世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:東日本大震災

2018年03月08日(木)

第8回 東北魂ビールプロジェクト 勉強会&プレス発表&交流会が開催されました。

東京の代官山に東北の7社のビールメーカーと一緒に来ています。

今日は東北魂いビールプロジェクトの第八回目のビールの勉強会&お披露目&記者発表があります。

東北魂ビールプロジェクトとは、震災を機に私たちは多くの人たちからたくさんのご恩をいただきました。

そのご恩をお返しするために何ができるか?そう考えたとき「品質」でお返しするしかないと思いました。

そこで、東北にある小さいクラフトビール会社がここに持っているノウハウを出し合い、協力することでより良いモノづくりができるようにする勉強会を立ち上げました。それが東北魂ビールプロジェクトです。

この活動はすでに2013年から年に3回程度づつ行っています。

いつもは、どこかのブルワーリーに集まり、勉強会をし次の日に勉強会に沿って仕込みをするということでしたが、

今回は、1つのレシピで8社がそれぞれ醸造し、それを分析し違いを勉強する会にしました。

これが可能になったのは、第6回からキリンビール様のご援助でキリン工場の分析機器をお借りすることができるようになったからです。

ブルワーたちだけで、分析値をもとに味覚でチェックです。

普段分析できない、数値(ここでは公表できませんが・・・・)がわかり、醸造でこの部分を修正しようとか、なぜこのビールはこんな味になったのか、正直にみんなで学びました。

昨日のイベントでもっともブルワーとして素敵な時間でした。

その後、今回の東北魂ビールプロジェクトに関する取り組みをマスコミの方々にお伝えいたしました。

最初は、みな緊張していましたが、東北のクラフトビールはまだまだ東京で知られていないので、この機に各々のビール会社がPRしました。

そして各ビールの試飲会です。

85名定員のところに、100名以上の方々が集まり、イベントは大成功。

勉強会でほぼ成功といえるのですが、お客様と共有することでクラフトビールの多様性と、東北のクラフトビールの違いをわかってもらえたと思います。

会場の熱気は、私たちクラフトビールメーカーに大きな勇気とさらにこれからもっと良い品質のものを醸造しなければと思いました。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。



Posted by sekinoichi at 10:35

2018年01月19日(金)

未来のためには、明るい話題しかない~!(未来の街づくり会社DMOの合宿)

昨晩、4月から立ち上げる一ノ関・平泉地区のDMOのために、立ち上げメンバーで合宿を行いました。

DMOとは、街づくり会社みたいなもので、一ノ関・平泉の課題を官民一体となって取り組む会社形態の団体と考えています。

本来の意味は官公庁のHPにあります。

http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html

昨日は、市内の瑞泉郷という旅館にあつまり、勉強会&合宿を行いました。

特に観光、インバウンドと国内旅行者をどう増やすか、街としてどう訴えていくか、

コンセプトやブランディングについて、過去の数字をもとに意見交換しました。

最初は活発に意見交換をしていたのですが、一関・平泉地区をどうブランディングしてコンセプト、キャッチコピーをつくるとなると

みんなでだんだん煮詰まってきます。

一ノ関・平泉地区にはいいことがありすぎて、あと、参加している人たちが地域愛が強すぎて・・・

なかなかピンとくるのがない・・・

そのうちみんなで悩みこむ時間が・・・永遠夜23時45分まで話し合いが続いていました。

そのうち、目移りするくらいいいものがあるから、「目移りする街 一関・平泉」なんてキャッチコピーまで出てきました。

みんながこれほど真剣にディスカッションし悩むわが町って本当に素敵だと思いました。

また、現実の数字だけ見ると暗くなるようなことでも、批判や批評ではなく、こうしたらよくなるのではという町に対してすごくプラスに考える仲間が素敵だと思います。

結論はでなかったのですが、4月からスタートするDMOできっとさらに素敵な地区になると思います。まだまだ誰も知られていない町、一関・平泉地区でも、こんな辺境から来訪されるお客様が幸せになれる町として注目される日がそう遠くなく来ると感じています。

今日も世嬉の一は、いろいろ悩みながらも明るく朗らかに元気に営業中です。

実家のトイレに貼ってあったカレンダーです。まさにその通り、明るく努力しようと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーPR------------

まさかの真冬のビール祭り開催します。ただいま準備着々と進行中。

今年のテーマは「地域のお肉三大祭りといわて蔵ビール!」です。

写真は昨年のチラシです。

詳細はこちら

バレンタインビール発売開始!

今年も限定でショコラスタウト販売します!

問い合わせはこちら

あさイチで人気!熟成練り粕の真実!!!
1日5g2週間食べると体が変わるそうです。

チューブ式練り粕!500円



Posted by sekinoichi at 04:31

2018年01月18日(木)

新しい東北魂ビールプロジェクトスタート!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気の良い世嬉の一。3月末完成に向けて土台工事が始まっています。

これから新しいいわて蔵ビールに革新するためにも、大切な工事です。

さて、今日は後藤工場長と一緒に新しい東北魂ビールプロジェクトのスタートです。

東北魂ビールプロジェクトとは、東日本大震災の後、東北支援で多くのビールのご注文をいただきました。

いままで全く売れていない地ビールに急に注文が来てびっくりしたのと感謝の気持ちがいっぱいでした。

なかなか恩返しができない中、東北のビール会社としてよい品質のものを提供することで感謝の気持ちを表したいと思いました。

そこで、秋田県のあくらビールさん、福島県の福島路ビールさんにお声をかけ、いわて蔵ビールも含め、3社のそれぞれの持っている技術を教えあい、ビールを作ろうという事を始めたのが東北魂ビールプロジェクトです。

今では、東北の田沢湖ビールさん、岩手のズモナビールさん、宮城県のシンケンファクトリーさん、同じく宮城のやくらいブルワリーさん、茨城県のシャトーカミヤさん、そして東京のスプリングバレーブルワリーさん、仙台のキリンビール工場さん(アドバイザー)が入り勉強会と実施醸造をおこなうまでに広がりました。

すでに、7回開催しました。これまでは、どこかのビール会社に集合し、みんなの意見を出し合い、一つのビールを醸造していました。

8回目になる今回は、8社のブルワリーがそれぞれ、同じレシピ、同じ原料、同じ製法という条件で同じビールを醸造します。

今回、東北の8社が同じビールを作り、飲み比べしようという企画です。

同じ原料で同じ製法でも、そこはクラフトビール。作る人、作り手によって全然味が異なります。

さらに、醸造後は、キリンビール(スプリングバレー)様のご協力でビールの分析も行い、科学的に違いを見ます。

醸造するビールは、「東北魂的IPA」

仲間でもありますが、ある意味同業者のライバル同士、

お互いに同じレシピで醸造するのは、みんなに負けられない。

美味しいビールを醸造しようと意気込みます。

そこは、造り手としてのプライドですね。

そうやって東北のブルワリーのレベルが上がればすごくいいことです。

昔務めていた会社で、競争より共生という事がこれからの経営に必要ですと教わりました。

東北のクラフトビールの品質が向上して、いままでクラフトビールや地ビールを飲まなかった人たちがクラフトビールを飲むようになったら、お互いにWin-WIn

そして幸せな人が増えます。

東北魂ビールプロジェクトはそういう思いでさらに伸びていくと思っています。

それにつけても言い出しぺのいわて蔵ビールが美味しくなかったら話にならないので、今回の仕込みはいつもより気をつかっています。

3月7日に内容は未定ですが、代官山のスプリングブルワリー様をお借りして、東北7社+スプリングバレーブルワリー様の発表会を行います。

ぜひ東北魂ビールを楽しんでみてください。

今日も世嬉の一酒造は競争より共生!お互いに切磋琢磨して元気に営業中です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美味しい麦汁ができました。これから発酵です!

ーーーーーーーーーーーーーPR------------

まさかの真冬のビール祭り開催します。ただいま準備着々と進行中。

今年のテーマは「地域のお肉三大祭りといわて蔵ビール!」です。

写真は昨年のチラシです。

詳細はこちら

バレンタインビール発売開始!

今年も限定でショコラスタウト販売します!

問い合わせはこちら

あさイチで人気!熟成練り粕の真実!!!
1日5g2週間食べると体が変わるそうです。

チューブ式練り粕!500円



Posted by sekinoichi at 02:13

2017年11月21日(火)

2つの工事・・・悩みながら進んでいます。

稲を刈った田んぼに雪が積もっています。すっかり冬景色ですが、又一回温かくなるだろうなぁと思っています。

今は、冬になった景色を楽しみに見ております。寒いですが・・・

今世嬉の一では世嬉の一にとって大きな工事が2つ進んでいます。

1つは、堤防の拡張工事に伴い、裏駐車場の移動とビール工場棟の増設です。

ビール工場の脇にあった蒸留塔も一度撤去し、平らな状態です。

さらに、埋設されていたガス管、電気栓、排水管など、震災でかなり動いていたので、掘り起こし、

今後メンテナンスしやすいように地下から地上に出します。

なんせ、何十年前の工事のガス管などあるので、チェックが大変です。

昨日も打ち合わせしたのですが、修理の部分でいうと、浄化槽(震災で亀裂が入っているかもしれないからチェックしよう・・・)とか、様々な課題が出ます。

でも、未来に向けてこんな工場にしようとか、今こんな課題があるからこの工事でクリアにしようなど、

結構夢のつまった話なので、ハードですがワクワクした気分になります。

もう一つは、震災で傾いた大蔵の補修工事。

これは頭が痛い・・・ビール工場工事だと、さらに増産して今お客様に迷惑をかけている分をとか・・・

輸出を増やしてとか・・・夢があるのですが。

こちらは、借金して補修、修理なのです。完成したところで、元に戻ったというだけで会社が成長するわけではありません。スタッフにまた迷惑をかけてしまうなぁとちょっと頭が痛い工事です。

ただ、私が経営を継ぐ時に、先代から「蔵のある風景は街の財産だから、借金しても残せるのなら残すように・・・」というのが約束。結構、震災後の蔵修復の借入金が膨大ですね・・・・

そうなると・・・なかなか夢をもって取り組むことができなくなっていました。

以前の会社で上司が「22世紀の子供たちへ」という話をよくしていました。

自分の子供だけでなく100年後の子供のために何ができるかという話でした。

聞いているときは感動していましたが、実際にやるとなるとなかなか難しいですね。これが今の私のレベルだなぁと思い、取り組んでいます。

そんな中、この蔵の修復工事に携わってくれている文化財保護の建築の先生方が土づくりのワークショップを9月14日(土)やってくれました。

ちょっと繁忙期で私たちが携わることができなかったので残念ですが、座敷わらしちゃん達が参加してくれました。

土蔵の土づくりです。

実は、土蔵の土は1年以上かかります。練って熟成させなければならないのです。

座敷童ちゃん達は、じいじ(先代)と一緒に、蔵を補修する土づくりをしています。

私は明日生きるために、レストランで接客をしていました。

なんかそれでいいと思いました。

次世代の子供たちが、この蔵を守ってきた人たちと一緒に作業をする。今の私たちは明日のために働く。

将来子供たちが大きくなって、まだ立っている蔵を見たときに、土づくりをやたなぁとか、この風景見て高校いったなぁと思ってくれれば・・・(お父さんなやんでいたなぁも思い出すかも(笑))

世嬉の一は来年でちょうど創業100年、蔵も100歳。次の100年に向けて私ができることはやっていくしかないですね。

震災の際にある経営者から送ってもらった二宮尊徳さんの詩を机の上に置いています。

何か悩むとこれを読んで元気を出しています。

—–

遠きをはかる者は富み

近くをはかる者は貧す

それ遠きをはかる者は百年のために

杉苗を植う

まして春巻きて秋実る物においてをや

故に富有なり

近くをはかる者は

春植えて秋実物をも尚通しとして植えず

唯眼前の利に迷うてまかずして取り

植えずして刈り取る事のみ眼につく

故に貧す

——-

富むというのは、お金持ちというより心の豊かさだと思っています。

きっと蔵のある街並みは100年後にはさらに一関の人の心の豊かさに寄与してくれると思い頑張ります。

今日も世嬉の一は二つの大きな工事と社長の揺れる心(笑)で元気に頑張っています。

———–PR———-

 

お歳暮ギフト大好評受付中です!

あのバーレーワイン2013年(オーク樽熟成)を300本限定で販売しています。

予約受付中です!

あの欧風聖夜麦酒の予約販売を開始しました!

こちらもなくなり次第終了です!



Posted by sekinoichi at 09:46

2017年11月20日(月)

福島県 田村市にビールの立ち上げ準備のため行きました。

今朝は、雪と紅葉を楽しめる世嬉の一でした。すっかり寒くなってきましたね。

昨日は、福島県田村市都路というところにいきました。

郡山から車で1時間。鹿やクマがでそうな、とても素敵な田舎に行きました。

なぜかというと、ホップジャパンという会社代表の本間さんが、今度ビール工場を地域の人と一緒に立ち上げようとされており、そのために地域とクラフトビールの関わりを話してほしいという依頼があったからです。

本間さんは田村市がもっているグリーンパークという施設を改築しビール工場を立ち上げる予定です。

http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/22/greenpark-annai.html

震災もあり、活用がだんだんなくなってきている施設を活性化し、かつ、地域の農家の方々とホップ栽培をしつつビール醸造を行いたいとの事です。

今、全国で新しいビール工場がどんどん立ち上がっています。ビールがすきだからとか、もうかりそうだからというのもあります。経営ですので、儲かるということは大切ですが、やはりブームが過ぎたらなくなってしまうかもしれません・・・

そんな中、地域の農家さんと一緒にビールをとおして地域活性を志すのは素晴らしいなぁと思いました。

私もお手伝いできることであれば・・・ということでうちのつたない事例を述べさせていただきました。

また、久しぶりにネクタイして緊張の時間でした。ネクタイ締めたのいつぶりだろう???

ホップジャパンの代表の本間様です。

醸造技術のアドバイザーには、元ネストビールの工場長 高さん(現、ウィスキー工場の醸造長)や

山形で40年以上ホップ生産している方々がホップ生産のアドバイスに入るようです。

面白そうですね。

最後に、今でも震災復興で各地を回られているチェロの奏者土田英順さんの演奏です。
土田さんは震災が風化した後でも、演奏することで募金を集め、被害にあわれた方に寄付を続けているそうです。
本間さんは土田さんの活動にも協力しているようです。
こういう本間さんの考え方が好きです。
凄い素敵な演奏でした。

そして東北に素敵な会社ができるのはとてもうれしいこと。

本間さんの活動はこれからですが、応援していきたいと思います。

今日も世嬉の一は素敵な出会いで元気に営業しています。

———–PR———-

 

お歳暮ギフト大好評受付中です!

あのバーレーワイン2013年(オーク樽熟成)を300本限定で販売しています。

予約受付中です!

あの欧風聖夜麦酒の予約販売を開始しました!

こちらもなくなり次第終了です!



Posted by sekinoichi at 11:20