世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:蔵元だより

2015年10月16日(金)

またまた修復工事が始まりました(石蔵)

PA160301

とっても天気のいい秋晴れ・・・

市内でも紅葉が始まりました。

河川敷の桜が上の方だけ赤くなっていますね・・・・

先日の増水で河川敷の公園(滑り台等)が流されてしまったようです。

 

PA160305

さて、世嬉の一では今日からまたまた復旧工事が始まりました。

東日本大震災で崩れた石蔵の本格復旧工事です。

この4年間は仮設工事でした。

一応、文化財なので元のように修復しなければならないとか、さまざまな条件があるので、こんなに時間がかかりました。

まずは、修復のための文化財の構造設計できる設計士の先生を探すのに半年以上かかりました。

その後、先生方と蔵の調査、耐震設計などで約1年。

そしてとうとう工事がはじまります。来年の3月までに修復が終わる予定です。

 

表現が悪いのですが、この工事では蔵が元に戻るだけで、当社の経営に寄与しないため、

スタッフの事を考えるとちょっと気乗りしなかった工事です。

また、この場所で新しい酒造りを行おうとも考えていたのですが、

正直、取り壊して新建材で立て直した方がコスト的に安かったので今一歩スタートできませんでした。

 

そんな時、三代目に「借金してでも残せるのなら残す方向で検討しなさい。」

「この蔵の風景は、私たちのものではなく街のものだから・・・」

と諭され、工事を行うことになりました。

 

今回のことで三代目の経営に関していろいろ話をしたことを思い出しました。

二代目が脳溢血で急に他界し、三代目が急遽世嬉の一の社長になりました。

すでに二代目の時代には日本酒が売れず、世嬉の一は倒産の危機でした。

三代目はもともと新規事業で行っていた自動車学校を任され、第二次ベビーブーム、バブル期もあり、順調に経営を伸ばした。

自動車学校の社長として2校経営してました。

三代目は瀕死の世嬉の一を救うため、好調だった自動車学校を1校売却し、今のような業態に変えました。

さらに借り入れを起こし、地ビール事業を行いました。

いつも「なぜ?」と 聞くと「蔵を守るため」と話していたことを思い出します。

 

今自分の代になり、蔵を守るというより、せっかくだから後世によりよい状態でバトンタッチしたいと考えます。

常に、長期(目先の利益ではなく、世代を超えてよいことか?)、全体(会社だけでなく地域にとってよいことか)、根本(利益だけでなく、みんなにとってよいことか?)という事を考えろといった意味をかみしめています。

 

ちょっと費用はかかりますが、きっと素敵な蔵になると思います。

今日も世嬉の一は未来に向かって元気にがんばっています。

■■■■今週末のイベントです。■■■■■

イベントカレンダーはこちら

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

17日土曜日の出店予定

ssyrelhM_400x400

『三軒茶屋de大道芸』に出店します。

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/3cyadaidougei/

 

あきんど

とうほくあきんどでざいんマーケット

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/akindo/

 

江東区民祭り(東京)

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E6%B0%91%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/

150928160731_3

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/kesennnuma/

 



Posted by sekinoichi at 05:47

2015年10月15日(木)

新しい仲間が増えました!?

P9120044

秋晴れの気持ちのいい天気の中・・・・

座敷わらしちゃん達が中庭で遊んでいます。

ちょっと肌寒いのに、半そでで駆け回っています。

さて、そんな中新しい仲間が増えました。

PA150258

こちらcafe徳蔵の酒の一斗瓶。

通常・・・・品評会のお酒を貯蔵する器です。杜氏さんにひとついただき、めだかの鉢になっていました。

PA130244

座敷わらしちゃん達がお芋堀の遊びに行ってきた際に、なぜか川魚を捕まえてきました。

PA130245

写真には1匹しか写っていませんが、実は、3匹のめだかや小さい魚とタニシをつかまえてきました。

よくわかりませんが、勝手に水槽に入れてしまいました。

冬をこせるよう・・・四代目は早速ヒーターとエアーポンプを購入。

これから新しい仲間の成長を見守ります。

世嬉の一は元気に営業中です。

■■■■今週末のイベントです。■■■■■

イベントカレンダーはこちら

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

17日土曜日の出店予定

ssyrelhM_400x400

『三軒茶屋de大道芸』に出店します。

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/3cyadaidougei/

 

あきんど

とうほくあきんどでざいんマーケット

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/akindo/

 

江東区民祭り(東京)

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E6%B0%91%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/

150928160731_3

↓ ↓ ↓

http://sekinoichi.co.jp/blog/event/kesennnuma/

 



Posted by sekinoichi at 03:52

2015年10月14日(水)

ビール工場にタンクが増設されています!

niji

夕方には晴れて、虹がかかっています。

今日は雨の中、ビール工場のタンクの増設工事が始まりました。

PA130238

大型トラックに2000L醸造用のタンクが二台つまれてやってきております。

PA130239

シートをはずすと私の中で「機動戦士ガンダム」のテーマソングなっています(若い人にはわからないだろうなぁ・・・)

今日からドイツ製のビールタンクが二台設置されるようです。

私どもでは、この2台のタンクでビールの長期熟成ビールを醸造しようと計画しております。

ゆっくり起こされるビールタンクが銀色に輝き、気分がますます高揚してきます。

PA130241

徐々に立ち上げられるビールタンク

PA130240

PA130243

DSC_0084

両脇も2000Lのタンクですが、通路幅をとるため細長く背の高いタンクになっています。

これから醸造するのが楽しみです。

蔵ビールではますます新しいビールを醸造し、東北・岩手の魅力を発信していきたいと思います。

世嬉の一は徐々に整備され、元気に営業しています。

■■■イベント情報■■■

10月は毎週どこかにイベントにお出かけします。

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

10月17日~18日

・三軒茶屋de大道芸に出店、仙台あきんど塾に出店、江東区民祭りに出店、気仙沼産業祭りに出店

10月24日~25日 大塚祭りに出店

10月31日~11月3日 大江戸ビール祭りに出店



Posted by sekinoichi at 02:46

2015年10月13日(火)

仙台で初めてとなるクラフトビールイベントに参加しました!

11219119_855669641183633_7662072469303909521_n

昨日もちサミットが終わったのもつかの間、今日は仙台で初めてのクラフトビールイベントがあるということで、

仙台にビール醸造の大立目さんとやってきました。

気持ちのよい秋晴れ!ここでイベントが開催されます。

企画者のアンバーロンドの田村さんがこのイベントの発案しスタートしたのが、2ヶ月前。

そこからポスター作成、PRと・・・本当に人が集まるのかなぁ・・・と心配でした。

SendaiC3

スタート前の様子です。

SendaiC7

スタートしたら、当社のブースに長蛇の列が・・・

大立目さんと私とただただサービングに追われました。

SendaiC1

6種類のビールを持ってきたのですが、11時~20時までのイベントで5時半にはビールがなくなりました。

ブースに来ていただいたお客様には本当に申し訳なかったです。

ただ、多くのビールファンが仙台にもたくさんいることがとても嬉しかったです。

来年はもうすこし規模が大きくなるのかなぁ?

世嬉の一は、ファンに支えられながら今日も元気に営業中です。

■■■イベント情報■■■

10月は毎週どこかにイベントにお出かけします。

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

10月17日~18日

・三軒茶屋de大道芸に出店、仙台あきんど塾に出店、江東区民祭りに出店、気仙沼産業祭りに出店

10月24日~25日 大塚祭りに出店

10月31日~11月3日 大江戸ビール祭りに出店



Posted by sekinoichi at 01:49

2015年10月11日(日)

第四回 全国ご当地もちサミットin一関が開催されました。

DSC_0054

気持ちのよい秋晴れのした、座敷わらしちゃんと一緒に朝バルーンフェスティバルの会場にきました。

10月10日-11日は「第四回 全国ご当地もちサミットin一関」とバルーンフェスティバルが開催されました。

一関ってイベント好きでしょう!

バルーンフェスティバルは6時半からやっているので、座敷わらしちゃんと見学。

その後、もちサミット会場にて準備を始めました。

そして、第四回のもちサミットの開催です。開会式からお客様が大勢押し寄せてきました。

このご当地もちサミットは、一関に伝統的に受け継がれてきた餅食文化の継承と拡大。地域の活性化。

そして一関をもちの聖地にするということで開催しています。

今年も全国から24店舗のお餅のお店と全国13店のお餅が来ました。

DSC_0073(3)

DSC_0074

会場は餅を求める人が大行列!「ゆるきゃらより、餅!」

笑い話で、迷子のお子さんを本部で預かっていてもなかなかお母さんが来ない・・・

どうしたのだろうと思ったら小学4年生のお姉ちゃんが迎えに来ました。

お母さんはというと・・・餅の求める行列に並んでいるとか!?

すごいですね。・・・まあうちの座敷わらしちゃんたちも会場で放置ですのですが・・・

 

DSC_0077

24店舗のお餅はどれもおいしく、2日間で合計23,000食以上でたようです。

mochi3

会場では、もち食を食べてもらうだけではなく餅食文化を知ってもらおうと岩手県立大学の山本先生のご協力を得て、

もち文化を遊びながら学ぶコーナー「餅検定コーナー」を設置しました。

 

DSC_0072

さらに市の図書館と共同で餅関連の本コーナーもつくり、大賑わいでした。

DSC_0082

地元の高校 一関二高では、もちのグッズをつくり販売したり、さまざまな活動を行っていました。

そして二日目は雨が降ったりやんだりと大変な天気になってしまったのですが・・・・

傘をさしたお客様が餅を求めて大行列です。

DSC_0076

ステージイベントでは、地域の文化、酉舞や神楽も楽しんでいただきました。

DSC_0078

 

もちで町おこし・・・すこし協力できたかなぁ・・・

 

samit

最終結果です。

———————-
●グランプリ 【山形県天童市】もち天ぞう煮(そばや伝右エ門)
●準グランプリ【宮城県 大崎市】あげもち(もちべえ)
●第3位   【岩手県一関市】黄金ねぎもち(骨寺村荘園交流館「若神子亭」
●第4位   【岩手県 平泉町】牛すじ煮込餅(とりましdining志羅山)
●第5位   【静岡県 伊豆市】マヨしょうゆモッフル(モッフル専門店 伊豆黒餅本舗)
———————

来年に向けてまた餅の聖地一関が動き出します。

世嬉の一チームは惜しくも入賞のがしましたが・・・仕方がない。委員長の会社が優勝してはいけないよ・・・と

今日も世嬉の一はスタッフとともに町おこしも考え元気に営業中です。

 

■■■イベント情報■■■

10月は毎週どこかにイベントにお出かけします。

http://sekinoichi.co.jp/blog/events

10月17日~18日

・三軒茶屋de大道芸に出店、仙台あきんど塾に出店、江東区民祭りに出店、気仙沼産業祭りに出店

10月24日~25日 大塚祭りに出店

10月31日~11月3日 大江戸ビール祭りに出店

 

 

 



Posted by sekinoichi at 12:54