世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:イベント

2019年10月09日(水)

いろいろなチャレンジが明日につながるかなぁ・・・

秋晴れの世嬉の一。気持ちのいい天気です。ただ、風がちょっと強いですね・・・週末は台風が直撃するとのこと・・・千葉の皆様にこれ以上被害がないといいのですが、そのほかの地域も無事を祈るばかりです。
一関市も週末に「全国ご当地もちサミット」が開催予定でしたが、中止になりました。バルーンフェスティバルも中止ですね・・・

それはその通りですね~

実はもちサミットは当社も初年度から実行委員会(実際には委員長でしたが・・)として参加しておりましたが、一昨年より後輩にゆずり、参加企業としてだけ参加してました。
例年、一関の伝統もち料理で出店していましたが・・・今年は、攻めようということで、当社のレストランで若者に人気のもちフォンデユを外販用にやってみようと、レストランスタッフと試行錯誤していました。

レストランで人気のもちフォンデユ、もちとチーズの相性がすごくいいです。

300円/個で販売しなければならない縛りがあるので・・・レストランスタッフも四苦八苦して開発していました。

お餅を入れ、季節の野菜を入れ、チーズソースをかけ、黒コショウをすこし・・・いろいろやってみました。

なかなか美味しく、ワンハンドで食べれるなぁと結構おいしい商品になりました。

がんばっているなぁ・・・器を改善して、さぁ当日がんばろうと思ったのですが・・・やはりもちサミットは中止。

まぁこの努力はまたの機会に生きてくると思います。

スタッフ達もめげずに頑張っています。

一ノ関の新しい餅文化をつくるため、今日も世嬉の一スタッフは元気に営業中です。

———PR———-

今年も一関産南部一郎かぼちゃでハロウィン用ビール

パンプキンエールが完成しました!

下記からご注文できます!

ご注文んはこちら


Posted by sekinoichi at 04:21

2019年10月01日(火)

愛心幼稚園のもち米田んぼ!とうとう稲刈り

田植えでこんなんだった愛心幼稚園のもち米たんぼも稲刈りの時期になりました。

昨日、愛心幼稚園の園児たちが稲刈りに来てくれました。

最初はこんなんだったのが、徐々に伸び始め・・・

最後はこんな感じになりました。

そして元気な愛心幼稚園児たちが当社に来てくれました。


稲穂がたれ、米ができているのにびっくり!あとイナゴを探しているようです。

子供たちの元気な声が世嬉の一にこだましました。

あっという間に刈り終わりました。園児たちの目には田んぼはどう映ったのでしょうか?私の時代はクラスの半数以上が田畑をやっていたので当たり前でしたが、岩手の田舎でもなかなか田んぼに触れる機会がへってきているようです。

このような体験を通して一関もちの街を大きくなった時意識してくれたらうれしいですね。

世嬉の一は今日は園児たちと共に元気に営業中です。

愛心幼稚園の皆さん、半年間ありがとうございます!



Posted by sekinoichi at 04:21

2019年08月27日(火)

第22回 全国地ビールフェスティバルin一関が終了しました。お客様、ボランティア様、出店ブルワー様ありがとうございました。

今年も全国地ビールフェスティバルin一関が8月22日(金)~24日(日)の3日間が開催されました。
今年も3日間とも満員御礼で多くのお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。
このイベントも22回目、日本でもかなり古い地ビールイベント(クラフトビールイベント)になりました。私どもは幻の1回(平泉で開催)からスタートしていましたが、こんなに大きなイベントになるとは想像もしませんでした。ただただ、毎年ちょっとづつ改善していたら、街の最大のイベントになってしまいました。第1回目の地ビールフェスは8社、22年になったら71社の日本のクラフトビールメーカーが集まるビールイベントになりました。
本当にうれしく、関わる皆様に感謝です。
まずは、このようなイベントを成り立たせている、ブルワー(ビール会社)の皆さまに感謝です。当社もビール会社ですので、経営を考えます。そのイベントが儲かるかということ、また、イベントの街に自社が卸しているビアバーがあるか・・・そんなことを考えます。しかし、ここ10年以上多くのブルワー様は営業先のお店もなく、このイベントは多くの儲けがあるわけでないのですが、このイベントの成功のためにお手伝いいただいております。
大阪の箕輪ビールの大下香織里社長は、わざわざ飛行機できていただき、毎年、一関で世界で賞を受賞しているビールを提供してくれます。

千葉県のロコビアの鍵谷様は家族で来てくれてイベントでビールを提供してくれます。
ドイツビール輸入代理店 こばつ様は、当イベントが購入している単価よりも多分彼らが輸入しているビール価格の方が高い(ビールでイベントしていて損になる)のに、毎年参加してくれます。

そのほかのビールメーカー様も自腹で交通費、宿泊費を払って多くのスタッフが来てくれます。本当にありがたいです。ありがとうございます。
美味しいビールを全国から持ってきていただいているのでこのイベントが成り立ちます。

次にボランティア様、実はこのイベントを支えていただいているのには、多くのボランティア様の存在があります。

(ボランティアの皆様ブルワーの皆様と大懇親会)

ボランティアの皆様は、本当にボランティアで来ていただきます。遠くは飛行機にのって、一関のイベントを盛り上げていただいております。皆様、仕事をお休みをとって、ホテルを予約して、イベントに来ていただきます。
また、ボランティア様の多くは、さまざまなイベントを経験していらっしゃるのでたくさんのアイディアをいただきます。

また、以前地ビールフェスティバルの担当だった市役所職員さんがボランティアとして復活してお手伝いいただいたり、本当に一関のために皆様活動してくれます。本当に頭が下がる思いです。

楽しんでいてくれるお客様の縁の下の力持ちになっていただいております。彼らがいないと本当に成り立たないイベントになっております。

ありがとうございます。また来年お会いしたい皆さまでした。

このイベントは多くのお客様が来場して楽しんでくれています。最初はこのイベントも認知度が低く、予算もなく、PRもできていませんでした。それがこのような大規模(3万人以上来場だそうです。人口11万人の町にはインパクト大きいですね)になってきたのも、昔から来ていただいているお客様のおかげです。

このイベントは、地ビールフェスといえども、家族で楽しめるような雰囲気のイベントにしています。だから会場には、お子様用の食事の準備やソフトドリンクもあります。そして、お客様同士会話が弾むようにしています。

まだまだ小さいイベントの時は、多くのビールファン様の口コミでこの一関まで足を運んでくれる人が増えました。今でもそれは続いております。

このようなお客様の期待に応えられるよう、毎年イベントをより良いものにしていきたいと思います。

3日間、怒涛のようなイベントで、私も、私たちスタッフも正直魂が抜けきったような状態になっています。ちょっとだけ休憩して、町おこしから、本来の世嬉の一酒造の業務にもどろうと思います。

でも、本当は、全国のブルワーさんや、ボランティアさん、お客様からパワーをいただいているのは世嬉の一であり、もっともいただいているのは私なのかもしれません。

今年も多くの人々にお世話になりました。本当にありがとうございます。

来年もぜひ楽しみにしていてください。

後かたずけも終わり、静かな文化センター、図書館にもどり、ほっとしています。



Posted by sekinoichi at 01:12

2019年06月03日(月)

大阪城北公園でお世話になりました。

最近、毎日気になる園児たちの田んぼ。世嬉の一酒造の大蔵の前にあります。先代の奥さんが田んぼにしようということで、10数年ずーっと地域の幼稚園児に田植えから稲刈りまでやってもらっています。

さて、6月1日から2日まで大阪北区の城北公園フェスに参加してきました。

このフェスは、旭日区長に岩手県の元県庁職員が小川様が就任して以来、そのスタートしたイベントです。
一関の地ビールフェスティバルの立ち上げもこの小川区長さんが岩手県時代に携わっています。

写真は、第一回目の城北公園フェスティバル。最初は小さいイベントでした。

そして年々大きくなり、お客さまも沢山来てくれます。

今年も炎天下の中、沢山のお客様が来てくれました。

特に、旭区のおばちゃん、おじちゃん達は私たちの事を覚えていてくれて今年もよく来たね~。ここのビールを楽しみにしていたよ~

とブースに来てくれると嬉しいです。

また、多くの大阪のボランティアスタッフさんたちが手伝ってくれて、イベントが終わると交流会!超楽しいです。

大坂の様子もお聞きできます。今年は田沢湖ビールのメンバーと一緒に楽しみました。

大坂で年に一回楽しくうれしいイベントに来ておりました。

多くのお客様、ボランティアの皆さまありがとうございます!!!



Posted by sekinoichi at 01:43

2019年04月17日(水)

わくわくお花見蔵祭りにご参加いただきありがとうございます。

4月13日(土)~14日(日)にかけて世嬉の一酒造で蔵祭りが開催されました。年に2回開催される当社のイベントです。2月に「まさかの真冬のビール祭り」と4月の「わくわくお花見 蔵祭り」です。
今回の蔵祭りにも多くの地域のお客様がきていただき、楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございます!

このイベントは、もともと当社に入社する社員、面接に来るパートさんと話しているうちにやらなくてはと思い数年前から行っているお祭りです。というのは、当社に入社や面接する地域の人達がそれ以前に当社に入ったことがないという人が多かったからです。スタッフたちともしかして、世嬉の一酒造に来たことがない地域の人、世嬉の一を知らない地域の人が多いのでは・・・ということで、地域の人が参加するお祭りをやろうと実施しております。

コンセプトは「家族で楽しめる蔵祭り!」お酒だけでなく、お子様も楽しめるお祭りにしております。
今ではスタッフたちが話し合い様々なイベントを行います。
・先着50名さまビールコロッケプレゼント
・お子様限定 ふわふわ風船プレゼント
・ふるまい酒
・餅まき
・イワナのつかみ取り
・一歳児による一升餅体験
・地域の高校生の合唱、太鼓
・マグロ解体ショー
・染物体験
・酒粕詰め放題
・パステルアート教室
・スペシャルライブ
・限定酒の販売
・福箱、福袋の販売
・大人のがちゃがちゃ
etc.一部お願いしていますが、ほぼすべてスタッフが企画運営まで行います。

 

新入社員も元気に販売しています。
世嬉の一恒例、大鍋料理
普段、発送やビール工場のスタッフもみんな様々なものを販売したり、お客様と会話をたのしんでいます。
令和酒も人気でした。
蔵祭り恒例 竹酒
桜の香りお甘酒もつくりました。
今年から袋釣り酒も登場
マグロの解体ショーも大人気!
きりたんぽも登場!
イワナのつかみ取りはお子さまに人気!一気に3匹捕まえた子供も!
一升餅も大人気でした。
最後は餅まきで大賑わい!

今年も大人気の蔵祭り、来年もお客様が家族で楽しめるイベントにしたいと思います。今日も世嬉の一スタッフは地域に根差して原器に営業中です!



Posted by sekinoichi at 02:11