世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:蔵元だより

2020年11月06日(金)

お詫びと決断・・・蔵元レストラン世嬉の一の運営に関して

白い壁とドウダンの赤のコントラストが綺麗ですね。今年の2月から7月くらいまで、コロナウィルスの影響でほぼ売上がたたない状況でした。ただ、9月末から10月にかけて、GOTOトラベル、GOTOeatの影響もあり、すごくお客様がおいでいただき一気に挽回するのでは・・・と思える状況でした。本当にありがとうございます。

そんな中、二人の厨房スタッフが倒れてしまいました。
一人は厨房リーダーですが、もともと持病だったヘルニアが悪化してしまい、もう厨房には立てなくなりました。また、セカンドのスタッフも持病が再発してしまい、仕事自体の継続が難しくなりました・・・まさかの自体が2つ重なりました・・・

そのほかに若手のスタッフが2名おりますが、私自身がヘルプで厨房に入り料理しておりますが、彼女たちはまだまだ成長途中です。社会人としてまだまだですし、正直切り盛りができるくらい力はつけておりません・・・

蔵元レストラン世嬉の一は、私の母がつくったレストランです。郷土料理を定着させ、当時はだれもやらなかったお餅やはっと鍋をレストランメニューに導入しました。食を提供するだけでなく、地域の食文化を伝えるレストランということで多くのお客様から支持を得て、大きくなりました。一時は当社のもっとも大きな部門でした。ただ、母が女将としてリーダーシップを発揮し、30年営業していましたので、その技術とリーダーシップにあぐらをかいて環境整備や人の育成がおろそかになっていたのかもしれません・・・

今回、すぐに人の募集をして今まで通りの営業をすることも可能ですが・・・このような状態になったのも、もう一度足元を見ろと神様が教えてくれたのかもしれません。

そう思うと、このレストランを再度構築しなおそうと思いました。
リストラクチャリングですね。リストラ・・・スタッフを首にするわけではありません。スタッフたちと再度これから10年どのようなレストランにしたらよいか、どのようなスタッフを採用し、どう育てていくかなど、ゆっくり考えスタートしたいと思うようになりました。再構築です。
スタッフたちと勉強する時間も創りたいと思っています。
そう考えた時、限られたスタッフでフルに営業することが不可能だと判断しました。これからの営業は下記の通りにします。

1.昼のみの営業(11時~15時くらい)で夜の営業を辞めます。
(いままで予約いただいた分はしっかりやります。ただ、今後しばらく数か月?夜のご予約を取りません・・・これから忘年会なのですが(笑)、昼営業した後、スタッフたちと今後のレストランの在り方など勉強会を開催します)


2.ある一定の予約が来てしまったら、そこまでの営業とします。
(今までは、ご予約がいっぱいでもお食事が終わったらすぐに片付け、次のお客様をお入れしてました。隣の蔵も使用し、披露宴を受けながら、レストランホールの営業もしました。今後は結婚式等が入ったら、ご予約を受けられない日が出てくると思います。)

3.定休日をつくります。
(今までは、毎日営業でした。スタッフは交替で出勤しますが、繁忙期になるとリーダークラスはなかなか休めず出勤するときもありました)

上記の3つを行うと、戻ってきた売上もまた下がってしまいます。ただ、今後10年を考えるとレストランを時代に合わせて変えていくことが必要と思い決断しました。お客様には、当社に来られても食事ができないときもあるかもしれません。本当に申し訳ございませんが、その分1年後、3年後とさらによりよいお店に進化しておりますので、ぜひご理解いただければ幸いです。

GO TO EATの真っただ中、また、東北の観光シーズンの真っただ中でお客様からのご予約をお断りするのは非常に心苦しいのですが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。

今、裏手の一部を農園にしようと取り組んでいます。来年度は新しいレストランに変わると思います。今後ともよろしくお願いします。



Posted by sekinoichi at 05:58

2020年10月15日(木)

JR130周年記念ビールを創らせていただきました。

JR一関―盛岡間の開通、また一ノ関駅舎130周年記念して、いわて蔵ビールとベアレンビールが特別ビールを醸造しました。

そして、盛岡で記者会見がありました。

販売を記念しての記者会見があったのですが、私は以前からの先約があり代わりに当社の営業部長 土岐さんに参加していただきました。

当社のビールは、ゴールデンエールをベースに遠野産ホップを使用し、特別ビールにしました。ラベルも一ノ関駅員さんがデザインして、一関-盛岡間を走る「ジパング列車」をラベルにしております。すっきりして飲みやすいビールで好評で駅ですぐに売り切れ、追加発注が毎日来ています。どうやらラベルデザインがいいらしいです。列車に詳しい人に聞きました(笑)

一方ベアレンビールさん(岩手で今もっとも大きく、勢いのあるクラフトビール屋さんかと思いますが・・・)130年前のビールスタイルカルフォルニアコモンスタイル。ラベルデザインも社内で手掛けるなど、きちっとブランディングしております。先日、ベアレンの木村社長とも飲む機会があったのですが、やはり考え方がしっかりしている素晴らしい企業だなぁと思いました。

この2つのビールが同時に発売されたのですが、企業の考え方がすごく表れているなぁと一人面白いなぁとなにか第三者的に感心していました。

簡単にいうと、地元のもの、現場の人を巻き込んで地域のビールを創ったいわて蔵ビールと、歴史、ストーリーからしっかりブランディングして醸造した地場のビール、ベアレンビールさん。

昨日は、じっくりベアレンさんのカルフォルニアコモンスタイルビールを飲みました。アンカースチームを思わせる味においしいなぁと思いつつ、岩手のビールとしてリーディング企業の強さを感じたひと時でした。

いわて蔵ビールは相変わらず、真が明確ではないのかなぁと思いつつ、様々な人に助けられて生きている企業だなぁと思いました。

今回は、JR一関駅の皆様方に企画から完成まで多くの助けをいただきました。ありがとうございます。いわて蔵ビールもブランディングしっかりやろうと思いました。

今日も世嬉の一は、ゆるーい社長と頑張るスタッフで元気に営業中です。

130周年記念ビールは下記のサイトで販売しております。

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/gd583



Posted by sekinoichi at 10:48

2020年10月09日(金)

岩手初!クラフトジンブランド「清庵-SEIAN-」を立ち上げます!

2020年10月、世の中が新型コロナウィルスで混乱している中、私たちは新たな酒のブランド「清庵-SEIAN-」を立ち上げます。
「清庵-SEIAN-」は、クラフトジンのブランドになります。世嬉の一では、名前の由来である「世の人々が嬉しくなる一番の酒造り」を目指していますが、クラフトジンでも 同様に、人が嬉しくなるお酒を目指します。
また、クラフトジンは「飲む香水」とも言われるくらい、香りに特徴があるお酒です。 岩手の酒蔵「世嬉の一」が蒸留するクラフトジンを通じて、岩手の自然の豊かさ、すばらしさを感じていただければ嬉しく思います。
また、このクラフトジンが立ち上がったきっかけは、新型コロナウィルスで手指消毒液が足りないと聞いたとき、 当社の蒸留機でビールを蒸留し高濃度アルコールを提供していたことがきっかけです。 お客様にアルコールが十分にいきわたるようになった今、今度は心がほっとする癒しのお酒になればと思い、ジンを手がけました。
これから季節によってさまざまなジンをご提供します。ぜひご期待ください。

世嬉の一酒造株式会社
代表取締役社長 佐藤 航
スタッフ一同

Craft The Moment  ~喜びの瞬間を醸造・蒸留する~

清庵-SEIAN-のブランド名に関して・・・
クラフトジン清庵-SEIAN-は、一関の偉人「建部清庵(たけべせいあん)」 からいただいたブランド名です。
建部清庵は、一関市民だったら皆が知っている偉人で、「一関に過ぎたるもの二つあり、 時の太鼓と建部清庵」といわれています。江戸時代の蘭学者で医者でもある、 建部清庵は、飢饉で亡くなる人を見て悲しみ、普段から米だけでなく食べれる野草を記した 『民間備荒録』上下2冊を発行した。上巻では、飢饉に備えて食用となる樹木を植え、 食料を備蓄する方法を述べています。下巻では、具体的に草や木の葉を食べる方法、解毒法、応急手当法などを述べています。
そしてジンは1660年代にオランダ発祥のお酒で、もともと薬用酒でした。
一関藩の多くの人を救うことになる建部清庵に学び、世嬉の一酒造も地域のすばらしい植物を使用し、 身体にも心にもよい酒造りをする意気込みで「清庵-SEIAN-」というブランドにしました。

最後に・・・私はこのジンを飲んで自画自賛ではないけど本当に美味しいと思いました。なぜだろうと考えると、ジンの基のアルコール(スピリッツ)が美味しいからです。私たちはビールで培った醸造技術でしっかりとしたアルコールを醸造し、それを蒸留しております。そのため、いい香りと身体にやさしいアルコールになるのだと思います。そこにこの周辺でとれる植物たちが大地の力を吸ってジンに香りを付与してくれます。これからワクワクしかありません。

機会があれば、ぜひ楽しんでください。

今日も世嬉の一は新しいことにチャレンジして元気に営業中です!



Posted by sekinoichi at 07:39

2020年10月04日(日)

ご報告もったいないプロジェクト(アベノマスクプロジェクト)寄付しました。

皆様、覚えていますでしょうか?いわて蔵ビールもったいないプロジェクト(通称:アベノマスクプロジェクト)

https://sekinoichi.co.jp/blog/archives/10273

こちらで集まったまマスク286枚をNPO法人もったいないジャパン様に寄付しましたのでご報告いたします。

皆様方の善意が少しでも世の中の役にたつよう、お手伝いできれば幸いです。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

—-PR—-

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/pumpkin_ale



Posted by sekinoichi at 12:17

2020年10月03日(土)

GO TO トラベル、GO TOイートに関して(世嬉の一、蔵元レストラン 世嬉の一、直売所 世嬉の一、カフェThe Brewers )

10月になり、稲刈りした穂も天日干ししております。さて、10月1日から、GO TO トラベルの地域共通クーポンや、GO TO Eatなどがスタートしました。

世嬉の一はどちらの取り組みも取り組んでおり、 対応店舗になっております。

まずは、GO TO トラベルの地域共通クーポンに関して・・・

共通クーポンが使えるお店は、このポスターを必ず貼っております。

世嬉の一では、蔵元レストラン 世嬉の一、直売所 世嬉の市、The Brewers Ichinoseki By TOKUZO、The Brewers Hiraizumiのすべてで使用できます。

これには、電子クーポンと紙クーポンがありますが、紙クーポンは宿泊施設や旅行会社でもらえます。また、電子クーポンは旅行サイトからなどでもらえます。

このような紙クーポンがもらえます。1枚1000円で1000円分使用できます。おつりは出ないのと、宿泊日とその次の日までしか使えないのでご注意ください。

そしてGO TO EATですが・・・
https://gotoeat.maff.go.jp/

一つはプレミアム商品券を購入して使用することで、25%お得になります。1万円で1万2500円分使えるそうです。・・・・が岩手の場合、まだ対応ができず、10月20日からだそうです。・・・なんかスミマセン・・・

もう一つはネット予約でGO TO EATのポイント還元です。

昼は500円分、夜は1000円分ポイントバックされます。
こちらは、ホットペッパーグルメ、食べログ、RETTYなどがあります。
ただ、それぞれのポイントなので、詳細は各サイトをご覧ください。
蔵元レストラン 世嬉の一も、ホットペッパーグルメや食べログ、RETTYに登録しています。RETTYは登録なっていますが、まだスタートに5日くらいかかります。

食べログはこちらです。
https://tabelog.com/iwate/A0303/A030301/3000417/

ホットペッパーグルメは、こちらです。https://www.hotpepper.jp/strJ001101672/

RETTYはこちらです。ただ、アップされるのに数日、時間がかかります。


https://retty.me/area/PRE03/ARE365/SUB29303/100000049762/

TheBrewres IchinosekiとThe Brewers Hiraizumiの方はRETTYだけです。
実は、ホットペッパーグルメも、食べログさんも予約で送客手数料が、50円~200円くらいかかります。カフェで座席予約でその送客料金を取られ、コーヒーやソフトクリームだけですと・・・正直なりたたなくなるので、RETTYさんにしています。RETTYさんは、送客手数料がないので使用しています。

こちらのサイトです。

https://retty.me/area/PRE03/ARE365/SUB29303/100001393878/

いままで、苦境に立たされていたレストラン業ですが、少しでも復帰できるように頑張ります。

ただ、実際に運営してみて、サイトを継続するかわかりませんが、今後どんどんチャレンジしていきたいと思います。

今日も世嬉の一は元気に営業中です。

—-PR—-

https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/pumpkin_ale

ハロウィン用のパンプキンエール販売開始しました。





Posted by sekinoichi at 09:12