世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:ビールの知識

2023年04月02日(日)

昨日の投稿はエイプリールフールのジョークです。だましてごめんなさい。

桜が咲き始め、だんだん春らしいですね。まだ2分咲きでしょうか?梅は見頃です

さて、昨日、酔っ払って酒、ビールを醸造して「酒ごいビール」を醸造したと書きました。

申し訳ございません。エイプリルフールのジョークです。だましてごめんなさい。

ビール部門および佐藤は本気で謝ります。

ごめんなさい。

世嬉の一では、決して醸造中に飲みませんし、飲んだ後作業することもしません。酒・ビールの醸造に真面目に取り組んでおります。

ただ・・・コロナ禍になり、ストレスフルな世の中なので、3年前からエイプリールフール企画で、お客様に笑ってもらえる商品を作ろうと・・・今年もがんばって知恵をしぼって醸造しました。

結構手が込んでおります。

二日寝ないで、まずは糀造り・・・岩手の酒米を使用して美味しい麹にしています。

さらに、そのあと1週間以上かけて酒母を作ります。酒の酵母を増やす目的です。

そして・・・ビール醸造に使用します。

ビールのカテゴリーに酒イーストビールというカテゴリーがあります。

そこで、いわて蔵ビールならではの味をだそうと真面目に考え、醸造しています。

アルコール度数も高めに設定していますが、美味しい香りと味になりました。

実は1か月以上前から構想して醸造しているのですよ。

自分たちの技術を活かした作品です。

ちょっと楽しんでいただければ幸いです。

今日も世嬉の一は新しい試みで元気に営業しています。

—PR—-
アルコール9%くらいの酒ごいビール(すごいビール)になりました。

酒ごいビール稲穂(Inaho)として発売!!!

酒ごいビール「稲穂」はこちら

恩送りプロジェクトは引き続き行います。

今年もできました!東北魂ビールプロジェクト!桜嵐IPA

今年も桜の香りのビール出荷スタートしています。

こちらからご注文できます。ワンカップ、300mlのテイスティング容量もありますよ。

新酒の酒粕

WBA2021-2022、二年連続世界1位受賞、特別セット販売中!人気のセットです!

今年りんご、ジョナゴールドとふじリンゴのセットも完成しました!ぜひお楽しみください。

 

マツコの知らない世界でも紹介された、クラフトコーラ!自然素材だけで醸造しています。



Posted by sekinoichi at 06:22

2023年02月05日(日)

遠野ホップを使用した新商品!「真冬のこビール」醸造しました!

一気に冷え込んだ世嬉の一。でも天気が良いので日中氷は解けそうです。

昨日は、子供の立志式(中学校)に行き、ちょっと感動していました。15にして学に志すでしょうか・・・すでに将来の夢を多くの親の前で一人一人発表し、そのために何をやるかを話していました。

いつの間にか大人になっている姿を見て、いつまでも子供ではないのだなぁと感動と寂しさを覚えました。

さて、そんなこともあり、すがすがしい中、世嬉の一は日曜日も営業しています。今日は新しいビールができて発売されたことをお伝えします。

JR東日本盛岡支社との共同企画で醸造した、岩手のホップを使用したビールです。昨年はこビールを醸造し、ホップ収穫時には小麦のこビールを・・・そして、今回は「真冬のこビール」を醸造しました。

真冬のこビールはアルコール度数6%のちょっと高めのアメリカンウィートエールです。

そもそも「こビール」とは・・・

商品名の「こビール」とは・・・ こビールとは、岩手の方言「こびる(小昼)」と「ビール」を掛けあわせた造語です。 「こびる(小昼)」とは、ちょっと休憩とか、おやつの時間とかいう意味です。
仕事しているときに、「こびるにすっぺ」といわれると、ちょっと休憩して談笑するような岩手の風景があります。
岩手のホップで岩手らしいビールを醸造することになった際に、どんな時に、そしてどんな人に飲んでもらいたいか・・と考え,このビールの名前ができました。

園児が田植えした後、あんこ餅を食べていますが、これが「こびる」状態です。

こビールのホップに関して
このビールは、ホップは、遠野産ホップIBUKIを中心に5種類のホップを使用して複雑かつ、フルーティーなビールに仕上げています。
「こビール」と、マイルドな「小麦のこビール」そしてアルコール度数の高い、冬限定の「真冬のこビール」は、共に5種類のホップを使用していますが、IBUKI意外、それぞれの味わいに合わせて、ことなったホップを使用しています。
複雑かつ、味わい深いビールは、このホップの配合できまります。

岩手県はホップの生産量日本一ですよ。

こビールのモルトに関して
こビールは、単色系ビールの特徴であるペールモルトと旨みのだすカラメルモルトをアクセントに少し配合しています。
小麦のこビールと真冬のこビールは、それに少し甘みを持たせるように小麦モルトを使用しています。 それぞれのビールの特徴と味が麦芽でも変化させています。

こビール3種の特徴は下記のとおりです。

3種のこビールのうち、小麦のこビールは完売しましたが・・・ぜひ二つも飲み比べてみてください。

今日も世嬉の一は、新しい商品を生み出し、元気に営業中です。

————-PR——————

こちらからご注文できます。ワンカップ、300mlのテイスティング容量もありますよ。

新酒の酒粕


 

WBA2021-2022、二年連続世界1位受賞、特別セット販売中!人気のセットです!


恵方巻きビール
恵方巻きビール

素敵なバレンタインセット、ショコラスタウトと幸せの青いビールサムシングブルーのセットも発売!


今年の新酒も大人気で早めになくなりそうです。お早めにご注文下さいね。


今年りんご、ジョナゴールドとふじリンゴのセットも完成しました!ぜひお楽しみください。


 

マツコの知らない世界でも紹介された、クラフトコーラ!自然素材だけで醸造しています。



Posted by sekinoichi at 12:01

2022年12月24日(土)

今回もシードル醸造!ふじリンゴ3トン!夜中までご苦労様~すべて無駄なくしようします。世嬉の一SDGs

今朝は気持ちの良い青空、そしてホワイトクリスマス。一関はほんのちょっとだけ雪が降っています。

さて、こんな天気の良い日ですが、先日はビール工場スタッフがまた夜中まで作業していました~

そうです。恒例のシードル醸造・・・りんご「ふじ」3トンをひたすら絞ります。

朝10時~夜21時30まで、ひたすら交替でリンゴを搾汁し液体を作ります。そろそろ本格的な搾汁機を入れないとブラック企業になっちゃう・・・

搾汁終わったら、工場長がその日のうちに仕込むのですべて終わるのが0時頃になります。

今年は3回目・・・だんだん口数が少なくなります。

工場にはずーと機械が動く音が聞こえていました。そして、ふわ~と一関産ふじリンゴの甘い香りが漂います。

夜中になると、一度殺菌で煮沸して発酵させるのですが、工場中すごくいい香りになります。

丸1日の作業で、仕込が終わり、約1か月後にシードルとして販売開始します。

現在は、酸味のあるジョナゴールドですが、もう少しで、第二弾の「ふじリンゴver.のシードル」そして、今回さらに来月には第三弾の「ふじリンゴver.のシードル」になります。

第2弾と第3弾のシードルの違いは、酵母です。前者はビール酵母で発酵させ、後者はワイン酵母で発酵させます。ビール酵母で発酵させると勢いがありますが、ワイン酵母ではゆっくりと発酵します。

精製される香りが異なりますので、同じリンゴでも味わいが異なりますよ。

楽しみにしていてください。

さて、しぼった粕も大量に出てきます。

リンゴ粕です。りんごのおろしみたいなものです。これは、地域の乳牛の餌になります。

綺麗なところは、アルコールにつけてジンの原料にもなります。

また、一部のリンゴは傷から腐りがちょっと大きいのは搾汁から排除しています。

それはレストランにもっていって、綺麗に切って成形します。そしたら、それを生で食べてもいいのですが、3トンのな中に20kg箱で4個分くらいのリンゴがありますので、焼きリンゴにしました。

蜜がいっぱいあるので、焼きりんごにするとおいしいです。

これは、レストランの料理の材料として使用します。結構大量に焼きリンゴができました。

世嬉の一は一切無駄のない使用の仕方で、使い切ります~

今でいうSDGsですね~、まぁ「もったいない精神」なのですが・・・

今日も世嬉の一は地域の資源を有効活用して、元気に営業中です。

——PR———

–PR—

搗きたて餅をお正月に食べませんか?

 

ギフト搗きたて冷凍餅「果報餅」はこちらです。

新酒の販売開始しました!

今年も予約はじまりました!超お得な福箱・福袋!

今日からボトル販売始まりました~
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

お歳暮ギフトできました!

 

受賞酒はこちら

 

 



Posted by sekinoichi at 07:20

2022年11月06日(日)

今年も醸造しました、一関産リンゴのシードル!

今日も気持ちの良い秋空。銀杏の黄色と青空とのコントラストが綺麗です。空に吸い込まれそうですね。さて、先日、地元の農協からジョナゴールド3トン到着しました。

見ため、超綺麗で、トラックの中もリンゴの甘酸っぱい香りでいっぱいでしたが・・・

これ全部傷ものリンゴで加工用だそうです。それが3トン!

品種は岩手県一関産ジョナゴールドです。農協さんによると、岩手純情りんごの代表品種の1つで甘味の中に酸味が際立つ、アメリカ生まれの個性派だそうです。ゴールデンデリシャスと紅玉の交配種。やや酸味が強いものの甘味も十分で、コクのあるまろやかな酸味が楽しめます。生食はもちろん、調理用にもおすすめです。

これをハードシードルにすると、香りがよく酸味と甘みのバランスのとれたシードルになります。

しかし、ハードな1日はここからスタート、10時からリンゴの搾汁をスタートして、およそ10時間。夜8時まで交替でリンゴの搾汁を行います。そして、参加しないようにその日のうちに醸造するので、醸造士は帰るのは10時過ぎになります。

毎年の恒例行事になりました。

工場の中もリンゴの香りでいっぱいになります。

工場長もきっちりと仕込を行い、今年の第一弾のジョナゴールドのシードル仕込みました!

今月末から来月に皆様にお届けできます。ぜひ楽しみにしていてください。

今日も世嬉の一は、地元の美味しい農産物で元気に営業中です!

–PR—

 

お歳暮ギフトできました!

今年のフレッシュホップビールができました!

クリスマスビール

クリスマスビール限定販売も予約受付中!

 

受賞酒はこちら

2年連続世界1位!レッドエールの快挙!

秋刀魚に合う、スパークリング清酒「サンマスパークリング」



Posted by sekinoichi at 06:05

2022年10月28日(金)

有機JASマークの取得目指して、有機加工食品の生産行程管理者講習会に参加しました!

毎日、綺麗な秋晴れ続きで、須川岳(栗駒山)の紅葉も美しくなっています。

世嬉の一の敷地内も徐々に紅葉してきました。銀杏の木(一番写真の奥)は写真では緑に見えますがちょっと黄色がかっております。

さて、昨日と今日と、有機食品の講座を学びに行きました。今まで当社は有機加工酒類の認可を受け、有機ビール(オーガニックビール)を醸造してきました。今までは、日本の酒類は、有機JASマークはつけれませんでした。(お酒は、農水省管轄ではないので・・・)

ですので、有機中央会様がこれは確かにオーガニックビールですよと認証を頂いていたのですが、これからは、10月1日より法改正があり私たちも再度申請をし、実施すれば有機マークを付けることができるようになります。

今までの有機認証マーク(いわて蔵ビール 自然発酵ビール)

新たに申請して、有機JASマークをつけると、海外(アメリカ、ヨーロッパ、台湾など)でも、有機酒類として承認されます。今までよりずいぶんよくなります。

そのため、2日間みっちり講習をして・・・『有機加工食品の生産行程管理者』の資格を受けます!この資格がないと有機加工工場としての認可がもらえません~!

2日間みっちり勉強したのですが、面白かったです。いい食品をつくるために有機認証を得るのですが、例えば遺伝子組換え作物を使用しないとか、遺伝子組み換え作物を使用した加工品をつかわないとか・・・酒類でいうと、醸造アルコールなどが当てはまります。とうもろこしなどが結構遺伝子組み換えをしていますね・・・

また、放射線を使用して殺菌していないものを使用する。輸入品では放射線で殺菌する穀物が多かったりします。

有機加工食品の工場になるためには、そのような原材料ではないものを仕入れるため、仕入れ先様にも検査、証明書をいただいたりして、きちんとした原料を使うことが義務付けられます。

面白いですね。

最も面白かったのが有機食品の市場の話です。

有機市場は年々拡大しているのですが、そのほどんとが北米とヨーロッパ。その二か所で世界の有機市場の91%が消費されています。中国は6%、日本は1%くらいだそうです。ほとんど有機食品にはアジアでは興味が少ないようですね。

消費は欧米なのですが、製造はどこで作られているかというと・・・こちらも有機農地面積は年々増加しているのですが、そのほとんどは世界の半分はオセアニア、次にヨーロッパ(21%)、中南米(11.2%)、アジア(9.1%)となっております。

消費国と生産国が全然異なるのですね。日本では、有機茶の市場がどんどん大きくなっているようです。

日本の農作物のうち有機農作物は全体の0.3%くらいしか製造していないのですが、日本茶は日本の茶の生産のうち4.68%製造しているそうです。また有機茶の輸出も年々増えているそうです。

面白いですね。勉強になります。

当社として、美味しいビールを醸造することと、身体によいものということでオーガニックビールを醸造しようと考えて行ってきていました。これからは、有機JASマークをつけれるように頑張りたいと思います。

2日間、みっちり勉強できて本当によかったです。

今日も世嬉の一は健康な食の提供を目指して元気に営業中です。

 

–PR—

 

お歳暮ギフトできました!

今年のフレッシュホップビールができました!

オンライン参加券付き商品です。限定100セット

 

受賞酒はこちら

2年連続世界1位!レッドエールの快挙!

秋刀魚に合う、スパークリング清酒「サンマスパークリング」



Posted by sekinoichi at 07:21