世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビールの知識

2021年09月29日(水)

インターナショナルビアカップで3商品出品して3商品ブロンズメダル受賞しました。

世嬉の一の敷地内にも秋がやってきました。ドウダンがすこし黄色くなってきました。またムラサキシキブが紫に色づいています。

さて、先日開催された

さて、先日開催されたインターナショナル・ビア・カップ2021に、いわて蔵ビールから3商品を出品したところ、3商品ともブロンズメダルを受賞しましたのでご報告いたします。

9月24日、25日に横浜で行われた「インターナショナル・ビア・カップ2021」は、日本はもとよりアメリカやイギリスなど世界8カ国から943銘柄がエントリーされた国際的なビール審査会で、各カテゴリーごとに金銀銅賞を1つだけ選ぶ「オリンピック方式」の大会です。

いわて蔵ビールは、こちらの品評会には、通常商品と異なるチャレンジングなビールを3品出品してみたのですが・・・なんと、3品目ともブロンズメダル受賞しました。


これらのチャレンジングなビールとは・・・普段ビールにならないような素材を使用して醸造したビールです。
たとえは、トメィトエールはトマトのビール、ホヤールは海鞘のビール、自然発酵ビールは、干し柿から採取した酵母で醸造したビールです。

どれも「え?」と思ったり、「お土産ビールとしてキワモノ?」と思ったりしているのかもしれませんが、醸造の際に、地元の素材を使用し、かつ科学的にビールに合うものを探して醸造している本格的なビールです。

トマトは一関で生産が盛んで、トマトの酸味と糖分がいいアルコールになります。ホップの代わりに胡椒を少し使用することで味も引き締まり、ビールとして成り立ち美味しくなります。

海鞘(ホヤ)はもともと地域のお雑煮の出汁や、キムチのうまみ成分として重宝されました。ホヤを濃色系のビールにしようすると奥行きがでて美味しいビールになります。

自然発酵ビールは干し柿から酵母を採取し醸造しています。きれいな味と複雑な味になり美味しいビールになります。

もちろんゴールドメダルを目指して頑張りますが、一旦、キワモノビールではなくきちんとした評価ができるビールということに満足です。

いわて蔵ビールはビールを通して地域の魅力を伝えたいと思っています。このようなビールの開発はその一環です。

これからも周りから見るとチャレンジングなビールに思えますが、計算し、考え抜いたビールを醸造していきたいと思います。

世嬉の一は、今日も地域と共に元気に営業中です。



—–PR—–

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop





Posted by sekinoichi at 02:30

2021年09月20日(月)

フレッシュホップビールも順調に出来上がってきています。

秋の気持ちの良い空・・・天高く、馬肥ゆる秋ならぬ、自分も美味しいものを食べ過ぎないように気をつけよう・・・収穫の秋ですね。

さて、ビール事業でも8月末に収穫したホップでビールができる時期になります。いわて蔵ビールも今年もフレッシュホップビールを醸造しました。

クラフトビールに限らず、日本のビールの原料はほぼ海外からの輸入で成り立っています。麦芽はヨーロッパやオセアニア、ホップもアメリカ、ヨーロッパ、オセアニアなどです。
ただ、日本でも地場産麦芽やホップを利用しようという活動も進んでいます。
その一つにフレッシュホップフェスティバルがあります。
全国のクラフトビールメーカーが、今年、国内でとれたホップを使用してビールを醸造しようという活動です。

私達いわて蔵ビールはここ5年間、地元岩手県産ホップを使用して醸造してきました。遠野産ホップIBUKIです。
今年も8月に収穫したホップを凍結粉砕し、それをビールに活用します。
岩手は日本でもっともホップを生産している地域ですので、いいホップも手に入ります。

そして、いわて蔵ビールは毎年、ESBというビールを醸造しています。ESBとは、エクストラスペシャルビターの略です。

エクストラ・スペシャルビター(ESB)とは、 どんなビールと思いますか?名前だけ聞くとビターだから苦いビールだと思う人も多いでしょう。もしかしたら、IPAより苦いビールなの?と思うかもしれません。
 ESBってイギリス発祥のイングリッシュエールであり、「エクストラ・ストロングビター」とも呼ばれ、伝統的なクラフトビール会社では良く作られるスタイルです。
 いわて蔵ビールのESBは、アルコール度数は5.9%とやや高め。口に入れた瞬間に、モルトの苦みと甘い香ばしさ、そしてホップのフルーティーなアロマが強く感じられ、コクのある後味が特徴的なビールです。 ボディが強いので、その味や香りを楽しみながらゆっくりと飲むビールスタイル です。
 今、流行の香り強く、フルーティーなというより、落ち着いてゆっくり飲むタイプのビールです。私達が大好きなスタイルですが、いつもフレッシュホップの香りと麦芽の香りの相乗効果をねらって楽しんでいます。

今年のホップで醸造したビールをぜひ楽しんでください。
ビールは10月1日より発売開始します。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop

世嬉の一は地域の食材を使用し、今日も元気に営業中です。

—–PR—–

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

今年もできました!一関産トマトを使用したトメイトエール!

詳しくはこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tomato

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

まさかのホヤのビール、「ホヤール」みやて蔵ビールから登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/hoyal


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/hiyaoroshi



Posted by sekinoichi at 11:02

2021年08月03日(火)

大人のカルチャー教室に参加します!

連日猛暑ですね。愛心幼稚園のもち米田んぼは、開花し、実りの秋に向けてどんどん成長しています。

さて、今日はお知らせです。

幻冬舎さんが行っている、幻冬舎大学大人のカルチャー教室に、いわて蔵ビールが登壇します。

https://www.gentosha.jp/article/19169/

ビールは自由だ!という題名で、ビアジャーナリスト 副代表 野田幾子様が行います。いわて蔵ビールもちょっと参加させていただきます。

野田さんはこういう方です。
ビアジャーナリスト/日本ビアジャーナリスト協会副代表、ビアアンバサダー
2007年発売のムック『極上のビールを飲もう!』シリーズを皮切りに、『ビアびより』、『新しいクラフトビールの教科書』など、ビール関連記事の企画執筆に携わる。
現在、ペアリングに特化した著・監修書『ビールのペアリングがよくわかる本』、監修したビアコミックエッセイ『恋するクラフトビール』が大好評発売中。
執筆のほか、ビアイベント主宰、テレビ番組企画協力、講師なども多数。

少人数制の文章講座「伝わるライティングゼミ」を開催、執筆者の着目点や個性を生かしながらビールの魅力を伝える人材育成に力を入れている。

2010年に設立した日本ビアジャーナリスト協会の創設メンバー。

JCBA(日本地ビール協会 クラフトビア アソシエーション)認定ビアジャッジ、同ビアコーディネイター。

とても楽しいお話がありますよ。そして、いわて蔵ビールでは、それに合わせて、講座でお伝えするであろう3つのビールと1つのノンアルコールビールをセットにして準備しました。野田さんに選定していただきました!

その名もビール愛が深まる野田幾子おすすめビールセット。

ご注文はこちら!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/genntousya

もちろん、ビールが無くても講座には参加できます!講座は幻冬舎さんの有料になっています!

https://www.gentosha.jp/article/19169/

オリンピック終わったら、ぜひビールについても詳しくなりましょう。

今日も世嬉の一は様々な出会いで元気に営業中です!

—–PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

まさかのホヤのビール、「ホヤール」みやて蔵ビールから登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/hoyal


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

お中元ギフトパンフからご注文できます。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

限定花火酒が出来上がりました!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/2021hanabigift


発売開始!地場産ホップを使用したビール「こビール」

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cobeer

夏限定のフルーツビール「パッションエール!」発売開始

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/passion


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

全国8位の大吟醸世嬉の一、発売します!
↓ ↓ ↓

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nannbutouji

クラフトジン清庵-SEIAN-4種の味がそろいました!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/genntousya



Posted by sekinoichi at 01:16

2021年03月19日(金)

会食がダメなら、ビールもテイクアウト 新商品開発 限定100セット

昨日は娘の小学校卒業式。コロナ禍ということもあり、先生方々、PTAの役員の方々本当に苦労して行われた卒業式だったようです。私たちは楽しく卒業式を迎えることができました。ありがとうございます。
久々のスーツを着て、髪を固め、娘もびっくりしていました。
もっと田舎の小学校を出た私には、娘の小学校生活に驚きの連続の6年間でしたが、無事に卒業出来てよかったです。

さて、そんなのんびりとしている中でも、世嬉の一スタッフは今日も商品開発をしてネットに発表しました!
一都三県の非常事態宣言が解除になったとしても相変わらず、飲食店には時短要請&お客様には会食、外食の自粛要請・・・不満をいっても仕方がない!新型がきているので・・・でも僕らも酒ビールが売れてほしいし、レストランも通常営業に戻したい( ;∀;)

なので・・・テイクアウト用のビールの水筒第二弾を考えました!


Groulers(グラウラー)と岩手ているものです。これは、ビールの水筒のことです。 保温性と口がねじ式になっていることで炭酸が逃げにくい構造になっております。ビアバーさんや直接私たちのところにきてテイクアウトする際に便利な道具です。
グラウラーとは、直訳すると「がみがみ言う人、うなる人」という意味です。 ビールの炭酸ガスが蓋から漏れ出るときの音が、うなり声に似ていたからと言われています。クラフトビールの本場アメリカなどではよくつかわれております。
このコロナの状況でテイクアウトが多くなるご時世。 いわて蔵ビールでも安心して美味しい樽生ビールをご自宅で飲めるようにグラウラーを作成しました。
500mLのものを限定でご提供いたします。

しかも、今回はいろいろ新機能を造りました!

まずは・・・保冷機能アップします!

そして・・・転倒防止機能アップ!

さらに・・・これがポイントです。ビールが味変できるよう、ミニバケットがついています。こちらにホップを入れたり(追いホップ!)フルーツ入れてフルーツビールにしたり!コーヒー豆を入れてコーヒービールにしたりすることができます!

せっかくなんで楽しんでもらおうと!
ホップが手に入らない人のために、いわて蔵ビールでホップとセットの蔵ウラーセットも創りました!

ビールは味変したら楽しいオーソドックススタイルを4本選びました。どれもフルーツや香辛料、お茶などと合いやすいビールです。
自分たちの美味しい味も探してみてください。

外食自粛でも、グラウラーでお店から生ビールもらって、家で楽しんでもらう・・・そんなことを考えました。

もちろん、普通に水筒として、お茶や氷水を入れても大丈夫です!
世嬉の一スタッフは、今日も現状を受け入れ、元気に営業しています。

グラウラー第二弾はこちらで購入できます!(限定100セット!)
↓ ↓ ↓

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/growlers

—–PR—–


さくら純米酒、さくらスパークリング酒、さくらあまざけはこちら!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakurasake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer10year

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

岩手初の地コーラ(クラフトコーラ)こはるコーラ

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 07:19

2021年03月01日(月)

震災10年目、東北魂ビールプロジェクト「ありがとう10年エール」を醸造しました。

本日から3月ですね。今年の3月は特別な思いで迎えました。震災から2か月たった5月に取材を受けた時の写真です。
2011年5月に次女が生まれ、会社を倒産させないよう努力しつつも、家族を養わなければと奮闘していた時期です。その娘ももう10歳、小学生です。上の子は4月から中学生です。
この10年間いろいろあったなぁと感慨深くなります。

さて、この時期に東北魂ビールプロジェクトの活動を行っております。
東北魂ビール プロジェクトとは・・・
東北のクラフトビールのブルワーが集まり、世界に通用するビール造りをするために技術研鑽し、お互いに高め合うプロジェクトです。 プロジェクトの結果として毎年数本の仕込みを行います。
ただし、今回コロナ禍ということもあり集まることができませんでした。
そんな中震災から10年という節目に、多くのお客様に感謝の気持ちを込めて、東北6県の11のブルワリーが『地元の米』、『ホップ』を使用し、それぞれのブルワリーの自信のあるビールを醸造することにしました。
今回、3月11日に向けて、11社のブルワリーから限定にはなりますが、東北魂ビールプロジェクトビールを出荷いたします。
いわて蔵ビールも東北魂ビール「ありがとう10年エール」を発売します。

東北魂ビールプロジェクトは、2012年11月にスタートしました。
震災で、多くのご支援いただいたお客様、ファンの方々になにかできることがないかと、当時おなじく支援を多く受けていた福島県 福島路ビールさんと秋田県あくらビールさん(あくらビールさんは、ブルワリーは大丈夫でしたが、醸造長の長谷川さんのご両親が宮城県気仙沼で被害が大きかったのです)

この3社で集まり、ぼくらがお返しできることは、ビールの品質をあげることしかないと、勉強会をスタートしました。お互いの経験や知識をオープンし、本音で語る勉強会です。それが東北魂ビールプロジェクトのスタートでした。

最初は小さい集まりだったのですが、徐々に仲間が増え、またキリンビール仙台工場様からも協力を頂き、経験と知識だけでなく、技術共有や分析など様々な活動が行うことができました。

同じく被災した熊本県震災被害へのチャリティーイベントなども行うことができました。

コロナ直前の2019年の活動の際には、東北6県のブルワリー13社とキリンビール仙台工場様、スプリングバレーブルワリー様も参加し、この地域でとれるホップを活用し、地域全体が美味しいビールを提供できる地域になるようさらに活発になりました。

今回、コロナ禍でもあり、各ブルワリーが集まることができないという中で、何かできないか・・・とミーティングを行い、各社で共通条件をつけながらも東北11社で10年目節目のビールを醸造して3月4日にリリースしようと決めました。

クラフトビールはやはり地域に根差す存在なので、共通項として、地域の自然に育まれた「お米」と東北で育ったホップ「IBUKI」を使用し、あとは各ブルワリーの創造性で醸造することになりました。

いわて蔵ビールも遠野産ホップ「IBUKI」陸前高田産「たかたのゆめ」そして自家採取した酵母を使用して醸造しました。

結果として「ありがとう10年エール」の香・味りは、複雑で味わい深くなりました。
遠野産ホップIBUKIを中心としたホップの柑橘系を思わせる香りと自然酵母由来の奥深い香り、そして麦芽の香りが重なりあり、かろやかでありつつ深い味わいがあります。
 香りには、ビールを飲む際にグラスに近づけた時の上立香(うわだちか)では、柑橘系の口に入れた際の含み香(ふくみか)には、酵母由来の香りと麦芽の旨味が重なり複雑な味わいになります。

そして、震災10年目で共通ロゴができました。

第14回目になる東北魂ビールプロジェクト、初めて共通のロゴ『東北魂ビールプロジェクト』のロゴが完成しました。 私たちの勉強会「東北魂ビールプロジェクト」は、今まで共通のロゴなどを持っておりませんでした。 震災から10年たって、このプロジェクトに参加するブルワリーのシンボルとなる共通ロゴがほしいと考えておりました。
 その際に、この活動を外からずっと見てきていただき、かつデザイナーであり、クラフトビール雑誌「TRANSPORTER』を発刊している 田嶋伸浩様のご好意でロゴが完成し、今回のプロジェクトから使用しています。 私たちの熱い思いを組んでいただき、それを形にしていただいたこのロゴを大切に、東北によいビール文化が根付くよう努力していきます。
 田嶋様本当にありがとうございます。 ぜひ皆様にもこのロゴに込められた東北の思いを飲んでいただければ幸いです。

東北魂ビールは今回「ありがとう」の気持ちを込めて、3月4日に販売開始します。
今回、3000本限定になりますが、よかったら岩手からの復興の証としてよい酔いの時間を楽しんでください。

こちらのサイトでご予約を受け付け始めました。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer10year

この10年間どうでしたか?と聞かれたら・・・
本当にしんどい思いや逃げたい気持ちも出た時もありますが、総じてとても良い時間でした。特にこの10年本当によい出会いをいただいた時期だと思います。

3月はその感謝をかみしめつつ、1日1日を大切に過ごしたいと思います。

世嬉の一は今日も「ありがとう」の気持ちで元気に営業中です。

—–PR—–

キャラメルエール予約開始!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/caramel

料理王国100選でまさかの優等賞受賞!上位10商品に、クラフトジン清庵

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

今年の新酒もいい出来です!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

岩手初の地コーラ(クラフトコーラ)こはるコーラ

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer10year



Posted by sekinoichi at 11:48