世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:お酒

2022年01月02日(日)

あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
旧年中は本当にお世話になりました。昨年ほど皆様に助けられているということを感じる一年はありませんでした。
2022年はそのようなお客様に少しでも寄与できるよう世嬉の一スタッフ一同日々精進してまいります。
本年も何卒よろしくお願いします。

さて、久しぶりに元旦の完全休業。ゆっくり休み、いつもお世話になっている八幡様にむずめとお参りに行きました。人も多く出ていて、お正月という感じです。

その後、娘と2人で世嬉の一の雪かき、2日からお客様がお見えになるので、綺麗に雪かきを行いました。
2日からは、世嬉の一もスタートしました。
昨年と異なり、多くのお客様がお見えになり、ほっとした2022年のスタートです。私も朝から張り切っていたのですが、雪かきをしていたら背中から鈍い感覚が、そして、息苦しくなり、初日からぎっくり腰で戦力外通告でした。

その分、スタッフたちが各部門で頑張ってくれました。
ぎっくり腰は正直つらいですが、いいチームに恵まれていると感謝です。

2022年は、40年ぶりに先代との悲願でこの場で酒蔵復活です(現在は共同醸造で行っており、酒の工場はこの場から20kmほど北上したところで醸造しています)。

気合が入りすぎている初日にすこしeasygoingでいけというお告げなのかもしれませんし、みなと協力してすすめという教えなのかもしれません。

そう考えると世嬉の一にとって本当に良いスタートになったのかもしれません。

世嬉の一は現在、直売所とレストラン部門がスタートしました。酒部門、ビール部門、ネット部門は5日からスタートします。

いずれ、今年はコロナ禍で鍛えられた会社の力を試す時期です。
虎のように力いっぱいかがみ、ジャンプできるように努力します。

今年も危なっかしい世嬉の一ですが、世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指し日々努力します。

何卒よろしくお願いします。



Posted by sekinoichi at 03:58

2021年12月31日(金)

2021年本当におせわになりました!

2021年も無事に終わります。仕事納めは29日でしたが、31日まで結局会社に来てしまいました(笑)
思えば、この1年、コロナ禍にあり酒造業・飲食業・観光業であった私たちは、真っ先に自粛の対象になりチャレンジしがいのあった1年でした。
ただ、この1年間業績は別として、私たちがすごく大変だったかと言われると、震災以来の充実感のあった1年だと思います。常にスタッフたちとチャレンジしていました。

このように過ごせたのも、常にお客様が支えているという事を感じることができた1年だったからです。ありがとうございます。
お客様からのお電話での会話、ご来店での時間、メールで、FAXで、お手紙で様々なところで感じることができ、それが私たちを挫けず前にすすむ結果になりました。ありがとうございます。

思い返すと、
2021年1月~2月、コロナウィルスが一気に全国に蔓延しお客様が飲食店から完全に離れてしまったとき、世嬉の一のThe Brewers Ichinoseki By Tokuzoでは黙食イベントを飲食店でも黙っていても楽しめる空間を演出しました。テストケースでしたが大成功でした。

2月になると、新酒がどんどん出来上がり、今年の出来がよりよくなりました。
さらに、東北魂ビールプロジェクトも再開し、地域のお米を使用し13メーカーが協力し、震災復興からの10年の感謝をビールにのせて皆様にお届けしました。

3月になると、残念ながら飲食部門は3か所営業が難しくなりThe Brewers HiraizumiとIchinosekiの一時閉店、およびレストランの改修工事を行いました。レストランはより餅食に力を入れるため思い切ってメニューの見直し、そして厨房の改修を行い、夜の営業もやめ日中のみに集中し、より「もち・はっと」の郷土料理レストランとしてより専門性を強くしていきました。
そして、ビール部門では、昨年蒸留し、アマビエ65%として開発した消毒液の技術を応用し、地域の植物を使用したクラフトジン清庵-SEIAN-を開発しました。

4月になると、ビール部門ではノンアルコールビール 禁酒時代のヒールの開発、お酒を提供できない飲食店に力になればと提供を開始しました。
清酒世嬉の一では、大吟醸 世嬉の一が、南部杜氏新酒鑑評会において金賞を受賞し、さらに全国8位という好成績を収めました。
そして、蔓延防止法にちんで、マンボー酒を提供したり、エイプリイルフールにちなんで、牡蠣のスタウトではなく、柿のスタウトを醸造、提供しお客様に喜んでいただきました。

5月は、レストランの団体観光客や売店の団体観光客がそれほど来なくなると思い、駐車場の一部を畑として開墾、夏にはレストランに自家栽培の野菜を手狂できるように苗を植えたり、農業を行いました。

6月、JRさん企画のこビールの開発、気仙沼のBTBさんとのコラボでホヤールの開発とビール開発しつつ、ジンを知っていただくため、ジンソーダドライの開発なども行いました。

7月レストランはなかなか改善されない中、果報餅のテイクアウトを開発、さらに、一関ミートさん、新鮮館おおまちさんと酒屋の酒しゃぶ膳の通販商品の開発を行いました。さらに、冬までかかるという予想の下、地域のお餅屋さん「大林製菓」さんと他の会社と共同で一関おせちを企画開発を行いました。

8月。今年も開催できなかった全国地ビールフェスティバルをネットや飲食店各店舗を回るという形で開催し、継続できました。
地域トマトを使用しトマトエールを開発しました。
イギリスのビールの国際大会では、レッドエールと禁酒時代のヒールが部門別で世界1位を受賞し、コロナ禍で改善していた品質改善も結果をみるようになりました。

さらに、第一回の事業再構築補助金の認可を受け、40年ぶりにこの敷地内で清酒製造工場の再開の第一歩が踏み出せました。(これから大変になるのですが・・・)

9月、ジンジャエールや禁酒時代のブラッディヒールを開発しクラフトコーラに続きノンアルコールの商品がさらに充実しました。世の中はより飲食店での酒類の提供に厳しくなり、当社としても精神的にキツイ時期でした。

10月、世の中が反転し始めた時期でした。全国地ビールフェスティバルin一関が、「地域づくり表彰 全国地域づくり推進協議会会長賞」を受賞し、思わぬ表彰に地域がもりあがりました。飲食店様も再開し、ビール酒の出荷が再開し始めました。

11月~12月、一気にネット通販が増え、体制を整え日々出荷に追われつつ、みなやる気に満ちていた感じです。

ドタバタとただ、もがいているだけでなく、確実に変容し始めた世嬉の一。
2022年は次の10年に向けて蛻変(ぜいへん)できるように努力しつづけます。

この1年上記以外にもいろいろチャレンジしております。実はここに記載していないですが、失敗している数が3倍以上あります。しかし、めげずにチャレンジしていこうと思います。

本当に皆様には私どもを支えてくれて本当にありがとうございます。
感謝と共に今年を締めくくりたいと思います。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。



Posted by sekinoichi at 04:26

2021年12月25日(土)

ふるさと納税で町おこし・・・世界遺産平泉・一関DMO

小雪が舞う世嬉の一。静かなクリスマスを迎えました。昨晩は実家でクリスマス会、座敷童ちゃんたちが喜び、おじいちゃんが用意したケーキを喜んでいました。

さて、世嬉の一では常に町おこしの協力を行っています。私も理事になっているのですが、一関をPする観光地域づくり法人のDMOの理事もやらせてもらっています。その名も 世界遺産平泉・一関 DMO 国の重点DMOに認定されています。

DMOは観光だけでなく、ふるさと納税も運営しています。
一ノ関は人口10万人都市の中で全国で2番目に消滅危機都市なので、かなりの過疎地域で、ひとがどんどんいなくなっている街ですが、そこを何とかしようと立ち上がったのがDMOでした。

DMOがふるさと納税に取り組む前は、一関市のふるさと納税額は年間300万円ほど、うち1名が200万円寄付していたので、ほとんどなかったような状態です。

これを打破しようと、DMOと市で協力してふるさと納税を強化しています。

強化した財源は、もちろん街づくりに活用されるのですが、今後さらに税の目的を具体的にしようとDMOも市と交渉しています。

さて、ふるさと納税もあと1週間が勝負・・・
もし、一関にご寄付いただけるのであればぜひご協力ください。

もちろんいわて蔵ビールや、清酒世嬉の一、ノンアルビール、クラフトコーラなど様々な商品をふるさと納税でお得にいただくこともできます。

いわて蔵ビールのふるさと納税はこちら・・・

https://item.rakuten.co.jp/f032093-ichinoseki/c/0000000124/

さらに・・・一関のふるさと納税で最も寄付の多い商品が、なんと上山製紙のトイレットペーパー!古紙を活用したトイレットペーパーですね。千厩にあります。そして2位が室根村が誇るいわいどりの唐揚げ!3位がいわて蔵ビールになっています。

よかったら、ふるさと納税のサイトもご覧ください。

(一関ふるさと納税)ふるさとチョイス

(一関ふるさと納税)楽天サイト

今後小さい田舎町ですが、どんどん元気を注入していい町にさらにしていきたいと思います。

今日も世嬉の一は地域に貢献して元気に営業中です。

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola





Posted by sekinoichi at 04:02

2021年12月20日(月)

酒蔵復活に向けてワクワクが止まりません!

日曜日、ざしきわらしちゃん妹が、雪だるまを作って遊んでいました。売店に来るお客様を迎えるため、雪ウサギにしたそうです。

中庭には、クマさんも二頭、酒を飲んでいます。雪でもお構いなしですね。お客様を温かく迎えてくれます。

さて、タンク屋さんから嬉しい連絡がきました。

2000Lの発酵タンクです。ビール用ではないですよ。酒蔵復活のために、特別に設計してもらったタンクです。日本に来て、今検査しています。おそらく図面通り!楽しみです。1年中、清酒を仕込めるよう、ステンレスタンクで温度管理付です。耐圧タンクになっており、もろみがつまらないようにいろいろ工夫しました。また自然に対流が起こるようタンクの底も工夫しています。
ビールとは異なるし、日本酒の既存のタンクとも異なります。
楽しみがとまらないです。

いろいろクリアしなければならないこと沢山ありますが・・・一つ一つクリアして40年ぶりにこの地での醸造を復活させます。

M-1では50歳でチャンピオンになった「錦鯉」の長谷川さん、僕もちょうど50歳なんですよね。なんか刺激を受けました。

写真のタンクはステンレスが傷つかないように白いテープが巻いています。実際にタンクが並ぶと銀色のタンクになりますね。

酒造りもどんどんイノベーションを起こして美味しい酒造りに挑戦したいと思います。

世嬉の一はコロナに負けず、どんどん新しいチャレンジして元気に営業中です。

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 06:09

2021年12月19日(日)

発送は年内29日午前まで受け付けております。年内中にお届け可能です。

今日も晴間の見える日、うっすらと雪と氷が張っています。一歩足を踏み出すと、キュっと音がして、キュキュと地面が鳴いているようです。

雪が降ると観光の方々のご来店は一気に減ってしまいますが、通販などの出荷は最盛期になります。今年も欧風聖夜麦酒は完売してしまいました。本来なら駆け込み需要があるはずですが・・・ビールが完売してしまいました。

クリスマスビール

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

さらに、果報餅が現在完売しておりますが、22日から出荷再開、なんとか年内中にお送りするようにします。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/mochi

年内中にはお届けできます。

さらに・・・こはるコーラもこはるジンジャーも欠品中で、年内中に発売できるようにします。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola

さらに・・・酒しゃぶ膳も大人気!今、それぞれの協力していただいているところにお願いして、年内出荷を行っています。

こちらは、いわて蔵ビールや清酒とのセットが人気ですね!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

世嬉の一のご注文は29日午前中までご注文は年内もしくは、日付指定に合わせて商品をご指定のところにお届けいたします。
29日午後以降の場合、1月5日以降に出荷しますので、ご了承ください。
ただ、年内かなり込み合ってきております。お早めにご注文下さいね。

世嬉の一酒造は、通販でも一生懸命頑張り、元気に営業中です

—–PR—–

現在、予約受付中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 05:30