世嬉の一酒造

蔵元だより

大吟醸 世嬉の一 720ml

カテゴリー:蔵元だより

2016年01月30日(土)

お客様と三陸ツアーを行いました。学ぶことが多々ありました。

三陸旅行4

今日は、東京からお世話になっている先生とご友人が来ました。

私達、震災後の勉強会 みやぎECの会で講師をしていただいた先生です。

みやぎECの会とは、南三陸町の山内鮮魚店の専務 山内さんが中心となり、震災後自分たちで東北を全国に輸出しようと勉強会を開催しています。

その先生方が東北の私たちの企業を見てみたいということで旅行を計画しました。

行程は 一ノ関(世嬉の一)→南三陸町(山内鮮魚店)→塩釜(間宮塩蔵商店)→懇親会→仙台周辺観光という流れでした。

私も山内さんや間宮さんの新工場を見たくて同行させていただきました。

まずは、世嬉の一からです。(三枚の写真は山内さん撮影です。プロですね・・・)

三陸旅行3

 

三陸旅行2

 

三陸旅行

珍しく、私が説明しました。

そして、写真にはないですが、蔵の二階や修復工事の現場など拝見していただきました。

あとは、郷土料理を体験していただき、南三陸町へ!

私も山内さんの工場楽しみです。山内さんとは、ホヤビールや牡蠣のビールでお世話になっております。

新工場の建屋です。すごいですね~

山内9

南三陸の津波被害はすごいものがあり、この土地も水害で住宅が流された後だそうです。

多々問題あるのだとは思いますが、震災から4年たった時に完成した新工場。力強さを感じました。

山内8

山内さんの屋号が飾られています。かっこいい!

山内7

そして経営理念。経営理念を忠実に行っているなぁ・・・と感動しました。

そして一番感動したのは、新工場の事務所!

山内13

山内12

山内11

すごい!東京のオフィス見たい・・・実際にこのオフィスが出来てから若い人が仕事したいという希望が増えたとか。

山内10

事務所内にキッチンもありました。実際に山内さんの商品の調理方法等を撮影したりもするそうです。

お洒落ですね~。

でももっとも驚いたのは、スタッフさんの休憩室やその他の部屋。

細かいところにスタッフへの配慮がある工場だと思いました。

一方、築97年の世嬉の一。不便なのが当たり前と思って負担掛けているなぁと反省です。

そして、いざ工場へ。現在、工場ではしっかり朝ごはんセットの出荷で大忙しだそうです。

山内6

今日はサンマの焼いたものをパックしていました。

山内5

山内4

山内3

スタッフの人たちも清潔感もあり、細かい骨までも丁寧にとったりと・・・すごい!

日本の食品工場は、気遣いの宝庫だと感じました。

そして技術の高さも感じます。詳しくは書きませんが、高い技術で美味しさと健康をそのまま家庭にお届けする方法を追及しているのだなぁと思いました。

商品開発もどんどん行っているし、山内鮮魚店様の力強さとすごさを感じたひと時でした。

山内さんのサイトはこちらです。

http://www.yamauchi-f.com/

山内1

その後、被災した庁舎のところに行きました。

ビックリしたのは、いつの間にかここでも大きな高台ができています。

全部かさ上げで地形が変わっていました。・・・まるでピラミッドの用ですね。

山内2

是非は別として、変わりゆく風景にただただ唖然とするばかりでした。

気を取り直して、ここから塩釜へ移動です。

高速道路も整備されとても快適に移動です。

次は間宮塩蔵商店様、社長の間宮さんは、みやぎECの副会長。とてもお忙しい方ですが、いつも本気でぶつかっていく方。

間宮商店様は、干物の会社ですが・・・間宮エイジングという新しい手法で、干物という長期保存のための手法から、

調理方法の一つとして、魚を美味しく調理する工場にしています。

間宮1

この方が社長さんです。お若いですよ。

間宮さんのところは、魚の処理の仕方、エイジング(熟成)の仕方がすごい!

何がすごいかって・・・あまり書くと企業秘密になるかもしれないので記載しませんが・・・

間宮5

 

間宮4

塩がなじんでより美味しくなっておさかな・・・

間宮2

ここでも感じたのが、素材をどのように品質向上させるか、小さい事まで気をつけて行っている事。

うちの工場長も連れて行けばよかったとすごく感じました。

間宮6

最後にいただいた、サバの粕漬け!ビックリしました。ここの商品は、干物というよりエイジング(熟成)

よりお魚が美味しくなるのですね~。

間宮塩蔵商店さんはこちら

http://www.mamiyaenzo.jp/

昔からの手法をより進化させ、お客様にあった商品づくり。

そして、それを達成するためのチームづくりや場づくり。すごいなぁと感動したツアーでした。

そして、こんなに素晴らしいものづくりをしている東北の素晴らしさに嬉しくなった一日でした。

この後は懇親会になだれ込むのですが・・・いい興奮と学びがあったので飲みすぎました(笑)

世嬉の一も見習って素晴らしいモノづくりをめざし、今日も元気に営業中です。

 

    ————-PR——————  

バレンタインギフト好評発売中!

VTbana400

ご注文はこちら

 

    2月13・14日の2日間いわて蔵ビール祭りを開催します。

    12366221_743138152484775_7623779472583123315_n

    いわて蔵ビール周年祭を開催します。

    現在、500円お得な前売り券発売中!

    詳細はこちら



Posted by sekinoichi at 10:29

2016年01月27日(水)

世嬉の一ピクニックに向けて ~デクノボンズさん~

皆様

こんにちは! せきの一子です。

今日は日差しもあり、寒さが和らいでますね(ウレシイ!)

ガッチガチに凍っていた駐車場の一部も、この日差しで解けかけてきました。

それを我等がスーパー営業マン・吉田さん は見逃しません!

20160127-吉田さん1

ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!

フォークリフトで地面にはりついた氷を破壊しております。

その砕かれた氷を運んでいるのが、星さん。 マラソンが趣味の、とっても明るく楽しい方なんです♪

この二人の会話のやりとりは、まるで漫才。 この撮影をしている間も何度も笑わせてもらいました(^0^)

20160127吉田さん2

↑↑↑ 真剣です。

 

さてさて、過去に開催した事がある “世嬉の一 ピクニック” また復活します!

一関はとても広く、実は見所や素晴らしい取り組みをしている方々が沢山いらっしゃるんです。

そこで “世嬉の一 ピクニック”と称して、地域の素晴らしい人々・場所・伝統 を皆様に

見て・聞いて・体験して もらえる機会を定期的に作っていきたいと思います。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひピクニック情報チェックしてくださいね!

 

さっそくですが、5月に開催予定の 仮称「菜の花と搾りたてオイルdeてんぷら ピクニック」での訪問先である

株式会社デクノボンズさんにお邪魔してきました。

外看板

デクノボンズさんは一関市大東で菜の花からとれる「なたね油」を製造していらっしゃいます。

デクノボンズ代表の小野寺さんから、菜種を炒る所から瓶詰めまでの工程を丁寧に教えて頂きました。

機械

右にいらっしゃる男性が小野寺さんです。   こちらは菜種を炒る器械で、薪で火起しをするんだそうです。

湿度、気温、薪の燃え具合によって調整しているそうです。 目配り、心配りが必要なのですね。

 

炒られた菜種はこのあと搾り器にかけられ、濾過され、120度の熱で加熱殺菌処理し、一つ一つ手作業で

瓶詰めをし商品となります。

こんなに綺麗な色なんですよ~!

完成オイル

菜種油は酸化しにくく、熱にも強いのが特徴なので、揚げものにはもってこい!の油です。

出来立てのオイルは風味もよく、これまた美味しさが際立つそうですよ☆

 

賞状

小野寺さんの活動は 「フード・アクション・ニッポン アワード2010  プロダクト部門 入賞」 を受賞されました!

 

世嬉の一ピクニックでは、

-工場見学

-器械から出たばかりのフレッシュオイルのテイスティング

-なたね油で菜の花や山菜のてんぷらを食べる

等々皆様に体験して頂ける事を企画しています☆

菜の花も山菜も自分達で収穫し、青空の元でてんぷらを食べる!

その横には軽トラビールバーも♪♪♪

 

さ・ら・に! 食の匠であり、“てご舎”を経営している伊東さん手作りの

けんちん汁や無農薬のお米を糠釜で炊くふっくらご飯も用意して頂く予定です!

あーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!  想像しているだけで食べたくなってきました。

伊東さんは醤油も味噌もお酢も全て昔ながらの手法で手作りされてるんです。

食事

打ち合わせでお邪魔したのに、こんな風におもてなしをして頂きました。

カブの酢づけ、大葉味噌、百合の葉酢、お焼き・・・何を食べても感動の美味しさ♪

小野寺さん伊東さん

左が食の匠 てご舎の伊東さん    右がデクノボンズの小野寺さん

 

5月のピクニック、詳細が決まりましたらまたブログ等でお知らせ致しますので、ぜひご参加くださいね☆

 

今日も世嬉の一は元気いっぱい営業中です!

 ————-PR——————  

VTbana400

ご注文はこちら

 

    2月13・14日の2日間いわて蔵ビール祭りを開催します。

    12366221_743138152484775_7623779472583123315_n

    いわて蔵ビール周年祭を開催します。

    現在、500円お得な前売り券発売中!

    詳細はこちら

 

 

 

 



Posted by sekinoichi at 03:18

2016年01月25日(月)

世嬉の一スタッフで新年会を開催しました。

fuukei

残雪が残る世嬉の一。

雪に光が反射してとてもきれいです。

この雪景色を見ていると東北に生まれて幸せだなぁといつも感じます。

そんな幸せを感じつつ、今日は世嬉の一の新入社員歓迎会&新年会が開催されました!

その6

sono1

パートさんも社員さんも参加するため、大変申し訳ございませんが夜の営業は終了。

みんなで懇親をふかめようと集まりました。

そして世嬉の一の宴会といったら、必ずおこなうのがゲーム。

前回は箸入れでしたが、今回はピーナッツを箸で何個つまめるかというイベント。

未成年から74歳までいるので、なかなか一緒にできるゲームを探すのは幹事さん大変ですが、毎回器用さを競っているような気がします。

その5

ハンディつけろ~とか、老眼鏡がほしいとかさまざま意見出つつも結構真剣にやっています!

その4

このピーナッツ箸つかみゲームも結構盛り上がります。

そして、今回は利き酒ならぬ、利き水大会も開催!

その3

強制的に私も参加させられました。

その2

結構難しいですね~

その7

もうよっているので、わかりませんでした。

結果は、私ははずれ・・・・新入社員さんがなんとあてるという快挙でした!

fuukei2

みんなで一緒に盛り上がる。みんなで笑顔になる。

そんな会社づくりっていいなぁと思いつつ、みんなで飲んで笑ったひと時でした。

ちなみに今回の新年会でもっとも美味しいお酒が、ビール部門の大立目さんが醸造しました、ビールを蒸留して醸造したスピリッツ?リキュール?でした。

4月までにお客様にお届けできるよう努力するそうです。

今日も世嬉の一は一体となって元気に営業中です。

    ————-PR——————  

バレンタインギフト好評発売中!

VTbana400

ご注文はこちら

 

    2月13・14日の2日間いわて蔵ビール祭りを開催します。

    12366221_743138152484775_7623779472583123315_n

    いわて蔵ビール周年祭を開催します。

    現在、500円お得な前売り券発売中!

    詳細はこちら



Posted by sekinoichi at 06:26

2016年01月24日(日)

蔵の補修工事の進捗状況

みなさんこんにちは。四代目の佐藤です。

今日は全国的に大寒波が到来しているようですね。

みなさんの地域は大丈夫でしょうか?

世嬉の一はいつも通りの風景。朝、みんなで雪かきををし、業務をおこなっています。

P1240912

お昼頃からきれいな青空で、雪と蔵と空のコントラストがとてもきれいです。

P1240911

なんかいい雰囲気ですね。冬の蔵も大好きです。

雪の中でも座敷童ちゃんが元気で遊んでいます。

DSC_0319

たまたま、ご来店されたお客様と一緒に雪ウサギをレストラン前につくりました。

お客様ありがとうございます。

DSC_0321

その後も何かつくっている座敷童ちゃんたち・・・・基本はお餅だそうです(笑)

IMG_20160123_160734

さて、震災からもうすぐ5年たつのですが、まだまだ震災復興の工事は続いております。

きっとあと数年、当社は続くのだろうなぁと・・・・とちょっと悩んでしまいます。

こちらは奥の石蔵。

震災当時、仮の板張りなどで補修しておりましたが、今回3月までに崩れないように補強工事を行っています。

P1200882

震災前は、事務所、売店、発送所、商品倉庫だったところです。

壁も全部はずし、設立当時の姿になっています。

P1200881

立っているのは当社の専務。専務と比べてみると蔵の大きさがわかりますね。

P1200878

レンガ壁も全体が見えてきます。

P1200879

素敵でしょう。

今行っている工事は、補強のため、鉄骨を入れる工事です。

P1200877

写真のように壁に螺子をとめ、そこに鉄骨を四方と縦に入れていきます。

壁の中に鉄骨の枠組みを作るような感じですね。

P1200876

レンガ壁にもつけています。

P1200875

3月までで、第二期工事が終わり、4月第四期工事。

ずーっと補修。

専務がお金の心配をしています。そりゃそうだ・・・

ただ、三代目より常に言われている事、守る事は、この蔵のある風景も一関の資産、たまたま世嬉の一が預かっているもの。

借金しても残せるなら残しなさいとのこと。

今行っている工事も30年は持たせるためのもの。

30年後はきっと五代目が継いでくれる。

5代目達の時代に、この蔵が活気ある活動をし、一関がそれと同時に活気ある町になっていればいいのかなぁ。

今はちょっとだけ、踏ん張ることで、未来が素敵になると思うと楽しくなります。

今日も世嬉の一は未来に向けて元気に営業中です。

・・・・追伸・・・・

先日、四代目が務めていた会社の上司に仙台で会いました。

その上司は、よく22世紀の子供たちのために仕事、事業、生き方を決定することも大切だよと言っていたことを思い出します。(その方は、有名な経営コンサルタントだったので、主に経営者にお伝えしていました)

「22世紀の子供達へ・・・・」100年後全然想像つかないのですが、実はこの蔵はもうすぐ100年。

100年前のご先祖様のおかげで事業ができると思うと、22世紀の子供たちに向けて仕事するのもありなんですね。

 

    ————-PR——————  

バレンタインギフト好評発売中!

VTbana400

ご注文はこちら

 

    2月13・14日の2日間いわて蔵ビール祭りを開催します。

    12366221_743138152484775_7623779472583123315_n

    いわて蔵ビール周年祭を開催します。

    現在、500円お得な前売り券発売中!

    詳細はこちら

    社長と走ろう!天下の奇祭!大原水掛まつり 2月11日

    水かけまつり2016ポスター 小

    男性のみ限定、女性はみるだけ!水掛祭りに参加して今年をすばらしい年にしませんか!?

    男性参加費10000円(内容、水掛祭り参加費5500円(さらし、わらじ、手ぬぐい等、必要なければ大丈夫です)その他、交通費、宴会費です!

    詳細はこちら



Posted by sekinoichi at 11:03

2016年01月23日(土)

フレッシュなリンゴのビール

皆さん

こんばんは!  せきの一子です(^^)

週末の大寒波の予兆なのか、今日は一日中「すばれる」くらいの気温です。

「さぶっ!」  ブルブル

 

今日は、陸前高田にある 農家カフェ フライパン さんがいらっしゃいました!

フライパンさんは2013年から「りんごエール 陸前高田」を作っており、

世嬉の一はそのお手伝いをさせて頂いてます(^^)v

 

今日は、皆さんでその仕込み “りんごの搾汁” にいらっしゃいました。

これがそのリンゴです!  とっても美味しそう♪♪♪

6

特別に、搾りたてのりんごジュースをいただいちゃいましたheart

5

 

うきゃ~~~っ♪めっちゃ美味しい!!!!!!!

私が今まで飲んだ「りんごジュース」の中でもピカイチの美味しさです。 本当に。

この搾汁ですが、まずはリンゴのワックスを取り除き

2

 

一つ一つ器械に入れて搾汁するんです。

心を込めて搾りだしてます!!!

3

すると・・・・・・

4

きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

100パーセントの搾りたてジュース♪ 

これがビールと一緒になるんですね。

明日は、“仕込み”が始まります。

 

1

 農家カフェ フライパンの皆さんですsmiley

 

出来上がりが楽しみですね!!

 

世嬉の一は明日も元気いっぱい営業します(^^)

 

    ————-PR——————  

VTbana400

ご注文はこちら

 

    2月13・14日の2日間いわて蔵ビール祭りを開催します。

    12366221_743138152484775_7623779472583123315_n

    いわて蔵ビール周年祭を開催します。

    現在、500円お得な前売り券発売中!

    詳細はこちら

    社長と走ろう!天下の奇祭!大原水掛まつり 2月11日

    水かけまつり2016ポスター 小

    男性のみ限定、女性はみるだけ!水掛祭りに参加して今年をすばらしい年にしませんか!?

    男性参加費10000円(内容、水掛祭り参加費5500円(さらし、わらじ、手ぬぐい等、必要なければ大丈夫です)その他、交通費、宴会費です!

    詳細はこちら

 



Posted by sekinoichi at 06:00