世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:取材

2021年11月25日(木)

意外な雑誌に取材されました!「食品包装」11月号(牡蠣のスタウトと禁酒時代のヒール)

今日は、地域の方々と朝食会です。朝早く(5時半)に出社して準備をしていると、雨が降っていました。でも7時半のスタート時には雨は上がりました。朝日があたったら虹が出るかなぁと思いつつ、今日がスタートしました。

そんな中、斜め方向からの取材?まさかの取材?
「食品包装」という雑誌から取材が来ました。祖どんな人たちが見るのだろうと不思議でしたが、その記事が出来上がったので、送られてきました。

特集1、お酒に寄り添う食品包装~人気ロックバンドのボーカルがデザインに関わった日本酒、禁酒時代がモチーフの地ビールラベルほか~
だそうです。面白いですね。
様々な角度から注目されるのは嬉しいことです。
さる、イギリスで開催されたワールドビアカップ2021(WBA2021)で当社のビールが受賞しました。レッドエールが世界1位、ノンアルコールビール「禁酒時代のヒール」が世界1位、牡蠣のスタウト(オイスタースタウト)が国内銀賞・・・
でも、その中で、禁酒時代のヒールと牡蠣のスタウトがWBA2021のデザイン部門でそれぞれ受賞していたのです!

表題が『ラベルデザインに”想定外”の評価』となっています。
牡蠣のスタウトや他のビールは、正直デザイナーさんがきちんとデザインしたので、受賞されると思っていました。文字は、当社の売店の遠藤さんの字です。
ワールドビアアワードデザインブロンズをいただきました!

三陸牡蠣のスタウトはこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/BT-T03

想定外はこちらで・・・

ノンアルコールはこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

禁酒時代のヒール(ノンアルコールクラフトビール)がまさかのワールドビアアワードデザインで銅賞!!!
実はこれ、私がイラストレーターでササット写真加工アプリで加工して、文字を入れただけのデザイン・・・ウィットに富んでいるので受賞したのかなぁ・・・

これは本当に想定外・・・

ただ、様々なところで評価されるのは嬉しいです。
以前、三陸牡蠣のスタウトは、「月刊 洋食(ようしょく)」で取材されると聞かされ喜んだのですが、「月刊 養殖(ようしょく)」という雑誌だったと覚えています。
これからも様々な企画で注目されるちょっと楽しい企業になりたいと思います。

今日も世嬉の一は元気に営業中です!

—–PR—–

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 05:02

2021年11月20日(土)

地域の情報誌に取り上げられました!嬉しいです。(もち食文化とクラフトジン)

紅葉も終わりかけですね。銀杏の絨毯がとてもきれいです・・・しかし、ところどころに銀杏爆弾があり、踏んでしまうと靴底が犬のフンを踏んだような香りに・・・朝だけの光景です(朝のスタッフ清掃で道は掃いちゃいますね)

さて、今日は地域の情報誌二誌に当社が取り上げられました。
まずは、もち食文化に関して、農協さんが出している情報誌「SO-JA*E-JA(そーじゃ、いーじゃ)」方言をとった名前ですね。

嬉しいことに、地産地消レストランとして取り上げていただきました。野菜もお肉もお米もこの地方のものしか使っていないからなぁ・・・

このような認められると嬉しいですね。

さて、もう一つは、岩手日日さんが出している情報誌「岩日リビングun」
クロモジ特集ですね!

このような形で地元の情報誌で取り上げられ、地域の方に知ってもらえるのは本当に嬉しいですね。
地域と共にこれからも頑張っていきたいと思います。

今日も世嬉の一は地域の方々に応援していただき、元気に営業中です!



—–PR—–

今年の新酒は順調です。お早めにご予約ください。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop





Posted by sekinoichi at 06:59

2021年11月13日(土)

rakura(ラ・クラ)さんに「もちフォンデュ」が取材されました。

紅葉のきれいな世嬉の一。日々気持ちが落ち着きますね~コロナ禍ということが忘れるくらい、空気が美味しい岩手です。

さて、今日は蔵元レストラン世嬉の一が雑誌に掲載されました。通常ですと餅特集で、正月頃に取材が多くなるのですが・・・今回は、なんとチーズ特集!「チーズの魅惑」という特集です。

rakuraさんという雑誌に掲載されました。rakura(ラ・クラ)さんは、写真がいつもきれいで地域(北東北)の情報満載の雑誌です。一関はぎりぎり北東北に入っています(笑)

さて、チーズ特集で取材を受けたのが・・・「ソーセージモチフォンヂュ」

以外なメニューが・・・でもこの「餅フォンデユ」ですが・・・実は古いメニューで、先代の専務(会長の奥さん)が開発したメニューです。
地域に餅食文化を伝えるのに、若い方も食べてもらえるように・・・と考案したメニューで実は20年くらい続いているメニューです。

おかげさまで人気のメニューでこれからも継続してお出ししていきたいと思います。

さらに、ちょっとだけクラフトジンジャエール「こはるジンジャー」を取り上げられました。ありがとうございます。

よかったら、rakuraさん見てくださいね~

今日も世嬉の一は地域のもち食文化を伝え、元気に営業中です。

—–PR—–

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 05:14

2021年10月21日(木)

レッドエールが冊子に紹介されました(モノマスター)

昨晩は月が綺麗な夜でした。この時期の月や星は空気が冷たいせいかよく見えます。曇りの日が多いのですが、時々風が強く雲がかき消されきれいな月と対面できます。

さて、嬉しいことに「モノマスター」という素敵な雑誌に、いわて蔵ビールのレッドエールと一関ミートのソーセージのセットが掲載されました。

マッキー牧元さんが記事を記載していただいており、全国各地の美味しいものをお取り寄せということで書いていただきました。
ありがとうございます。

レッドエールは、今年のWBA2021(ワールドビアアワード)でもカテゴリー別世界1位になっているビールです。液体は琥珀色で、焙煎した麦芽(キャラメルモルト)によって、甘みと旨味とホップの苦みのバランスの取れたビールです。

レッドエールはもともと肉量にあうビールで、一関ミートさんのソーセージとは相性の良いビールになっております。

このように牧本様に紹介されると本当に嬉しいです。写真も素敵ですね。

ぜひ冊子も書店で購入してみてください。今回はアウトドア特集でした。

世嬉の一酒造は今日も元気に営業中です。

—–PR—–

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/pumpkin_ale

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 05:25

2021年10月18日(月)

一関のもち食文化が少しづつ広がっています。

秋晴れの世嬉の一。暖かそうな感じですが、実はすごく涼しいです。朝は4-5℃、日中は13℃が最高気温でした。だんだん寒くなりますね。

さて、今日はいくつかの媒体から「餅食文化」の取材を受けました。
実際には、当社の先代に取材対応していただきましたが、最近お正月ではなくてもお餅文化の取材が増えました。嬉しいですね。

父と母が地道に町おこしを行い、今では一関といえばもち食文化といわれるまでになりました。

先日は全国紙「毎日新聞」でも取り上げていただきました。

このほかにも本日 【TOKYO TEA JOURNAL】 様に取材を頂きました。
https://shop.senchado.jp/pages/ttj

記事はこれから掲載されるので、今は掲載されていません。
一関は何もない町だという高校生のアンケートを見て、父母が一関のもち食文化にスポットを当てて、30年以上かけてきました。今では一関市長も餅だというくらい浸透してきています。

毎年、高校生や中学生、小学校でもち食文化の体験授業も行っています。
最近になって居酒屋さんで餅料理をだすところも出てきました。
ホテルの朝食ブッフェにも餅がでてきました。
町おこし=イベントだけでなく地道な活動を続けるということを父母の背中から教えていただいている感じです。

自利ではなく自他の精神でゆっくり町おこし。

よく父が ロシアのことわざ、「ゆっくり、静かにいけば、遠くに行ける」というのを町おこしの引き合いに出します。急いで成果を求めすぎないように戒めとして言われているのだと思います。
餅食文化にしろ、地ビールフェスティバルにしろ、これからも地道に進めていこうと思いました。
もう一つのことわざもあります。
「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. 」
「早くいきたいなら、ひとりで行け、遠くに行きたいならみんなで行け」という意味です。 私も多くのスタッフの力を借りている、町のみんなの力を借りているから、町おこしもできるのかなぁと思います。

今日も世嬉の一は地域を盛り上げ元気に営業中です。

—–PR—–


一関のもち食文化をつけた、おせち料理です。(11月まで早割特典です!)
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/osechi

WBA2021受賞記念セットを販売します。

ご注文はこちら
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/WBA2021

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/craftginger

クラフトジンジャエール「こはるジンジャー」はこちら!9月1日から

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sakesyabu


ノンアルコール クラフトビール「禁酒時代のヒール」が二種類で登場!

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/nonalcohol


https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sekinoichisake

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fresh_hop



Posted by sekinoichi at 06:11