蔵再開プロジェクト・・・糀室設計の打ち合わせです。倉庫の申請許可のハンコも押してきました。
新洋技研工業の成田さんと工業技術センター米倉先生にお願いして、現場をみていただきアドバイスを頂いております。これからどんどん進んでいきそうです。
楽しみです。

DSC_1439

今は倉庫としての活用ですが、ここで、米を蒸し、糀をつくり酒を醸す・・・想像しただけでワクワクします。

まだまだクリアしないといけないことは多々あるのですが、コロナの大変な状況を経て、ぼくらがやりたいことにより突き進んでいる感じがします。

酒造りの最重要な場、糀室の設計がもう少しでできると思うと嬉しいです。

来年の8月には工場が完成する予定です。

ぜひ楽しみにしていてください。

今日も世嬉の一は未来に向かって元気に営業中です。

—–PR—–

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/pumpkin_ale

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop





Posted by sekinoichi at 05:14

2021年10月15日(金)

福島に醸造所を学びに行きました

こんにちは。今朝は曇りときどき晴れです。そして・・・空には渡り鳥が、白鳥も飛来してきています。どんどん冬に近づいてきていますね。
さて、先日福島に醸造所をいくつか回り勉強してきました。いままではビール会社を見学することが多いのですが、今回は主に、清酒の工場でした。福島は新しい工場があるので、朝から車を飛ばしてお伺いすることを行いました。

そしてもっともメインで見たかったのはhaccoba様
南相馬にあるその他の醸造酒で免許を取得している場所です。
家を改築して酒工場をつくっています。

こちらはいわゆるどぶろく免許に近いのですが、ホップを使用した日本酒?を醸造しています。アメリカなどで流行しはじめているスタイルで、ビール醸造もしている当社にはもっとも気になるスタイルです。

彼らはクラフトビール×日本酒醸造の新しいスタイルのお酒を醸造しており、とても興味がありました。

私がすきなのホップドロップ。いつも完売しているそうですが、アルコール度数12%と飲みやすく甘みとホップの香りと全く新しい飲み物です。美味しいSAKEです!久々の新しい出会いの感動を得ました。

そして焙煎した米を使用した、スタウトタイプの清酒。確かにスタウトっぽいのですが、米が由来のため、ビールのスタウトより軽く爽やかな飲み物です。これも新しいですね。

さらにヘイジータイプも買ったのですが、その日のよる福島路ビールの吉田家と飲み会の際に全量飲んでしまいました(笑)美味しかったです。
日本酒需要が低迷している中、異業種参入は業界活性化に欠かせないものの一つと考えています。そういう意味で私には刺激的な醸造所でした。

そして、もう一つが浪江にある、鈴木酒造店さん。こちらは、震災後の苦労などテレビなどで紹介されていて復活された蔵を見学しました。伝統的な酒蔵を道の駅併設で作られていました。

綺麗で最新の醸造所だなあと感動してみていました。

そして、なぜか羊が1匹いました。

昼ご飯を道の駅でいただき、一路福島市に・・・
こんどは、ビール醸造所、大きな米の生産者がビール醸造を行っているとお聞きし、お伺いしたのがYellowBeerWorks。素敵なご夫婦に案内されました。

200Lの小さい仕込窯ですが、今後大きくするそうです。奥様が取材中だったので、本当にお伺いしてよかったのか・・・申し訳なかったのですが、だんなさんが丁寧に工場を案内していただき、ビール業界の新しい参入させる方の思いやビールスタイルの考え方をお聞きできました。
缶ビールで展開しているのですが、ヘイジーIPA中心に醸造されているようです。これも美味しくいただきました。

最後は、昔からのお友達の福島路ビールさんと一緒に食事会&飲み会・・・いろいろ話過ぎて飲みすぎました。
最後は、福島ビアフェス打ち上げ会場の五十嵐さんのところで記憶なくなるまで飲んでしまいました(笑)

さまざまな醸造所がこのような時期に努力して向かっていく方向を見ると自分たちの立ち位置やこれからの方向性を学ぶ機会でした。

これからもふらっと地域を見学していこうと思います。

今日も世嬉の一は、社長不在でもスタッフが元気に営業しています。

—–PR—–

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 03:28