世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:蔵元だより

2015年11月04日(水)

文化賞受賞をきっかけに考えさせられました。

PB040323 PB040325

紅葉も街中に下りてきて、世嬉の一もイチョウの黄色、紅葉の紅などとてもきれいに色づいています。

朝夕は寒く、レストランでは火鉢に火が入りました。

PB040323

さて、昨日は会長・専務が盛岡で先日発表された岩手日報文化賞の受賞式に出かけました。

nippousyou

(今朝の岩手日報さんの記事に大きく取り上げていただきました。ありがとうございます)

昨晩は家族で小さく三代目夫妻のお祝いをしました。

もちで町おこし、三代目がレストラン事業に乗り出したときは、餅に対しての地域での意識は低かったそうです。

それが、今では餅を食べに一関に来ていただくお客様が多くなりました。

先日は、ルクセンブルクから平泉のお寺と一関の餅を食べに来ましたというお客様がきました。

実際のところ、まだまだ、一関市の餅食文化は知る人だけが知っている文化かもしれません。

しかし、「0」を「1」にした功績ってすごいなぁと我が両親や一緒に餅食文化を盛り上げてきた人々に対して感謝と尊敬の念を感じずには入られませんでした。

_Y4A1196_Y4A0994

果報もち膳

一方、私たちは「全国ご当地もちサミット」というイベントを過去4回行いました。

餅食文化を地域に広めるには一役かってはいたと思いますが、本当にそれでいいのか?ということを常に考えてしまいます。

イベントのためのイベントになってないか?イベントが目的に変わっていないか?

本来、会長の考えは地域おこしですので、地域の光るものにスポットを当て、地域全体を光らせることを目的としています。

最初は点でいいので実行するところを作り、点が線になり、面になるようにして、町が盛り上がっていくことを考えていました。

「全国ご当地もちサミット」は、イベントとしては集客はすごいのですが、実際、餅を提供するお店が増えたのか?

もち米の生産が増えたり、地元の農家さんに寄与しているか、地域の産業化に寄与しているのか?

もしくは、ブランド化が成功しているか?…..と思うと疑問が多々残ります。

今年は何人集客した。もち食が何食提供したか。イベントが黒字で終わった…..その結果は大切ですが、私たちの目標としているところではなく、もちろん目的でもないと感じます。

昨晩は町おこしの難しさと、長期の視点が必要だと考えさせられました。

本日、ご当地もちサミットの反省会が開かれます。そして次年度の開催を行うかもしれません。

イベントで終わるのか、本当の町おこしにつながるのか、正念場はこれからだと思います。

どんな形であれ、私たちは蔵元レストラン世嬉の一を通して「もち」や「地域文化」をこれからも外に発信し、この地域が元気になるように一歩一歩進んでいくだけだなぁと思います。

会長・専務の受賞を気により町おこしについて考えさせられた1日になりました。

今日も世嬉の一スタッフは地域文化の発信を行い、元気に営業しております。

 



Posted by sekinoichi at 10:53

2015年11月03日(火)

美味しいにごり酒~製造偏~

おいしいにごり酒の糀室

今日は美味しいにごり酒を仕込みをする日です。

朝、5時に酒蔵では、杜氏をはじめ蔵人が起き仕事を始めます。

白い服に着替え、きれいな糀室(こうじむろ)。

栗を蒸したようなほのかな甘い香り(糀の香りです)。

この糀(こうじ)が美味しいにごり酒の基になります。

おいしいにごり酒のこうじ

きれいな白い糀。にごり酒を作る際に、酒米のでんぷんを糖化するために活躍します。

美味しいにごり酒を醸造する杜氏

昨晩、蒸した酒米に糀をふり今朝完成した糀は、杜氏さんの手によってからしという作業にうつります。

美味しいにごり酒の糀をからす

きれいな糀になるでしょう。

糀ができている間は、次の酒米の蒸に入ります。

美味しいにごり酒の酒米蒸かし

昨晩、洗っていた酒米をふかします。

美味しいにごり酒の酒米

蒸かした酒米は、にごり酒の仲、添、留仕込みの際に、しようする酒米。

美味しいにごり酒の仕込み

蒸した酒米は醗酵途中のタンクに覚まして入れていきます。この蒸かした米が美味しいにごり酒に代わっていきます。

今日も朝から杜氏たちが、美味しいにごり酒を仕込み、出荷を楽しみにしております。

コラム 美味しいにごり酒の理由はこちら

コラム 美味しいにごり酒の保存方法~3つの注意点~

   おいしいにごり酒の理由
    世嬉の一 しぼりたて純米生原酒 美味しいにごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 08:30

2015年11月02日(月)

美味しいにごり酒の保存方法~3つの注意点~


美味しいにごり酒 一升瓶

世嬉の一では、その年の最初につくるお酒が「しぼりたて純米生原酒 にごり酒」。新酒であり、生酒であり、原酒であるため、

非常に美味しく人気のあるお酒です。(そのわけはこちらを参照 本当に美味しいにごり酒

でも美味しく飲むためにも保存方法は気をつけなくてはなりません。ここでは、その注意点3点をお伝えします。

美味しいにごり酒 保存方法その1.~にごり酒は冷蔵保存します!~

にごり酒(しぼりたて純米生原酒)は、生きた酵母が活動している活性酒です。
そのため、温かいところにおいておくと醗酵がすすみ瓶の中にガス(炭酸)がたまります。
もちろん、生原酒の場合ガス抜き用の詮がついているので爆発したりはしませんが、炭酸が強くなってしまいます。
詮をあけた時に噴出すなんてことにならないよう、冷蔵庫での保存がにごり酒にとって一番いいですね。
しかし、一升瓶の場合、冷蔵庫に置けない!なんてこともあるでしょう。
その場合、新聞紙にくるんで暖房のない部屋に置いておくことをお勧めします。

美味しいにごり酒 保存方法その2.~にごり酒は光は当てず、暗いところで保存します!~

にごり酒(しぼりたて純米生原酒)は、もろみがあり、そのリッチな味が人気のお酒です。
しかし、この「にごり」の中にはさまざまな栄養素(アミノ酸、糖、でんぷん、酵母)があるため、光にあたると劣化しお酒に悪い影響を与えるときが多いのです。なるべく光に当てないようにしてください。当社からはケースに入れてお送りしております。直射日光を避けて保存してくださいね。

美味しいにごり酒 保存方法 その3.にごり酒は静かに保存します!

お酒を振ると美味しくなる・・とまことしやかに都市伝説のように話されることがあります。一部はそのとおりですが、にごり酒は絶対に強く振らないでください。飲む前に静かに攪拌するのはいいのですが、強く振るとシャンパンみたいに中の炭酸ガスで吹きこぼれてしまいます。
生きたお酒ですので、宅配便で届いたらすぐに開けず冷蔵庫で一晩置いておくといいかもしれません。

美味しいにごり酒バナー

しぼりたて純米生原酒 にごり酒は生きたお酒です。愛をもって接するとより美味しくなりますよ

美味しいにごり酒の映像

コラム 本当に美味しい!~日本酒ファン待望初仕込み「美味しい にごり酒」~はこちら

美味しいにごり酒 製造法

コラム 美味しいにごり酒~製造偏~はこちら

美味しいにごり酒販売バナー

世嬉の一酒造のしぼりたて純米生原酒 にごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 02:58

2015年10月31日(土)

本当に美味しいにごり酒 ~日本酒ファン待望の初仕込み~

にごり酒は枡で

本当に美味しい世嬉の一のしぼりたて純米生原酒「にごり」。ふわっ!トロ~!さら~!美味しいにごり酒の3つの理由!

毎年、杜氏が一番最初に醸造するお酒「にごり酒」。通常の清酒と違い、その名のとおり、「トロ~」としたにごりがあるお酒です。12月のはじめに発売される季節限定のお酒「濁り酒」。その美味しさに気づく人が年々多くなってきています。
日本酒好きの人には、通常の酒と異なる楽しさを12月の新酒「にごり酒」の発売を待っています。
日本酒ファンが好いてやまない、その「濁り酒」の美味しさの理由を3つご紹介します。

美味しいにごり酒の理由 その1~香りが美味しい「にごり酒」~
にごり酒は香りがいい!ふわっと香る芳醇な香り

にごり酒の香りの良さは吟醸酒とは異なる芳醇な香りのあるお酒です。グラスからトクトクっと注ぐと飲む前からふわっと香りがたちます。上立ち香が最高のお酒です。

美味しいにごり酒は香りを楽しむ
「生酒」「原酒」だから味わえる美味しい香り

通常の清酒は、加水でアルコール調整を行い、火入れで味の安定させます。
そのため、火入れで香りが少なくなり、アルコール調整でさらに弱まります。
世嬉の一酒造の「しぼりたて純米生原酒 にごり酒」は、加水しないままの原酒。
火入れしない生酒。だから出来立ての香りが際立つお酒になります。

美味しいにごり酒の理由 その2~深い味わい「にごり酒」~
にごり酒は味が口に含むと複雑な味わいを楽しめます

美味しいにごり酒は味も楽しむ

白濁のもと「もろみ」が生み出す複雑な味

にごり酒の大きな特徴の1つは、なんといっても白濁した液体。この白濁はもろみと言われます。
もろみには、酒米・麹・酵母と酵母が酒米を分解したアミノ酸や糖などさまざまなものが含まれます。
「にごり」があると清酒は豊かな香りと奥の深い味わいを加えてくれます。

 

美味しいにごり酒の理由 その3~生きているお酒「にごり酒」~
栓を抜くとシュワッとします

おいしいにごり酒はとろみもうまい
生酒だから味わえるフレッシュ感のあるにごり酒

通常の清酒は、長期保存用に醸造します。それは、寒い冬の時期(10月~3月)にその年に販売する清酒を一気に醸造し、次の年醸造まで販売することを前提としているからです。
「にごり酒」は違います。売り切りごめんのタイプ!長期保存を考えるよりも、しぼりたてフレッシュな状態でお届けします。
そのため、酵母が生きておりまだまだ活発に活動します。だから、お酒の中に炭酸がちょっと含まれます。飲んだときにシュワっとする感覚も特徴の1つです。口に入れてにごりのトロ~。のどでシュワ!と楽しめる新鮮なお酒です。

おいしいにごり酒の理由3

コラム:美味しいにごり酒の保存方法 こちら

コラム:美味しいにごり酒~製造偏~ こちら

おいしいにごり酒の理由
世嬉の一 しぼりたて純米生原酒 美味しいにごり酒のご予約はこちら



Posted by sekinoichi at 06:07

2015年10月28日(水)

座敷わらしちゃん福島のハワイに行く!

DSC_0104
 

 

座敷わらしちゃん達をつれて福島いわき市のハワイアンセンターに行って来ました。

最近の世嬉の一では、人手不足のため四代目の家内も働いてもらっています。

そのため、土日、祝日、夏休みと働いてもらっているので座敷わらしちゃん達は今年も海に連れて行くことができませんでした。

そこで、思い切って休みをいただき1泊2日でハワイアンセンターに行って来ました!

私自身、震災の時から一生懸命がんばっていたハワイアンセンターに行きたいと思っていたからです。

さて、久々に家族四人で楽しめることができ、座敷わらしちゃん達は大はしゃぎ!

DSC_0138

お姉ちゃん座敷わらしちゃんは泳げるようになり、水に顔をつけるのも怖くなくなりました。

DSC_0142

妹座敷わらしちゃんは、まだまだ浮き輪が大切な時期です。顔を水につけるのは苦手なようです。

 

DSC_0134

とにかく楽しんでいるようで、朝10時の開演から夜までずーっと泳ぎっぱなし・・・

DSC_0144

まるで、遠野の河童?いえいえ私たちにとっては幸運の座敷わらしちゃん。

はしゃぎすぎて、ドクターフィッシュも体験しました。

※ドクターフィッシュってトルコ産のコイ亜科の魚が人間の角質を食べてくれるそうです。

座敷わらしちゃんには関係ないのでしょう・・・でも小魚がよって触ってくれるのが嬉しいようです。

DSC_0123

そして夕方からはショーを見ました。

フラガールのかたがたのがんばりを見てきていたので、ショーを見ているとこみ上げるものがあって、

とても感動的です。

妹ざしきわらしちゃんは、踊りが好きなのか、とてもよろこんでステージに上がりました!

DSC_0104

 

人が多くて固まっていましたが・・・

とにかく、私たち家族にとってとてもいい時間をいただきました。

ホテルは・・・なんとハワイアンセンターは満員御礼らしく近くのホテル(パームスプリングス)で泊まりました。

とても親切でいわき市の紹介や送迎などの対応とかとても気持ちのよい場所でした。

地域みんなで復興しているんだなぁと感じたひと時です。

部屋では相変わらず座敷わらしちゃんがはしゃいでいましたが!

DSC_0110

私には、もはやドリフターズにしか見えない(笑)

今日はちょっとお休みして遊びに行ったお話でした。

 

 



Posted by sekinoichi at 01:53