一関・平泉は、もちの郷

江戸時代から脈々と続く
一関・平泉地方の「もち食文化」

 

岩手県の一関・平泉は、伊達藩から伝わったもち食文化が受け継がれている地域。季節の行事や人生の節目など、ハレの日にはもちが食べられてきました。また、もちに関する儀礼や言い伝えも多く残されています。この食文化は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」のひとつに認定。さらに農林水産省が認定する「食と農の景勝地」にも、全国で初めて選ばれました。

 

一関・平泉のもちは、約300種類!

じゅうね

じゅうね

東北ではエゴマのことを「じゅうね」、「じゅうねん」という。

ふすべ

ふすべ

かつては囲炉裏でいぶしたドジョウを使用したことから、いぶすという意味の「ふすべ」の名に。近年では、ドジョウの代わりに鶏ひき肉を使うのが一般的。すりおろしたゴボウや大根、唐辛子なども加える。

しょうが

しょうが

しょうがのおろし汁やシイタケを入れ、とろみをつけた醤油あん。

ずんだ

ずんだ

枝豆をすりつぶしたもの。「豆打(ずだ)」が名の由来という説も。

食事にも、おやつにも!

一関・平泉のもちは多彩

一関・平泉に伝わるもち料理は、約300種類にものぼります。あんこやずんだなどの甘いお菓子もちだけでなく、エビやネギ、シイタケなどを使った惣菜もちもバラエティ豊かです。昔から食べられている伝統のもち料理に加えて、最近では洋風の食材などを使った創作もちも登場しています。

雑煮

雑煮

大根、ゴボウ、人参の引き菜(千切り)のほか、おめでたい席の雑煮には鶏肉も入れる。だしに使うのは干したハゼやアカハラ、または鶏の骨など。不祝儀の場合は、昆布だしにするところもある。

かぼちゃ

かぼちゃ

かぼちゃをつぶしてペースト状にし、甘いあんに。おやつにも◎。

沼えび

沼えび

一関・平泉の伝統食材。えびを丸ごと炒って、もちと合わせる。えびもちは紅白で縁起がいいため、おめでたい席で食べられることが多い。

くるみ

くるみ

味付けは塩、醬油、砂糖。醬油の代わりに味噌を使う家庭もある。

小豆(あんこ)

小豆(あんこ)

ごま

ごま

きなこ

きなこ

納豆

納豆

ねぎもち

ねぎもち

よもぎ(草もち)

よもぎ(草もち)

豆腐

豆腐

きのこおろし

きのこおろし

わさびもち

わさびもち

かくせらもち

かくせらもち

 

もちを食べるのは、

年間60回以上!

春夏秋冬の暮らしにもちが密着

一関・平泉には「もち暦」があるほど、もちと生活が密着しています。この暦によると、もちを食べるのは年間60回以上。年中行事や人生の節目など、事あるごとにもちをつきます。もちは当地方の人々にとって、家族の愛情やつながりを深めるもの。また、客人へのおもてなしの心を形にしたものでもあるのです。

1月

正月行事 [ 1/1〜1/3 ]

鏡もち、お供えもち

年末についたもちを焼き、アメもちにして(温めた麦芽アメにもちを入れ、きなこをかける)食べるところもある。

七草 [ 1/7 ]

お粥もち

細く刻んだ七草入りのお粥を作り、もちを入れて食べる。七草粥を食べると、一年間病気をしないといわれている。

農始め [ 1/11 ]

ふくとりもち

農作業の仕事始めの行事。この日は神棚から下げたお供えもちや、ふくとりもち(きなこもち)を食べる。

2月

こと始め [ 2/8 ]

八日団子

田の神様が地上にお下がりになる日。杵の音を立て、神様を迎える。「こと始め」ともいわれ、農事・祭事の始めを表す。「こと納め」は12/8。

3月

桃の節句 [ 3/3 ]

よもぎもち

神様に感謝し、休息する日。よもぎもち(草もち)、菱もち、甘酒をひな壇に供えたあとに、それらを食べる。

春彼岸 [ 3/18〜24 ]

牡丹餅(ぼたもち)

先祖を供養する日。入日の18日には、赤飯や彼岸団子を仏前に供える。中日の21日には朝にもちをつき、ぼたもちや雑煮もちを祖先に供える。

4月

お釈迦様の誕生日 [ 4/8 ]

よもぎもち、小豆もち

釈迦牟尼仏の誕生日を祝う行事を「花祭り」といい、団子を作って墓参りをする。よもぎもちや小豆もちを作り、甘茶を煎じる。

5月

菖蒲湯 [ 5/4 ]

よもぎもち

菖蒲とよもぎを軒に差し、悪魔よけにする。菖蒲を入れた風呂で心身のけがれや病気をはらい、よもぎもちをついて食べる。

端午の節句 [ 5/5 ]

かしわもち

男の子の成長と健康を祝う日。かしわもち、草もち、あんこもち、白もち、ごまもち、豆腐もちなどを食べる。

6月

ムケの朔日 [ 6/1 ]

歯がためもち

一年の後半の初めを祝い、もちをついて大根おろしで食べる。また歯の健康を願う意味から、「歯がためもち」として硬いもちを食べる。

7月

お盆行事 [ 7/13〜 ]

土産もち

13日に盆棚を作り、先祖を迎える。15日の夕方にはずんだもち、くるみもちなどの他、白い器に5個並べた「土産もち(お帰りもち)」を仏前に供える。

8月

八朔の朔日 [ 8/1 ]

八朔の苦餅(ぼたもち)

農家では豊作を祈り、新しい稲穂からとった米2、3粒を小豆御飯に入れ、氏神様や作神様に供える。ぼたもち、あんこもち、納豆もちを食べる。

お明月様 [ 8/15 ]

月見だんご

仲秋の名月に、もちときな粉で作っただんごを食べる。さらに小豆もちやずんだもち、納豆もちなども作る。

9月

菊の節句 [ 9/9、19、29 ]

九日もち

9月9日は菊の節句であり、神の日ともいわれる。19日の武士の日、29日の百姓の日と合わせて「ミクニチ」といい、もちを供える。

10月

お刈り上げの朔日 [ 10/1 ]

お刈り上げもち

稲刈りが終わり、豊作を感謝する日。新穀を天地神に供え、もちをついて祝う。このもちを「お刈り上げもち」という。

11月

いっぺぁ餅 [ 11/11 ]

いっぺぁ餅

一年中の病気を避けるために、1人2合5勺のもちを残さず食べる。たとえ来客があっても、そのもちは食べさせない。

お大師様のお年越し [ 11/24 ]

果報だんご、果報もち

お大師様(弘法大師)にお供えをする日。萩の小枝を入れた果報だんごや果報もちを食べる。

果報だんご、果報もちとは…

岩手県南に伝わる郷土食。いくつかのだんごに萩の小枝を入れておき、それが当たった人には幸せが訪れるといわれる。地域によってはだんごではなく、もちの場合もある。

12月

川上がりもち [ 12/1 ]

川上がりもち

川魚獲りが11月で終わり、12月1日に川を上がることから「川上がりもち」をつく。

すす払い [ 12/27 ]

すすはきもち

一年間のごみやほこりを払う。保存していたよもぎで草もちを作り、供える。

もちつき [ 12/28 ]

めえだまならす

お正月用のもちつきをする。最後についたもちで、みずの木の枝に繭玉(めえだま)をならす。

お年越し [ 12/31 ]

お供えもち

正月の準備を済ませ、一年を締めくくる。新しく迎える神々に御神酒、お供えもち、御馳走などを供える。

四季

あらたまった席での儀礼食

「もち本膳」

冠婚葬祭などのあらたまった席で、儀礼食として供されるのが「もち本膳」。この地方独特の儀式として、作法や食べ方にも決まりがあります。もち本膳は元来、武家の年中行事で食べられていたもの。武家社会に伝わる礼儀作法の「小笠原流」と、料理の家元「四条流」の流れをくんだものといわれています。

一関の子どもたちがもち本膳を体験してみました! 一関・平泉では、もち食文化を子どもたちに継承する取り組みも行われています。

本日のおとりもち役

一関もち食推進会議
会長 佐藤晄僖さん

「おとりもち」とは?

もち本膳は、「おとりもち」と呼ばれる進行役の指示に従っていただきます。

1.礼
2.口上

おとりもち役が口上を述べる。

3.いただき方

1

最初になます(大根おろし)を、ひと口いただく。

2

もちは「あんこもち→料理もち(変わりもち)→雑煮もち」の順に。次のもちをいただく前に、なますで口の中をさっぱりさせる。

3

あんこもちと雑煮もちはお替わり自由だが、原則として料理もちはお替わりなし。最後に食べるもちは、雑煮もちにする。

4

たくあんは好きな時に食べてよいが、必ずひと切れ残しておく。

5

もちを食べ終えたらお椀にお湯(膳の湯)を注ぎ、たくあんでお椀をぬぐってきれいにする。最後に、たくあんとお湯をいただく。

4.口上
5.礼

ごちそうさまでした!

もち食文化を肌で感じよう!

一関・平泉のもち食文化を体感するなら、世嬉の一酒造の「蔵元レストラン せきのいち」へ。
この地方の伝統や文化を体験できるメニューやイベントを用意しています。

果報もち体験

「果報もち」の名の由来は、弘法大師にお供えしていた「果報だんご」。昔は果報団子の中に萩の小枝を入れておき、それが当たった人には幸運が訪れると伝えられていました。この風習から、果報もちも縁起のいいものとして親しまれるように。当レストランでも味わうことができます。

もち本膳体験

要予約

「もち本膳」は、あらたまった席での儀礼食。正式な作法を教わりながら、伝統の本膳料理をいただきます。

 

一升餅(一生餅)体験

要予約

「一升餅」は、満1歳の誕生日を祝う伝統行事。健やかな成長と将来の幸せを願いながら、お子様に一升餅を背負わせます。

もちつき体験

要予約

当地方では昔、どの家庭にも杵と臼がありました。その杵と臼を使い、もちつきを体験。つきたてのもちは5種類のタレで味わえます。