世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:蔵元だより

2015年10月27日(火)

謹んで承りました。会長夫妻 岩手日報文化賞を受賞しました。

DSC_0156

月がとてもきれいな夜です。当社の土蔵のかわらが月の光で輝いております。

10月26日の岩手日報の朝刊に掲載されておりました。

当社の会長と専務が餅での町おこしで活動を続けていたことが岩手日報様から文化賞という賞を受賞しました。

会長も専務もまだまだだからと最初は固辞していたようですが、私(息子)から見て、よくやっていたなぁと

感心するとともに、感謝の気持ちが出てまいりました。

47119-1

29年前、当社は初めて飲食事業を行いました。
その当時、京都から来たアドバイザーのような方が懐石料理を行うということでスタートしました。
ただ、その方も飲食は初めてだったので、板前をやとっての蔵元懐石料理でした。

当時、専務は「一関に餅食文化というすばらしく面白い文化があるのになぜ、岩手で懐石料理をやるのだろう?」

という疑問があり、板前さんの反対を押し切って当社は郷土料理にシフトしました。
(結局、当時の板前さんは郷土料理は家庭料理なので、レストランで出すものではないと総上がりしてしまったそうです。
余計に、当社の会長と専務が知り合いを呼んでレストランを切り盛りしていたそうです)

そのときから、当社は餅食文化を広めるための活動を始めました。

主な活動は下記のとおりです。

平成3年 当時の農業改良普及所長から持ち込め拡販の要望もあり、もち普及委員会を立ち上げたものの、なかなか活気が出なかった。

平成5年 国民文化祭が岩手で開催。当社の会長(当時 社長)が食部門の委員長をおおせつかり、一関でもちの分科会を開催

平成13年 国の地方活性化支援の対象になる・・・地方の活性化のため、当社の専務が当時の総務大臣(竹中大臣)や市長とパネルディスカッションを行う。もち文化を発信する後押しとなる。

平成18年 もち文化研究会設立・・・餅本膳の体験を小学校・幼稚園に広めると共に学校給食への普及をはかる。

平成21年 もち産業化懇談会開催・・・なかなか産業化は現在も苦労しています。

平成22年 もち食推進会議設立

平成24年 もちサミット実行委員会設立(もち食推進会議の分科会として)・・・第一回ご当地もちサミット開催

平成25年 和食のユネスコ無形文化遺産登録・・・一関のもち食文化も記載される

     もちサミットの活動がフードアクションニッポンアワード受賞

大まかにこんな感じですが、多くの人たちと一緒にもちで町おこしをやってきたとのことです。

会長、専務ともまだまだ、ただ、若い人たちに受け継がれているのが何よりだということでした。

世嬉の一スタッフとしては、先代が地道に続けてきた郷土への熱い気持ちと苦労に感謝し、

元気にがんばっていこうと思います。

今日も世嬉の一は元気に営業しています。

—————–お知らせ———————–

2

神田と神保町の間、東京電機大学跡世嬉の一が出店します。

いわて蔵ビールや清酒世嬉の一をご提供します。

そのほかに一関の物産展も開催しています。

日時:10月31日~3日 11時~22時

場所:東京電気大学跡

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/ooedo/

一関産南部一郎を使用したかぼちゃのビール

パンプキンエールが完売まじか!?

pan_img

詳細はこちら



Posted by sekinoichi at 04:02

2015年10月25日(日)

いわて蔵ビール台湾で大人気!

DSCF5367

孝紀工場長は初めての海外出張にいきました。

行き先は台湾です。台湾で昨年あたりからビアフェス台北を開催しているからです。

そして、いわて蔵ビールは昨年このイベントをきっかけに台湾にビールを輸出しております。

今年は2年目ということもあり、工場長自ら台湾のクラフトビールへの熱さとか、市場を実感してもらおうと行ってもらいました。

DSCF5364

台湾のビアフェスは本当に盛り上がっています。そして、電子化がすごい!

一昔前まで、最先端技術は日本と思っていましたが、ビアフェスでは完全に負けています(笑)

だれがどのビールをのんだか、どの会社が何杯注いだか、すべて電子化されて表示されたりします。

DSCF5365

なんかでかいスマホの画面みたいなものもありました。

DSCF5368

そしてめちゃめちゃ若者に人気があります。

当社のブースも大行列でした。

DSCF5369

特に、ジャパニーズハーブエール山椒、パッションエール、アールグレイエールなど、香りのあるビールが大人気!

台湾ビアフェス

孝紀工場長もご満悦のビアフェスでした。

台湾でも岩手の良さをPRできたかなぁ?

世嬉の一は、今日も世界に向けて岩手の良さを発信しています。

そして元気に営業中です。



Posted by sekinoichi at 01:28

2015年10月23日(金)

明日から、東京大塚で一関観光と物産展、そして台湾ビアフェスです。

PA230319

秋の気持ちのよい晴れの日がつづいております。

とてもすごしやすい日々です。

今日、スタッフ二人が出張にでかけました。

一人は吉田さん。

明日から始まる大塚駅前での「一関観光と物産展」に向けて出発です。

今回は、遠野産ホップを使用したクラシカルペールエールや、純米酒『ひやおろし』を持っていっております。

詳細はこちら

 

そしてもう一人は、工場長の孝紀さん、なんと今日から台湾に出張です。

PA150260

http://beerfestival.force.com/

当社のビール台湾にも輸出しているので、現地の販売会社の方と一緒にいわてをPRしてきます。

本人も初めての海外出張で喜んでいるようですよ。

がんばってきてほしいです。

今日も世嬉の一のスタッフはさまざまな場面で岩手、一関の良さをPRしつつ、元気に営業中です。

—————–お知らせ———————–

大塚商人まつりに世嬉の一が出店します。

いわて蔵ビールや清酒世嬉の一をご提供します。

そのほかに一関の物産展も開催しています。

日時:10月24日~25日 10時~17時

場所:JR大塚駅

http://www.toshima-kushoren.gr.jp/event/2015/20151024_akind.html

一関産南部一郎を使用したかぼちゃのビール

パンプキンエールが完売まじか!?

pan_img

詳細はこちら



Posted by sekinoichi at 02:59

2015年10月19日(月)

遠野産ホップのビール完成しました!

PA190313

とても天気のよい一日です。

紅葉も徐々に市内に広がっております。

まずは、銀杏がきれいに黄色く染まっていますね。

さて、今日も新しいビールが出来上がりました。

PA190315

クラシカルペールエールです。

キリンビールのクラフトビール部門 スプリングバレーブルワリーさんからお声がかかり、

遠野産のキリンホップを使用して何か醸造しませんか?とご依頼がありました。

遠野産の氷結ホップです。初めて使用します。

HOP

なんか金木犀のような香りもするフレッシュホップです。

もちろん麒麟麦酒さんは、ピルスナーやラガータイプの下面醗酵ビールを醸造するのでしょう。

私たちは、もちろん上面醗酵ビール「エールビール」を醸造しました。

PA150260

褐色に輝くビール。これは、イングリッシュビターというタイプのビールです。

何杯も飲める、会話を楽しむタイプのビールです。

苦さは通常のビールよりちょっと苦く(IBU28)

アルコール度数は4.5%と当社のビールとしてはすこし低め。

遠野産ホップの香りが豊かなビールです。

PA150261

樽とボトルで販売しますね。

思わず大手さんとのコラボレーションでおいしいビールができました。

今日も世嬉の一酒造のスタッフはさまざまなところと協力しあい元気に営業しています。

今月のイベント情報

■■■■今日のイベントです。■■■■■

 

イベントカレンダーはこちら

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

24日~

大塚商人まつりに世嬉の一が出店します。

いわて蔵ビールや清酒世嬉の一をご提供します。

そのほかに一関の物産展も開催しています。

日時:10月24日~25日 10時~17時

場所:JR大塚駅

http://www.toshima-kushoren.gr.jp/event/2015/20151024_akind.html

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/20151024 ‎

2

31日~

大江戸ビール祭りにいわて蔵ビールと蔵元レストラン世嬉の一が出店します。

ビールだけでなく、おいしい料理もご提供します。

日時:10月31日(土) 〜 11月3日(火・祝)各日11時~22時

場所:東京都千代田区神田錦町2-2

(東京電気大跡地)

詳細:http://oedo-beer-festival.jp/



Posted by sekinoichi at 01:42

2015年10月17日(土)

多くのお客様がご来店いただきました。みんなで協力しています。

PA170309

秋晴れの気持ちのいい1日でした。

今日も山の方に紅葉を見に多くのお客様がきていただいております。

社内のスタッフも朝早くから料理の仕込み、イベント出張に行くもの。

みんな大慌てです。

PA170312

最終的に売店だけで300人以上のお客様がお立ち寄りになっていたようです。

レストランはそれ以上?

だから・・・四代目の家内も会社に呼ばれお手伝い。

必然的に、座敷わらしちゃん達は放置です。

でも結構中庭で楽しく遊んでいるようです。

PA170311

今日は、中庭で蛙をみつけて餌をあげたり、縄跳びしたり、最後はねんど遊びをしたりしているようです。

PA170310

ドーナッツとハンバーグだそうです。

餅ではないんだ・・・・

まぁ四代目としては子は親の背中を見て育つといいますので、父ちゃんと母ちゃんが元気に張り切って働いているのを見て、

いいだんなさんを捕まえてきてほしい・・・・(切なる願い)

秋晴れの下、世嬉の一のスタッフは一致団結して元気に営業中です。

 

■■■■今日のイベントです。■■■■■

 

イベントカレンダーはこちら

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

18日日曜日の出店予定

ssyrelhM_400x400

『三軒茶屋de大道芸』に出店します。

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/3cyadaidougei/

江東区民祭り(東京)

↓ ↓ ↓

こちら、江東区民まつりの詳細 

150928160731_3

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/kesennnuma/

 



Posted by sekinoichi at 09:32