2020年12月15日(火)
今年も伝統の門松立てを行いました。
世間では、GOTO一時停止や営業時短の要請など、なかなか観光・飲食業には厳しい風当たりになっておりますが、田舎の世嬉の一は、たんたんと毎日が過ごされています。
今日は毎年行っている門松立ての行事です。今年も厳美地区から保存会の方々が来ていただきました。
昨年と異なり、大雪の中の作業です。

昨年は、晴れた状況です。
田舎は、雪が降ろうと雨が降ろうと、たんたんと伝統を引き継ぎ静かに時間がたっていきます。昨今の世の中とちょっと異なりますが、心が落ち着いて過ごせるのでとてもいいです。

大雪の中、保存会の方々としめ縄をとりつけたり、門松を立てたり、杉球を取り替えたりしていると・・・いろいろ大変だったかもしれない一年ですが、スタッフと無事に過ごせたことに感謝しかありません。そして、来年もよりよくなるようにと願うばかりです。
このように伝統を守り、手を合わせたり祈ったりすると本当に安らぎますね。

保存会の皆様に感謝です。
来年の1月15日まで、この鳥居型の門松をたてております。ぜひ地域の方々はご覧にきてください。
「門松」は年神様を迎え入れる為に家の門口に飾られるようになりました。
ちなみに一関の伝統の門松は、鳥居をつくっている材料は、竹、松、栗の木です。
松は一年中葉を落とさない常緑樹としても知られており、「永遠の命」を意味するとも言われています。古代より、年神様が宿る神聖な木として、長寿のシンボルとなっていました。 竹は、とても生長が早く2・3日で身の丈程になり、真っ直ぐ上に伸びることから、生命力を象徴しているとされています。
また、長寿であることから、長寿、繁栄の象徴ともされています。
では、梅ではなく栗なのはなぜでしょう。
家庭でやりくりがよくなるようにという願いがあり栗の木を使用したそうです。
面白いですね。
ぜひ鳥居型門松をご覧ください。
今日も世嬉の一は、伝統の門松を守って元気に営業中です。
※年末年始の営業ですが、31日、1日はお休みさせていただきます。
—–PR—–

最大6000円以上お得!福箱&福袋予約開始!在庫がなくなり次第終了です。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/fukubukuro

一関産ジョナゴールド使用、大人のサイダー発売中!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/cider

クリスマスギフト、非常に混雑してきました。お早めにお申し込みください。
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/xmas_limited_beer

今年の新酒もいい出来です!
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/sake_freshly_squeezed
Posted by sekinoichi at 02:41