世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:イベント

2013年12月15日(日)

今年も一関伝統の門松たてを行いました!

JUGEMテーマ:季節の出来事
JUGEMテーマ:古民家・田舎暮し

昨晩の雪がきれいに積もった世嬉の一。
銀世界の中で、白壁が浮き上がります。


さて、その蔵で毎年恒例の門松建てを行いました。
今年も一関厳美地区伝統の門松たてです。

しめ縄作りから始まります。当社の若者で覚えようとしますが、なかなか難しい。
また、おじいさん達の手さばきがまるで魔法のようにどんどん縄が結わえられてきます。

始めは土台づくり、縄も三本、五本、七本と結わえていきます。

門松というくらいですので、一関の門松は『門』になります。

こんな感じで出来上がります。門松ですので、松の木、栗の木、竹を使用します。
松の木と栗の木はきちんと枝が3本に分かれているものを使用するなど、細かなものがあります。
おじいさん達は、毎年山でそれを探して切り出すのが大変だそうです。

門松の他に、水神様、氏神様、それぞれの神棚のしめ縄も変えていただきます。
しめ縄は、昨年より太くなっています。商売繁盛のようにとのことです。
嬉しいですね。

神棚に飾るときも中心やその他のこのを気にします。
しめ縄も前後ろがあるそうです。

神棚の前にあるのは、毛越寺でもある正月飾りです。
そしてさらに、杉だまも架け替えます。
新酒ができたお知らせですね。

古いしめ縄を掛けかえ、杉だまをおろします。

結構乾燥してかるくなっています。

こちらは重い・・・大きさも昨年よりおおきいぞ!

立派に架け替えられました。
全てが終わると神事が始まります。

神様にささげ、今年が無事に終わりそうなこと、そして来年に向けてのお祈りをしました。

祝謡も歌われます。



その後、たんぶつ踊りも披露されました。
これも消えつつある地元の伝統文化です。






今年は一般のお客様も見学にこられました。
一緒にお神酒で祝いました。

神事が終わるとみんなで門をくぐり、今年一年が無事に終わりそうなことの感謝と来年に向けて祈願して全てが終わりました。
世嬉の一では、年末年始、この門松を立てております。
ぜひこの門をくぐって下さい。
世嬉の一では、今日も伝統文化を継承しつつ元気に営業中です!
——–PR————————–



にごり酒&透明セットのお申込みはこちら(蔵元のヌーヴォー)

http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,14/



 12月発売開始!



しぼりたて生酒頒布会ご予約受付開始しました!

3ヶ月10000円(市販酒しないお酒の頒布会です)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexksake.html



今年も予約開始しました!いわて蔵ビール頒布会

4ヶ月(10000円~)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexhanpu.html



お歳暮はこちら!ギフトは一覧はこちら!



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexocyugen.html

 
新商品!笑顔のおちょこ!
クリックで挿入クリックで挿入
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。
クリックで挿入
ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!
クリックで挿入
↓↓↓


Posted by sekinoichi at 09:24

2013年12月02日(月)

隣町のはっとフエスティバルに行ってきました。もちサミットまだまだだ!

JUGEMテーマ:お餅
今日は、隣町で開催されている全国はっとフエスティバルに参加しました。
当社は広域連携ブースで、お餅を出しました!
いやーすごい!
人気のイベントです。


沢山の人がきています。
はっととはすいとんのようなものです。


オーソドックスな川かにばっとやふつうのはっとの他に、
海鮮はっと、チョコレートはっとなど創作はっともあります。
全部で70店舗!!!

そして行列だらけです。

はっとゆるきゃらも大人気!はっとん君だそうです。
はっとフエスティバルを拝見し、参加させていただき、
もちサミットはまだまだだなぁと実感しました。
特に、町全体での取り組み姿勢、おすし屋さんもだしているはっと料理など、
全域で協力しています。すごい!
いい刺激いただきました。ありがとうございます。
世嬉の一は今日も元気に営業中です!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

欧風聖夜麦酒(もみの木ボトル)の予約が後わずかになりました。

お早めにご注文下さい!

(限定300本です)

欧風聖夜麦酒!クリスマスビールの予約開始しました!



冬限定のビール

↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexXmas.html

——–PR————————–

 12月発売予定。



しぼりたて生酒頒布会ご予約受付開始しました!

3ヶ月10000円(市販酒しないお酒の頒布会です)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexksake.html



今年も予約開始しました!いわて蔵ビール頒布会

4ヶ月(10000円~)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexhanpu.html



お歳暮はこちら!ギフトは一覧はこちら!



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexocyugen.html

 
新商品!笑顔のおちょこ!
クリックで挿入クリックで挿入
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。
クリックで挿入
ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!
クリックで挿入
↓↓↓

 



Posted by sekinoichi at 02:40

2013年11月29日(金)

薬膳講習会を開催しました。西大后のアンチエイジング薬膳メニュー

JUGEMテーマ:薬膳料理
今日は、世嬉の一では薬膳メニュー講演会を行っています。
当社の三代目(会長)と三代目婦人(専務)が企画していました。
半分引退してからも勢力的に活動する姿に、一生現役です!という意思表示が見えます。
頭が下がります。
この薬膳メニュー講習会も、ほぼ専務が企画運営しました。
専務はこの地域の「もち料理」で地域おこしを初めにやりました。
もちがもちサミット等でだんだん盛り上がってきたときに、専務は一関の偉人、建部清庵(たてべせいあん)
(休耕食を提唱した蘭学者)に目をつけました。
休耕田や耕作放棄地が多い一関。これと、野草を組み合わせて地域を盛り上げようと考えているようです。
その第一弾として、薬膳料理家の阪口珠美先生にお願いして、薬膳講習会を開催しました。


阪口先生の略歴は下記の通りです。
http://kanpokitchen.com/profile/
———————–
株式会社漢方キッチン代表


国立北京中医薬大学日本校講師

日本での中国薬膳研究のパイオニア。

91年より95年まで北京留学。
薬膳専攻では、日本人初めての国費留学生として北京中医薬大学に学ぶ。
同大付属病院と薬膳レストランで臨床と実習を行う。


帰国後、漢方薬店にて漢方カウンセリングと薬膳喫茶の経営に関わる。

1999年株式会社漢方キッチン設立。薬膳料理教室を開催。

「むずかしい中国医学が、すっとわかる」と人気を呼び、メディア取材、執筆など多数。
現在は企業、自治体への薬膳メニュー導入ノウハウの提供や企業セミナーを行う。


2012年6歳の娘を伴って、北京へ留学。北京中国医学研究院「西苑医院」にて、清代の宮廷薬膳カルテを研究。

著作に『漢方キッチン~ムリなく、しぜんに、いいカラダ(あしざき書房)』

『おめでた薬膳』、『西太后のアンチエイジングレシピ』
『せんねん灸お灸ルームの自分でできるはじめてのお灸』(主婦の友社)
『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)がある
————————-
講演の後、
西大后のアンチエイジングレシピの食事を再現して、
食事をしながら先生のお話をしました。


皆さん、勉強し、眼で見て五感で感じてすごく勉強になったようです。
私もいただきましたが、現在の世でもある食材の組み合わせで、
美味しく、なんか力がでるような食事でした。
けっこう豪華だなぁと思いました。
【メニューはこちら】
きのこマーボー
:きのこは免疫力をあっぷさせる食材。
 宮廷では様々なきのこを取り寄せて料理につかっていました。
くるみみそ豆腐
:西太后が常に食べていた食材がナッツ。
 その中でもくるみはアンチエイジング効果が高く脳の老化を防ぎます。
ゆで鶏のバンバンジー
:中国では、政治を行う人は美しくなければなりません。
 コラーゲンたっぷりの鶏肉や豚足を日々の食事に欠かしませんでした。
青葉のくるみあえ
:薬膳では、毎日、自分の手のひらの一握りのナッツをたべると体を若々しく保つといわれます。
豚肉とフルーツの煮込み
:意外に肉が好きだった西太后。
 ホルモンのバランスを整えるラズベリーやさくらんぼと煮込んだ美しい料理です。
山芋のフライドポテト
:山芋は「山薬(さんやく)」と呼ばれる漢方薬の一つ。
 泌尿器、生殖器の衰えを防ぐアンチ栄ジング効果があります。
かきと山芋のピカタ
:かきは、生命力をアップさせる薬膳食材。
すりおろし山芋と合わせて効果をアップさせています。
くるみの汁粉
:西太后の大好物だったといわれるデザートです。
おいしく、薬効もたっぷりの薬膳しるこです。
黒ごまだれソバ
:白髪がほとんどなく、からすの濡羽色だったといわれます。
つやのある黒髪のための一品です。
菊花火鍋
:菊花は自律神経の働きを整え、イライラをとります。ストレスの強かった西太后は、菊の花をつかった料理を頻繁に食べています。


結構たくさんの料理があります。
私は、豚肉のフルーツ煮込みとくるみの汁粉がすごく美味しかったです。

お肉もきちんと食べていたのですね。レバーやハツもありました。

菊の花は火鍋に入れると美味しかったです。
花や種、内臓や肉など、全体食を基本に行っていたのですね。
建部清庵(たてべせいあん)とどのように組み合わせていくか・・・
きっと専務から私達にバトンを渡されるとおもうので、
地域の一つの売りになるよう勉強していきたいと思います。
今日も世嬉の一は新たな分野に挑戦して元気に営業中です!

——–PR————————–

 



クリスマスビールの予約開始しました!

欧風聖夜麦酒!



冬限定のビール

↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexXmas.html



しぼりたて生酒頒布会ご予約受付開始しました!

3ヶ月10000円(市販酒しないお酒の頒布会です)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexksake.html



今年も予約開始しました!いわて蔵ビール頒布会

4ヶ月(10000円~)



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexhanpu.html



お歳暮はこちら!ギフトは一覧はこちら!



↓↓↓

http://www.sekinoichi.co.jp/sake/indexocyugen.html

 
新商品!笑顔のおちょこ!
クリックで挿入クリックで挿入
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。
クリックで挿入
ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!
クリックで挿入
↓↓↓

 



Posted by sekinoichi at 06:40

2013年10月20日(日)

もちサミット2日目・・・雨の中、感動の2日目!

JUGEMテーマ:お餅

今朝は朝4時に起きました。
新聞には「もちサミット」の事が大きく報道されています!
いいですね!!!・・・・が外を見ると雨が!!!!!
いベントごとを常にハレにする男、「あっぱれハレ男」伝説が・・・・
心配しながら、2日目の準備をしていました。
10時の開催までに晴れてくれると・・・・
無常にも雨は降り続いていました・・・・
しかし!!!9時半・・・傘をもったお客様が続々と集まってきます。

そして行列が出来ていきます!


傘を指した方がたくさんお餅をもとめ会場に来てくれました。
さらに・・・駐車場はめいいっぱい!
次から次へお客様が着ます。
そして実行委員のメンバーは声を張り上げ、列整理と案内をしています。
正直この風景を見ていたら涙が出てきました・・・
朝起きたときに、お客様が来なかったらどうしよう・・・
せっかく全国から餅料理を持ってきた出店者様にも悪いなぁ・・・
などとずーっと心配していたからせいか、急に何かから開放された気分になりました!
本当に感謝感謝です。
「航くんがんばっているね」「雨降ってるけどすごいね」
そんな言葉を掛けてくれるお客様も沢山いました。
同級生が家族で来てくれたり、街づくりの仲間、横浜や仙台で一緒になったクラフトビールファン、東京から震災時にボランティアに来ていた方などなど・・・
いろんな方々に声を掛けられ、力がみなぎる気分でした。
結局二日間で総数28500食もの餅を提供し、昨年の2倍を軽く超える成果です。
一関をもちの聖地にするという私達の試みがまた一歩近づいたような気がします。
3時になり閉会式と表彰式結果発表です。

雨の中、閉会式にテレビ局も来ています。テレビ岩手さんです。

私ももちハットをかぶって閉会式の挨拶です。
24店舗の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございます!

一関市長であり、もちのせき市長であり、もちサミット顧問の勝部市長様も
2日間来ていただき、特別賞も市長から頂きました!

今年2連覇を果たした、紫波町の出店者様、副賞にもち米30kgをお渡しもしました!

最後は全員で記念撮影!
本当に皆様ありがとうございます!
来年の第二回全国サミットと海外進出がんばります。
そして、明日からは世嬉の一の本業に戻ってがんばります。

———PR————————–
■お得な頒布会(お酒)お申し込み締め切りまじか!■
9月から始まる熟成生原酒頒布会があります。
こちらは、生原酒を低温熟成させ、8ヶ月以上のものをお送りします。
生原酒を数ヶ月低温熟成させたお酒は、まろやかで香りがより芳醇になります。
↓↓↓
暑い夏は、こうじのあまざけで栄養補給!!!
あまざけ6本セット(送料無料・4080円)
↓↓↓
新商品!笑顔のおちょこ!
クリックで挿入クリックで挿入
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。
クリックで挿入
ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!
クリックで挿入
↓↓↓


Posted by sekinoichi at 08:55

2013年10月19日(土)

もちサミット1日目大成功!

JUGEMテーマ:お餅
全国ご当地もちサミットin一関が開催されました。

手前に映っているイケメン君は東農大から来てくれたボランティアさん!
開催と同時に大賑わいでした。
今年も私は実行委員長という立場での参加です。
地元メンバーと「もちの聖地一ノ関!」
「もちで町を持ち上げよう!」を合言葉にみんな手造りで行っているイベントです。
今年は24店舗の餅食提供があります。
しかも全国区、北から北海道、青森、岩手、宮城、山梨、静岡、石川県、福岡(福岡からは、商品提供)から餅が集まり、
お客様も岩手県だけでなく、県外からも多く来ていただきました。
24食のお餅には、様々な種類があります。
こちら参考に見て下さい!
↓↓↓
http://mochi-summit.jp/entrants/index.html
全国から創作餅、伝統的な餅などが集まっていますが、
基本的に普段お店で提供している美味しいお餅になります。
沢山のお客様が並んでいました。


一関市民のもち愛がうかがい知れます!




世嬉の一の牛辛スープ餅も行列でした!

今年は、ポーションを変えて、リニューアルです!
実は、今年のもちサミット1日目は1万1500食も提供しました。
昨年は2日で1万3600食です。いきなり、昨年の倍のペースで販売しております。
凄いですね!!!

もちを食べたら、「もち札」なるものをお渡ししますので、投票します。
さらに、岩手日日さんは、もちサミットの特集号を新聞に折込していただきました。
フルカラーで1部12枚のもちサミット特別号です!
まさに、オール一関で「もち」上げています。いやいや盛り上げています。
しかも、もちサミット開催と同時に、地域のテレビ局一関テレビ、FMあすも、IAT岩手朝日テレビさんが中継してくれました。
今日は県内各地で様々なイベントがある中、本当にありがたい話です。
なぜ一関でもちサミットなのか???
と疑問に思う方も多いでしょう。
それは、一関は江戸時代からつづく餅食文化(武家の伝統儀礼から始まり商人、農民生活に伝わっていたもの。)が、現代までずっと続いており、餅食文化の聖地だからです。
一関の餅文化は3つの特色があります。
1.もちの種類が非常に多い(一説には200とも300とも言われています)
2.もちを食べる機会が多い(餅は正月だけでなく、年間60日以上食べる習慣があります)
3.もち本膳を代表する餅儀礼がある(四條流、小笠原流などが組み合わさった、餅儀礼があります)


そこで、今年は、岩手県立大学の山本先生のご指導で餅検定と餅文化コーナーもつくり、こちらも大賑わい!
もちサミットで楽しむだけでなく、一関伝統の餅文化に触れてもらいました。


さらに今年は、もちソングを歌い、餅ダンスもつくりました!
私も即興で覚え一緒におどるはめに・・・リズム感の無さが露呈されました。

さらに、地元の高校生が考えてくれたキャラクター「あんあんとずんずん」が
帽子(これは、地域の福祉施設菜の花工房さんが作ってくれました)と
置物、ストラップなどが販売されました!



ストラップは大人気!あんあん、ずんずん、くろりんです!
さらに夜は大宴会!
遠くから来てくれた出店社の方々にもち本膳を体験していただきたく、
もち本膳も含めた懇親会になりました。
佐藤育郎先生におとりもち様をしていただきました!


長い1日でしたが、お客様に喜ばれ、無事1日目終了です!
明日ももちサミットがんばりましょう!

———PR————————–
■お得な頒布会(お酒)お申し込み締め切りまじか!■
9月から始まる熟成生原酒頒布会があります。
こちらは、生原酒を低温熟成させ、8ヶ月以上のものをお送りします。
生原酒を数ヶ月低温熟成させたお酒は、まろやかで香りがより芳醇になります。
↓↓↓
暑い夏は、こうじのあまざけで栄養補給!!!
あまざけ6本セット(送料無料・4080円)
↓↓↓
新商品!笑顔のおちょこ!
クリックで挿入クリックで挿入
現在は気仙沼の斉吉商店の「金のサンマ」が恩送りになっています。
クリックで挿入
ご贈答に・お誕生日に・お祝いに
名入れラベルのお酒
↓↓↓
■■■イベント情報■■■
ご家族で一生餅のお祝いは・・・
蔵元レストラン世嬉の一で!
クリックで挿入
↓↓↓


Posted by sekinoichi at 12:52