世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビールの知識

2022年09月01日(木)

エールの本場、イギリスのビール世界大会で今年も1位を受賞しました!

最近、秋雨が多い季節になりました。愛心幼稚園の園児が植えてくれたもち米田んぼの稲がどんどん熟成してきております。すずめのご飯にならないよう・・・毎日守っております。今月どこかで稲刈りが始まりますね。

さて、今日はいわて蔵ビールで嬉しいお知らせを皆様にお伝えします。
毎年開催される、ビールの世界大会「ワールドビアアワード2022」で2年連続、スタイル別世界1位にレッドエールが輝きました!
地元の新聞にも掲載していただきました!ありがとうございます。

 

大きく岩手日報様にも取り上げていただきました!

■ワールド・ビア・アワード(WBA)とは、

『ワールド・ビア・アワード(WBA)』は英国パラグラフ・パブリッシング社が年に1度開催するビールの世界的コンペティションです。2007年に第一回が始まり、審査は「Taste」分野と「Design」分野にわかれます。

「Taste」分野の審査はすべてブラインドテイスティング(銘柄を伝えずに行うテイスティング方法)にて行われ、まず10個のカテゴリーに設けられた「スタイル」ごとにRound 1とRound 2の審査が行われ、Round 3の最終審査で各「カテゴリー」における頂点が決定されます。

Round 1は各国の代表を決める世界大会に向けた予選となっています。各カテゴリーに設けられたスタイルごとに各国の代表「カントリーウィナー」が選出され、世界の強豪と戦う代表ビールが決定し、Round 2、ここからが世界の強豪同士が凌ぎを削る世界大会のスタートとなります。このRound 2では各国の「カントリーウィナー」を獲得したビールをスタイルごとに競わせ「ワールドベスト・スタイル」が選ばれます。最終のRound 3ではこの「ワールドベスト・スタイル」同士を各カテゴリー内で競わせ、晴れて10カテゴリーにおける「ワールドベスト・ビール」が決定いたします。

今年は50ヶ国以上から3,500銘柄を超えるエントリーがあった中、いわて蔵ビールのレッドエールは、Round 2のスタイル別世界1位を二年連続受賞しました。

今後Round 3でも1位をとれるよう、努力してまいります。

今年は、レッドエールが2年連続スタイル別世界1位になったのと同時に、2液種が受賞しています。

・桜嵐IPA specialtyIPA カントリウィナー受賞、ジャパンゴールド受賞

デザイン賞 ブロンズ賞受賞

ヨイツギIPA(Iwate Pale Ale)

Seasnal Paleale ジャパンシルバー受賞

 

私達、クラフトビール会社は、醸造した後、官能検査のみでビールのよしあしを判断したりしていますが、当社ではキリンビール仙台工場で時々分析していただき、数値的にも大丈夫かチェックします。

調度、先日、キリンビール様で分析をかけていただいたのですが、発酵度、オフフレーバーなどを分析して、当社でも満足する数値になっておりました。日々研鑽していた結果がでたのかなぁと嬉しくなります。

正直、ぼくらのビールは大手さんより高価格のビールですので、それ相応の品質の追求はこれからもしていかなければと思います。

また、当社の醸造士(後藤 孝紀)はじめ、スタッフみなずっとこの事業に変わらず努めているということも技術の向上につながっていると思います。今後もスタッフが辞めない企業になるよう、頑張りたいと思います。

ビール部門だけでなく、うちのスタッフ全員で喜んびました。

今日も世嬉の一は品質向上でお客様に貢献できるよう元気に営業しております。

–PR—

今年もトマトエール販売開始しました!

ひやおろし発売開始!

2年連続世界1位!レッドエールの快挙!



Posted by sekinoichi at 11:13

2022年07月21日(木)

今年も一関の恵みを得て、トマトビールを仕込んでいます!

今朝は曇りの世嬉の一、すごしやすいですね。愛心幼稚園のもち米田んぼは元気に育っております。

今朝は、地域の方々を入れた朝食ミーティング。コロナウィルスがまた蔓延してきたんで、朝食はお弁当に変更になりました。

朝、健康弁当を作りました。野菜は世嬉の一ファームからです。

さて、こちらでは完熟の野菜をそのまま弁当にできますが、農協さんでは、完熟トマトは東京に出荷できません。なぜなら、東京に行く前に熟しすぎるからだそうです。

そこで、今年も世嬉の一は出荷できないトマトを250kg購入して、トマトを搾り、トマトビールを醸造しています。

工場長は今朝早くから農協にトマトを引き取りに行き、今日は絞る作業です。

美味しそうな一関産トマト!

みずみずしいです。

この機会は遠心力でトマトやリンゴを吸った後、ジュースと皮を分離する機械です。

美味しいトマトジュースが大量に出来上がります。

このトマトジュースを麦汁(ウォート)と一緒に煮込み、ホップと黒コショウなどを入れ、醸造します。レッドアイのような感じではなく、フルーツビールに近い?ミネストローネ?

トマトの味がしっかりした美味しいビールになります。

結構、人気の高いビールですよ。

ひたすらトマトを絞る工場長・・・

今年も地域の美味しいトマトで美味しいビールを醸造します。

世嬉の一は、今日も地域の恵みを得て、元気に営業中です!

————PR————–

 

6月24日朝8時にスタートしました。おかげさまで第一弾の目標は達成しました。ただ、お客様と清酒世嬉の一を通じてあらたな輪をつくりたいです。そこで第二弾目標として300人様と繋がろうと思います。そして、酒蔵復活、地酒復活を達成します。
ぜひ応援よろしくお願いします。

https://camp-fire.jp/projects/view/584549

お中元ギフト受付中です。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/giftpamphlet

 

7月23日は、土用の丑の日ですね。ウナギには山椒エールですよ~

https://www.sekinoichi.com/

——-



Posted by sekinoichi at 07:35

2022年04月01日(金)

金山を見つけました!これからうちのビールは金箔入りになります!

おはようございます!重大な発表があります。今期はいわて蔵ビールは超成金になります。
蔵も工場も金で輝いています!とうとう、金山を発見しました。

あのマルコポーロの東方見聞録でも「東方に国あり、その名ジパングという。その国で特に驚くべきことは金の多いことである。その金は掘れども尽きず。」とあります。

その金山とは、一関の隣町、陸前高田の玉山金山といわれています。隣町の平泉には中尊寺金色堂があります。なので当社でも金山探していましたが・・・・ついに発見しました。

なぜ金山を探していたか・・・

これはビール醸造に深くかかわりがあります。

ある日・・・

どうしたらもっと金色に輝くビールにできるか・・・そう工場長と相談していました。

スタッフとたちともビールを醸造してはディスカッション!

じっとビールを見て考えていました。

そんなとき・・・工場長が歴史から考えていきました・・・

ずーとずーと悩んでいた工場長・・・
黄金の輝きのビール・・・・
ふと「歴史から学ぼう」と思いました。 この地域は平泉文化の地。
金色に輝くといえば、平泉中尊寺の「金色堂」 黄金に輝くビール・・・中尊寺の金色堂、黄金・・・

そ!そうだ!

工場長はひらめきました!

そこで、すぐに行動を起こすのがいわて蔵ビールチーム!

金山を探し、一関の山々を探索しに行きました。

そしてついに・・・

安全上の理由で金山がどこにあるか教えられませんが・・・・一関のどこかです

いわて蔵ビールが成金になりましたので・・・

これから当社のいわて蔵ビールも黄金に輝くように金を入れることにしました!

皆様もちょっと明るいニュースが少なくなってきた世の中なので・・・ビールから輝く日々を送りましょう!あなたもいわて蔵ビールと一緒にリッチな気分になってください。

今日も世嬉の一は、黄金に輝く時間を楽しく元気に営業中です。

黄金のビールはこちらから

↓ ↓ ↓

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/APRIL2022



Posted by sekinoichi at 12:00

2022年02月07日(月)

桜嵐IPA~Pink Tyhoon~ 桜の香りのビールを醸造していました。

まだ、雪が降っている世嬉の一。久しぶりの雪かきを行いました。暦の上では立春を迎え、春に向かっていくはずですが、まだまだ寒い日が続きます。 そんな中でも、春に向かってビール醸造を行っております。 僕たちは、常に世界のビールスタイルのマネではなく、ジャパニーズスタイルビールを醸造したいと思っています。その中で生まれたのが、ジャパニーズハーブエール山椒ですが、桜嵐IPA~PinkTyhoon~もその一つです。 春限定で醸造しているビールです。

こちらのビールです。アロマホップに桜の葉を使用し、ホップの苦さ、麦芽の旨味とバランスをとって、桜の葉の香りがプラスされます。 そう、まるで桜餅ビールのようです。後藤工場長の毎年楽しんで醸造しているビールで、3月~4月にかかけて出荷しています。 このビールを初年度醸造した際には、岩手の桜の開花に合わせて4月中旬にしたのですが、桜を見ながら飲めたのが・・・東北・北海道の方々からでした。 なので、次の年から立春すぎたら醸造するようにしていました。   おかげで、今年も3月1日には、出荷できそうです。順調に発酵していました。 いわて蔵ビールとしては、常に新しいものを生み出していきたいと思います。 今日も世嬉の一は独自の商品を生み出し、元気に営業中です。

—-PR—–

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/SakuraBeer

大好評により家のみセット復活しました! https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd503 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/valentine_2018 マンボウ酒販売します。 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/manbou

クラフトジン清庵

GINジン

 https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/GIN

バーレーワインも残り僅かになってしまいました・・・・

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/BEAREYWINE

今年の新酒は残りわずかです。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/koharucola



Posted by sekinoichi at 04:27

2021年11月11日(木)

今年もスタートしました。一関産リンゴのシードルづくり!


今朝、朝早くからビール部門スタッフが一関産リンゴを使用したシードル造りのため、一関でとれたリンゴ「ジョナゴールド」を搾っておりました。

工場には3パレット分のリンゴが山積みされています。毎年、いわて平泉農業協同組合 の園芸科さんにお願いして、完熟のリンゴを3トン購入しています。今の時期はジョナゴールド。酸味と甘みのバランスのとれた美味しいリンゴです。

ちなみに・・・・写真に写っているのは3トンのうち一部であと2パレット分はあります。おそらく絞るのに12時間くらいかかっています。

そこから一気に仕込みます。

綺麗な色して香りもよいジョナゴールド。ワックスもかかっていないようです。

なぜ、いわて蔵ビールでシードルを醸造しようとおもったか・・・それは、この時期になると道の駅で大量のリンゴジュースが並ぶからです。1Lのリンゴジュースが沢山見ることができます。

岩手のリンゴや野菜は、多くは地元の農協→太田青果市場→都内近郊のスーパー、果物屋さんへというような物流になっています。どうしても数日かかって店頭にならび、そこから販売で数日なので、完熟した美味しいりんごは出荷できず、すこし若いリンゴを出荷し流通過程で追熟させ届けるようです。

そのため、完熟して美味しいリンゴは余ってしまい、ジュース用になるそうです。そんな美味しいリンゴをもっとよりよく提供できるように・・・そう思っていわて蔵ビールではシードルを醸造するようになりました。

しかし、スタッフたちは、リンゴの表面を洗い、ひたすら絞るのです。

レストランから1名ヘルプに来ていただき、さらに協力してリンゴを搾っています。いい香りが工場全体に立ち込めます。

醸造の前処理段階が本当に苦労する作業です。

毎年、ジョナゴールドとふじのリンゴを搾りますが、工場の香りがそれぞれ変わります。シードルももう少ししたら出来上がると思います。
しばしお待ちください。

今日も世嬉の一は地域のより良い食材を活用し、元気に営業中です。

—–PR—–

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop





Posted by sekinoichi at 06:48